home
  
pin pin pin 家庭の靴学 pin pin pin




〜靴と足のこと編〜



<ビルケンシュトックのサイズが大きいのですが…>
Q BIRKENSTOCKの靴を買ったのですが、店員さんに1サイズ大きめの物を薦められました。 『踵がすかすかなのですが?』と聞いたらBIRKENSTOCKはピッタリしたサイズはダメなんですと言われました、そういう靴だとの事。 (靴と言うより、サンダル感覚!サンダル屋さんだから?)前々からBIRKENSTOCKのデザインが好きだったので、 半信半疑のまま買ってしまいました、しかし、長い距離を歩くと疲れるは、踵は擦れるはでぜんぜんダメだこりゃ!
しかたなく、中敷きを敷き冬用の厚手の靴下を履いて調整したのですがまだ踵に数ミリの隙間があって、しっくりきません。 なんとか調整する方法な無いでしょうか?
もう、結構履いてしまったのでいまさら交換してもらう事もできないし、 かと言って28000円もした靴を下駄箱の肥しにもしたくありません良きアドバイスをお願い致します(男性)
A 28000円ということは、パサディナですね。 ヒモのあるタイプでしょうから、ギュッと絞めてもかかとの部分は擦れますか?もしそうならば、ちょっと問題です。
普通、サイズの調整はやっぱり中敷きでする(前の半分だけに入れたほうが効果的。 かかとの部分まであると、浅くなるので)のですが、それは先の細くなっている靴だから効果があるのであって、 ビルケンシュトックのように、先の丸い靴にはあまり効果的ではないでしょう。 それに、あのインソールの型が逆に足を前に押し出す役割を果たしているかもしれません。

ですから、大きめを勧められた店員さんには、疑問を感じます。ただ、底 の厚い靴にありがちな( 「靴ずれして困っています。」 参照)パターンもチェックしてみてください。 それから、長い距離歩いて疲れるのは、あのインソールの型に原因がある かもしれません。 人間の足は3つのアーチからなっています。そのアーチ がクッションの役割を果たしてますので、そのアーチに沿って造られ たインソールだと、そのクッション性が機能しません。

ですから、あのようにアーチに沿って造られたインソールは柔らかい素材でないと、かえって疲れたように感じるかもしれません。 (ドイツのマイスターが処方するインソールは、アインラーゲンといって、主に矯正の役割を求められますので、固い素材を使います) さて、これだけの事を考えてまだやっぱり大きいと思われるのでしたら、これはお店に聞いてみないとわかりませんが、 インソールだけ、合ったものを購入できないでしょうか。

それを今の靴に入れて、できればかかとの方に目一杯付けた状態で固定して(ゴム・革用の接着剤か両面テープ) 履かれるか、それが無理なら今のインソールのかかとの部分を少し削ってみる方法が考えられます(かかとの方に少しずらせる)。

上記の方法はかなり無理のある事もリスクとしてお考えください。ミスフィッティングの完全な解決法は交換しかありません。 そんな中でできるだけの事は書いたつもりです。もし、リスクを承知でこの方法を試されたら、その結果を是非お知らせ下さい。


<ハイヒールがすぐに伸びて歩きにくくなるのですが Part1>
Q 私はOL三年目で、毎日革のパンプスの生活です。 就職してから外反母趾気味なので靴選びは大変です。 足に合う靴がなかなか見つからないので、見つけた靴はできるだけ長く履きたいと、手入れと修理には一応気を遣っております。 だいたい5、6足の靴を平日に順番に履き回しています。 しかし、どうしても何ヶ月かすると、靴がぱくぱくと緩んでしまうのです。 靴の幅が伸びているようです(こういう状態も型くずれというのでしょうか)。

パンプスは甲が浅い(?)分歩きづらく、朝から(朝は足が小さく乾いているのでとくにぱくぱくする)憂鬱です。 歩きづらいままでは余計に靴が伸びたり、足に変な癖がついたり、指に負担がかかりそうなので、対策を練っています。 ひどくなったら、かかと(アキレス腱部分)に滑り止めのシールを貼ったり中敷きで調整することにしていますが。 それでも伸びてしまったら、靴の寿命としてあきらめるしかないのでしょうか。

そこで (1)こうした型くずれ(?)や伸び対策としてシューツリーを使うこと で靴を延命できるのでしょうか。

シューツリー(シューキーパー)は使ったことがないです。 (2)また、1日履き続けると、靴の中がじっとりとしめるので、市販の 靴用の除湿剤を入れて休ませているのですが、シューツリーは脱いですぐ 、湿っているうちに入れるものなのでしょうか。シューツリー(ニスなし) だけで湿気はとれるのものでしょうか。

(3)仮に靴を乾燥させた後にシューツリーを入れるものであるとして、 プラスチック製のシューキーパーは使わない方が良いのでしょうか(プラ スチックは安価なので・・・)。

お忙しいところ、すみませんが、ご教示いただけますと幸いでございます。(女性)
A この様な悩みは、ほんとうに多くの方が抱えてらっしゃるので、 少しでもお役に立てば幸いです。

「外反母趾になってしまって …」 はご覧になっていただいたと思いますが、一度なってしまうと元にもどすというのはとても困難で、保存療法 (現状より悪くしない)がやっとだと思いますが、試してみてください。

店のお客様で、年輩の方に特にひどい外反母趾方が多く、「どうして、こ うなるまで放っておいたの?」という気持と「情報がなかったんだろうな 。」とも思えたので、勉強するきっかけになり、現場にいる者としてこの ようなかたちをとっています。
ただ、そのために日常生活に困るかといえば、まんざらそうでもなく(足 の形が親指が人差指の上にのっかって、菱形になっていても)、ナーバス になりすぎるのもどうかと思います(もしかしたら、そのせいで健康を害 しているかもしれませんが)。
確実なのは、そうなるとパンプスは履きづらくなっておしゃれがしにく くなることは確かです。また、その悩みが一番多いのも事実です。(知り 合いの、おしゃれなお母さんは、靴が菱形になるまで伸ばしてでも履いてます)
一番良いのは、通勤のときはニューヨーカーのようにスニーカーみたい なものを履くことですが、日本では逆で通勤はハイヒール、会社でスリッ パやもんね。スニーカーが無理なら、少しでも低いヒールのものにすると か(負担を減らすことにより靴の伸びも和らぐと思います)。

それから、サイズは合ったものを履かれていますか。外反母趾になりやす い方のパターンに足の細い方があるのですが、細いが故に既成のものでは 、前へ滑り込んでしまうというものです。甲の部分が深いのが良いとされ るのはそのためで、甲のあたり全体で前へ滑るのを支えてやるのです。 逆に、外反母趾になってしまうと骨の出っぱった分、幅もしくはサイズの 大きめのものを選んでしまうため、すぐにぶかぶかしてしまうこともあり ます。このような場合は、妥協策ですがサイズは合ったもので、骨の出た 部分だけを伸ばしてやった方が長く履けます。

〃(1)こうした型くずれ(?)や伸び対策としてシューツリーを使うこ とで靴を延命できるのでしょうか〃
>>あまり期待できないでしょう。シューツリーは、服に例えるとハンガ ーみたいなものなので、型くずれは防止できますが、伸びに対しては無力 です。

(2)また、1日履き続けると、靴の中がじっとりとしめるの で、市販の靴用の除湿剤を入れて休ませているのですが、シューツリーは 脱いですぐ、湿っているうちに入れるものなのでしょうか。シューツリー (ニスなし)だけで湿気はとれるのものでしょうか。〃
>>この方のように靴をローテーションして履いていただいていれば、そ れだけでもかなりの効果はあるはずです。僕は、臭いの対策もあるのでウ ッドロアのシューツリーをすぐにいれます。 ローテーションして 頂いていれば、特にシューツリーをいれたからといって変るものでもない と思います。
それよりも、足が汗をかく理由として、ミスフィッティングによる緊張 は、ないでしょうか。もしくは、底の薄さによる負担とか。前の中敷の部 分にうすいクッションを入れるだけでかなり違うと思います。ただ、サイ ズが縮まったように感じますが。こっちの方面を工夫してみてはいかがで しょう。

〃(3)仮に靴を乾燥させた後にシューツリーを入れるものであるとして 、プラスチック製のシューキーパーは使わない方が良いのでしょうか(プ ラスチックは安価なので・・・)。〃
>>先に書きましたようにハンガーみたいなものなので、その意味ではそ れで十分だと思います。乾燥剤を使われているなら、それに割箸か何かで つっかえをするだけでも良いのでは?

色々書きましたが、少しでもお役に立てば幸いです。わかりにくいとこ ろなどあれば、またご連絡ください。


<ハイヒールがすぐに伸びて履きにくくなるのですが Part2>
Q 普段、かかとの高いパンプスを履くのですが、買ったばかりのころはある程度甲の部分の押さえも利いてちょうど良いくらいなのですが、 十数 回履いているうちに、革が伸びてくるせいか緩くなってしまいます。かか とも簡単にはずれてしまいカパカパしています。
ヒールが高い上に、ゆるくなり靴の中で足が遊んだ状態なので余計な力も使います。 こんなとき、ストラップや紐のついた靴なら、緩くても足に固定することが出来るのでしょうが、普通のハイヒールのパンプスはこうなった場合、 靴屋さんにもっていくと、前方の部分に薄いパッドなどの中敷きを入れて、その分、足が少し後方にいくようにする、という方法を取ります。 しかし私はこの方法があまり好きではないんです。 なぜなら、中敷きを入れることによって確かに靴の内部が狭くなるのですが、そうすると、足の指の爪(特に親指)が靴の内側にあたって痛くなります。
結局、爪があたって痛いので履かなくなってしまいます。 結局高い値段を出して買ってもパンプスはすぐこうなってしまうのでとっても不経済と分かっていても、買ってしまいます。 緩くなったパンプスを直す方法って他にはないんでしょうか? やっぱり詰め物しか方法はないんですか?一度伸びた革って元には戻らないんですか?(女性)
A 解答に入る前に、貴方のお悩みは〃十数回履いただけで、履きにくくなっ てしまう〃ということですね。
ということは、伸びてしまった革の靴をなんとかする以外に、もうひとつ の可能性があります。

次の2つに分けてお答えしようと思います。
1、伸びて履きにくくなった靴を調整する。
2、サイズは、合っているか?

(1) 伸びた革を元に戻すことは出来ません。従って、調整することになるので すが、やはり前の部分だけにインソールを入れるのが一番良い方法です。 ただし、素材や形によって履きやすさもずいぶん違ってきます。一般的に は、前半分に一定の厚みのある固めの素材を使います。これでは貴方がお っしゃる通り、先の方の革は芯が入っていたり、面積も小さいわけですか ら、ほとんど伸びていないので、圧迫を受けて当然です。このようなケー スに使う場合は、長期に渡って復元性の衰えないクッション性のある素材 を使います。
さらに、ボールポジション(指の付け根あたり)から前の部分と両サイド を薄く削ってやるのです。
アーチクッションという土踏まずの部分に盛り上がるようなクッションを 入れてやることにより、足が前に滑るのを押えてやれば、なお効果的です。
他の方法としては、かかとの部分に貼るヒールパッドという商品もありま すが、どうしても脱着の際に、剥がれてきます。ストラップを付けてやる ことも可能ですが、デザイン的な問題をクリアーできるかどうかわかりません。

(2) ちょっと以外だったかもしれませんが、サイズが合っていない可能性も考 えてみてください。 普通、靴は履くほど足に馴染んで履きやすくなるものです(ヒールの高い 靴はちょっと違うかも知れませんが)。 もう1サイズ下を試されてはいかがでしょうか。もしも、幅が痛いようで したら始めから、修理屋さんで少し伸ばしてもらう。外反母趾の気はありませんか?
もしも、そうならなおさらです。「外反母趾になってしまっ て」を参照ください。
サイズを計られたことはありますか?
なければご自分でも簡単に出来ますので、計ってみてください。紙の上に 足をのせて、指の一番出ているところから紙に向かって垂線を下ろしマー ク、次にかかとも同じようにしてその間隔を計れば出ます。出来れば、立 った状態でおこなってください。そのサイズが、今履いている靴のサイズ より小さければ、間違いなくこちらの方法です。サイズは合っているとし たら、決して無理はなさらないでください。


<ブーツの足首が痛いのですが>
Q ブーツを買ってはいたら革がかたくて足首の上の方が痛くなりました。 革を柔らかくする方法はありますか?自分で出来る方法を教えて下さい。(女性)
A 革が固いというのは、2次的な要因で足が痛くなっている直接の要因は、 おそらく歩く際に靴が〃く〃の字に曲がりますよね(地面を蹴る直前)。 その時に、革が折れ曲がって食い込むようになっているのではないでしょ うか。(他の原因の時はまたご連絡ください)
その癖を直してやればよいのですが、 ご指摘の通り、革を柔らかくしてやります。ストレッチスプレーという革 を伸ばすために使うスプレーがありますので、それを使ってみてください。

次に手でもむようにして、折れ癖を少しでもなくすようなイメージで、革 の芯を抜いてやります。
そして次に履かれる際に、もう一度スプレーをして、痛くなりそうなとこ ろに、布などでクッションをあてがう工夫をして履いてみてください。 決していきなり長距離にならないように、ご近所の買物かなにかで、試し てみてください。
本来なら、ストレッチャーという機械にはめて、矯正のようなことをする のですが、そのかわりに足を使うわけですから徐々に慣らしていかれるこ とをお勧めいたします。


<かかとが片減りするのは、歩き方のせい?>
Q どの靴を履いても、かかとの後ろ、とくに外側が減ります。 歩き方がおかしいのでしょうか? (女性)
A 特に問題はないと思います。
人が歩くとき、足の裏には、かかと→足の外側(土踏まずの反対側)→小指のつけ根→親指のつけ根→親指 という順番で、力がかかります。その中で、摩擦が大きいのは、かかとが地面につくときと、 親指で地面を蹴るときです。また、かかとの外側には骨があり、安定して歩くためには、足の先は外側を向きます。
そのため、どうしてもかかとの後ろや外側が減ります。
そして、その次によく減るのはつま先です。


<外反母趾になってしまって…>
Q 学生の時は、パンプスはほとんど履かなかったのですが、就職して5年、 すっかり外反母趾になってしまいました。
ふつうの生活に支障はないのですが、新しく靴を買う時に、とても困っています。 今までと同じサイズの靴を履こうとすると、どうしても外反母趾で骨の出ている部分が圧迫されて、 靴に慣れるまでとてもつらい思いをするので、少し大き目のものを買います。そうすると、 足がなじんできたころには、逆にぶかぶかして、脱げそうになります。幅の広い靴を履くのは、 できれば避けたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか? (女性)
A 外反母趾については、悩んでおられる方が多く、いろいろな問題を含んでいるので、少し長くなります。
(1)なぜ、外反母趾になるのか。
(2)外反母趾は治るのか。治す方法は?
(3)具体的にどうすれば良いか。
という3点に分けて説明してみます。ここまででため息をつかずに、もう少しがまんしてくださいね。 できるだけわかりやすく書いていきますから。
ダイオキシンと聞くと、ドキッとするでしょう。外反母趾は「足のダイオキシン」と言っても過言ではないのです。 将来、健康に影響するかもしれないという意味で。そして、その「足のダイオキシン」を生み出しているのは、 あなた自身の無知なのです。あなた自身の足のことです。自分で管理しなくては、だれも管理してくれません。
(1)なぜ、外反母趾になるのか。
いろいろな要素がありますが、ここでは、靴とのかかわりに絞って説明します。
ハイヒールを履くようになって外反母趾になる方は、ほとんどが開張足(かいちょうそく)というのを伴っています。 足の中指のつけ根あたりが痛くなったり、タコやうおの目ができていませんか?
本来、足には2つのアーチがあります。1つは、土踏まずのある「縦」のアーチ。もう1つは、親指のつけ根から、 小指のつけ根にかけての「横」のアーチです。 このうち、開張足とは、横のアーチがなくなっていることを言います。 人間の足の中指のつけ根あたりは、通常は少し浮いているぐらいなのですが、その浮いているところに体重がかかる、 ヒールの高い靴を長時間履いているために、アーチが押しつぶされてしまうのです。その上、 先の細いハイヒールに足を押し込んでいるため、自分の体重で親指を内側に曲げていることになるのです。 これが外反母趾です。
(2)外反母趾は治るのか。治す方法は?
僕は医者ではないので、痛みなどが深刻な方は、必ず専門の医者に相談してください。
ここでの話は、昔、おばあちゃんが「風邪をひいたら、ショウガを煎じて飲め」というレベルのものだと思ってください。
(1)で書いた開張足が原因の場合は、まず、「横」のアーチを機能させてやることが第一です。 「縦」のアーチも同じことですが、アーチは、筋肉やじん帯で支えられています。ですから、 その筋肉やじん帯を意識して使うようにして、強くしてやれば良いのです。
強くする方法の1つは、足の指を使うことです。床にタオルのようなものを置いて、足の指で、 そのタオルを引き付けるようにつまむ運動をしてみてください。
もっと良い方法は、ただ一言“歩け”です。靴は当然、ウォーキングシューズやスニーカーのような、 歩くのに適したものを履き、「かかとから着地して、指先で地面を蹴っていること」を意識しながら歩いてください。 歩くことによって、横のアーチに適した筋肉とじん帯の運動になる、体にも非常に良い。いいことずくめです。
それと並行して、親指の形を戻すため、お風呂上がりにテレビを見る時などに、両足の親指を輪ゴムのようなものでつなぎ、 両足のかかともできるだけくっつるように意識してみてください。 ただし、決して無理のない程度で。何年もかかって少しずつ変形した足なのですから、すぐに治すことはできません。
(3)具体的にどうすれば良いか。
ハイヒールを履かなければ良いのですが、そうもいかないでしょう。 タバコに例えると、タバコは体に悪いが止められない、止める気もない。とすると、本数を減らすことが考えられますね。 つまり、ハイヒールを履く時間を減らすのです。近所のスーパーに買い物に行くのにパンプスを履く必要はないと思うのに、 8割以上の方が、何らかのパンプスを履かれています。どうしても必要な時にはパンプス、そうでない時は、歩きやすい靴、 と使い分けるようにしてはどうでしょうか。
さて、メールのあなたの場合です。靴の型はくずれてしまいますが、骨が出ているところに合わせて、器具を使って靴を出 してやり、靴を足に合わせてやる方法がベストだと思います。どの店でもしてくれる、というわけではないと思いますが、 シューフィッターのいる店で相談してみるのも1つの手段だと思います。(ポイントストレッチャーという、ご自分でできる ペンチのおばけのようなものもあります。4800円)
ただし、これは応急処置のようなものなので、あくまでも、外反母趾を治すために、(2)のようなことをしてみてください。
また、説明とはまったく反対のことを言うようですが、もしも、日常生活に困らないのなら、神経質になりすぎないで、 外反母趾とうまくつき合っていくのも大切ではないかと思います。


<靴ずれして困っています。>→Part 2
Q かかとのところが、どうしても靴ずれしてしまいます。 かかとにテーピングをしたり、コットンをあててテーピングをグルグルまきにしたのですがダメです。 なにか良い方法はないですか? 靴はゴルフシューズです。(男性)
A 問題を解決するには、原因を見極めることが必要です。
「靴ずれ」と一口に言っても、いくつかの要素が絡んでいたりしますので、これで大丈夫!  みたいに特効薬があるわけではなくて、その要素をひとつひとつ取り除いていく作業が必要なのです。

大きく分けて次の2つに分かれます。

−足に原因がある場合−
(A)骨が出ていて、どんな靴を履いても少なからず靴擦れを、起こしてしまう。
(B)左右の大きさが違うため、小さいほうの足の靴がブカブカしてすれる。
(C)前の靴ずれが治りきっていないので、敏感になっている。 等。

−靴に原因がある場合−
(D)靴のサイズが大きい(勘違いされがちなのは、靴ずれを直すのに、靴を伸ばせばよいと思われることですが、それは逆です。 靴ずれは歩くときに擦れることによっておこるわけですから、靴を伸ばしても解決しません。ただし、骨が出ている場合は別です。)
(E)靴の底が厚いために、靴の屈曲姓が失われ、歩くとき、靴のかかとの部分が足についてきていない。
(F)靴のカウンター(かかとの部分)のアールが合っていないので、足に食い込む。
(G)足入れが深いために、くるぶしの下の部分が当たる。 等。

このような原因が、いくつか絡み合っている場合もあります。
これらに対しての対策は、
(A)骨の当たる部分だけ、靴を伸ばしてやる。
(B)(D)へ
(C)靴ずれが完全に治りきってから履く。不安ならバンドエイドを貼る。
(D)靴を交換できればベストですが、そうもいかないでしょうから、前の部分だけの中敷を入れる。 あと、かかとの部分に滑り止めのようなものを貼る。これは、部品として売っていますが、どうしても剥がれてきてしまいます。
(E)靴を手で持って、前と後ろから押し曲げるようにして、曲がりやすく癖をつけてやる。
(F)アールの部分を伸ばすことにより、アールの角度をやわらげて、足への負担を軽くする。
(G)靴のかかとの下の部分に底上げするように1枚ひく。バンドエイドを貼ってしばらく履けば、そのままでも行ける場合もあります。

ゴルフシューズなら、(E)のパターンも考えられますので、手でグニャッと折り曲げる作業を繰り返して、歩いたときに、 靴が足についてくるようにしてみてください。


<甲の部分だけが緩いのですが…>
Q 長さがちょうどで、足の甲、ホールジョイント 部分だけが緩い靴のサイズ調整(靴の中敷挿入・接着など)はしていただけるのでしょうか?  また、中敷に革製のものを使用した場合、価格はいくらですか?  もし可能なら、一度お店に相談に行かせていただきます。ちなみに靴のブランドは、 エドワード・グリーン、クロケット&ジョーンズです。
A 他の靴でもこのような事がありましたか?
というのは、甲の部分が緩いというより、ボールジョイントの位置が合っていないために、 そのように感じることもあるのです。
緩いので調整ということでしたら、中底の部分に持ち上げてやるような感じで、インソールを作ってやる事は可能です。 お値段は、どの程度のことまでするかによりますが、革を使っても二千円位迄でできけると思います。 やりかたによっては、もっと簡単な方法でもいけるかもしれません。
シュータンパッドといって、甲の裏のところに貼るものもあります(これは、部品として売っています)。


<親指の付け根が痛いのですが>
Q はじめまして,靴の手入れ方法大変参考になります。
今まで聞いていたところでは、皮に水は大敵という意見が大半を占めていましたが、 皮も皮膚であることからいっても水分は必要なのですね。
また、手入れはワックスだけでよい というシューケアのプロの方もいらっしゃるようですが、ワックスは艶を出すためのものであって クリームによる手入れの方が重要であるということ、納得いたしました。さて、本題に入りたいと思います。
以前、イタリア製の靴を買ったのですが、試し履きをしたときは、何ともなく快適なフィット感だったのですが、 歩き回ると足の親指の上が靴擦れして皮がむけてしまいます。
痛くて、歩き方が悪くなり腰が痛くなったり背中が痛くなったりします。
元々皮膚が弱く直ぐにまめができたり、剥けたりするのですが、こんな靴づれの仕方は初めてです。
普通、靴擦れといえば、小指や踵だと思いますが、私の場合親指の上、曲がる部分にできます。 靴のボールジョイントと私の足のボールジョイントの場所が大幅に食い違っているせいなのかとも思いますが、 一体どういうことでこういう症状が、現れ、その対処法はどうしたらよいのか、お教え願えればと思います。
又、この靴は底材がかなり堅いように感じます。
靴のメーカーは、ボノーラというメーカーの靴です。
A 手入れで言いたいことは、その通りです。読みにくかったでしょう?
もうちょっと何とかしたいのですが、なかなか技術と時間がなくてすいません。
難しく考えずに靴のこと、革のことをよく知ってもらえれば常識的な判断で十分に対応できるたりするんですね。
それが、大切にするということの基本だとおもいます。
さて、質問の方ですが、見ないで判断するのは難しいのですが、おそらくこれじゃないかな、と思われるものがあります。
〃曲る部分〃とありますので、ちょうど親指の当たる部分の上の革が、その部分で折れて、折れ癖のようになっていて、 曲る時に圧迫するようなことはありませんか?
(Uチップのようなその部分で革の切り返しがある靴に起こりやすい)
その場合でしたら、その癖を直すというか、要はその部分だけの曲がり癖を取りさって、 他の部分全体に散らすようにします。
ポイントストレッチャー(通称コブ出し)で折れ曲がって当たっているところを凸型に伸ばしをかけてやり、 後全体に革の芯を抜いてやります。
多少、シワがよりますが履く以上自然なものだとご理解ください。
他に、靴の中に型をはめて、金槌で叩いてやる(トゥの部分のアールは、そうやって出してます)、等です。


<靴のオーダーについて (Part1)>
Q このページは修理のページなので私の質問は的を外れているのかもしれま せんが。母(70歳)にオーダーの母オリジナルのくつを母の日に贈りた いと思いインターネットを見ていました。
外反母趾の傾向があり、あと年齢的な物もあるのでしょうが膝の痛みもあ るようです。ぴったり合う靴をはけばもう少し楽になるのではないかと思 っているのですが。
まず1足目の靴は、おしゃれ用というよりウォーキングシューズとして気 軽に履ける素材、デザインをと思っています。
東京在住ですのでできれば東京で製作している所を教えていただければと 思うのですが。
図々しい質問でごめんなさい。
質問のピントがずれていてそちらが答えられる範囲以外の物であればそう おっしゃってください。 (女性)
A はっきり言いまして、靴でお悩みの方の対応策に関しては、かなり勉 強しましたし、経験もあるので、そのへんのシューフィッターより詳しいです。

ただ、東京となると情報としては知っていますが、実際に足を運んだこと があるのは、少ないのでご了承ください。

この分野の事をコンフォート(安楽な)と言い、その靴をコンフォートシ ューズと言います。
大きく2通りの方法があります。

(1) フルオーダー : ラスト(木型)から作って、靴もすべて作る。

(2)セミオーダー : 靴は既成の靴を利用して、足底板( 凸凹した中敷きの事)を、その人の足に合わせて作り、靴に装着する。外 反母趾等がひどい場合は、靴を伸ばす等して少し加工する。

ドイツでは、主に(2)の方法が採られていて、保険の適用があります。 オーダーしたい人は、まず医者の所に行き、診断書を書いてもらいます。 次に、それを持って(ほとんどの場合、同じ建物にあります)マイスター のいる工房で、足の型を採ったりして、足底板を作るための計測を行ない ます。
そして、後日その足底板を装着した靴を受け取る訳です。
日本でも、この方法を最近は採り始めたところが出てきています。ただ、 保険の対象になるには、かなりの足に障害がないと、難しいのが現状です。

それでも、フルオーダーに比べればかなり安く出来ます。
足底板の役割は、足が本来備えているはずの機能が衰えている場合に、そ れを補助し矯正する働きをします。
例えば、外反母趾の方は足のアーチが弱って開帳足(かいちょうそく)を 伴っている場合が多いのですが (「外反母趾になってしまって 」参照)、 そのアーチを支えるような〃こぶ〃があるのです。
(1)のフルオーダーは、それに加えて靴もその人に合ったものを作るわ けですが、ウォーキングシューズのような靴ならば、わざわざ作るほどで はないのではないかと思います。
少しデザインもおしゃれな靴をどうしても必要な時は、既成のコンフォー トシューズには、種類も少ないし合わせにくい面が大きいので、こちらの 方が、期待できるでしょう。
ただ、足に何らかのトラブルがある人は、いくらフルオーダーしたからと いって、完璧に履きやすいものが出来ることはない、と思ってもらったほ うが良いでしょう。

(1)フルオーダー
利点 ; 今の足の状態で、ベストなものが出来る。 デザインにも幅がある。
欠点 : 高価。出来上がるまでに、何度か 足を運ばなければならなく、時間も掛かる。完全な履きやすさは、難しい。

(2)セミオーダー
利点 : 比較的安く、早く出来る。 足底板があれば、装着できる他の靴も楽しめる。
欠点 : デザインに限りがある。
といったところでしょうか。
あと、一回で、完璧な物が出来るとも限らないので、出来ればアフターフ ォローの楽な便利な場所のお店をお勧めします(実際に履いてみて、微調整をします)。

具体的な情報の欲しい方は、ご連絡ください。


<靴のオーダーについて (Part2)>
Q 今日はご相談があってメールを書かせて頂きました。 というのは、 私の妻(27)が、4才の頃に自動車事故にあってしまい、 右足の甲の肉を内腿の肉とで移植手術をした経緯があり、現在、 右左で足の大きさが違っており、 市販の靴では対応するのがなかな かしんどく、なんとか型取りから作ってもらえるところはないもの かと探しているところです。現在は、数ある靴の中から柔らか い生地でできた靴や、足の爪先がかくれた 靴などを選んではいてお りますが、もし妻の足にぴったりの靴ができるようでしたら、 是非お願いしたいと思ってメールさせて頂きました。このように型 取りから作って頂くことは可能なのでしょうか?(男性)
A まず、断っておかなければならないのですが、製靴はやっておりません。 ですが、関東方面でしたらオーダーの店は何件かありますので、ご紹介い たします。
<新宿伊勢丹百貨店>03-3352-1111
ここでは、「クォーターピッチ」という商品名で、1/4サイズ刻み で左右の違ったサイズの靴を販売しています。 既成のものとセミオーダが あります。 ただ、セミオーダーといっても限られたデザインの中から革の色を選ぶく らいのものです。 デザイン的にはプレーンなものに限られるそうです。価格は既成で15000円、セミオーダーで30000円位です。
長所:安い、合うのがあればその場で買える。
短所:デザイン、サイズ供 に限りがある。

<小人の靴屋>0467-33-0916
オーダーシューズ、特にデザイン的に良いものを作ってくれるそうです。 その分、サイズなどの対応がどの程度あるか、といったところです。 鎌倉にあるらしいのですが、話しをしたことがないので、直接お尋ねください。

<ダイナス製靴>03-3908-1754 (日曜、祝日、隔週土曜定休日)
オーダーシューズ 「菊池武男 の靴」というのをご存じでしょうか。通販なんかでわりと有名なんですが。 ここは、どちらかと言いますと足にトラブルがある方の〃駆け込み寺〃的 存在です。 コンフォート色が強いですが、デザインにも力を入れていて、 実績もあります。 価格は、既成のラスト(木型)でできれば、6万〜8万というところ。2足目からは、多少安く出来るそうです。

<ギルド・オブ・クラフツ>03-5824-3280
オーダー(ビスポーク )シューズ
ここは、かなり〃こだわり〃を持た方が利用する所です。価格も、1足目 は20万位します。 2足目からは、ラスト代(5万)は安くなります。
どちらかと言いますと、がっちりとした英国靴のようなオーソドックスなも のが得意ですが、パンプスもやるそうです。 ここまでやるか、といった感 がありますので、レディスではちょっともったいないかも、と本人が言ってました。 ここからは、あまり知らないのですが、情報だけ。

<アルスノバ> 03-3564-3709
銀座にある、多分オーダーシューズ

<Ryusuke Kawamura>03-5950-2114
オーダーシューズ

<モゲ ワークショップ>03-3498-6365
オーダーシューズ 原宿にあります。

こんなところです。 安い買物ではありませんし、同じ所で作ったほうがのちのち、 安上がりですので、最初によく見て回られることをお勧めします。


<関西のオーダーシューズ店>
Q 貴ページ「お答えします。 靴の修理・百科事典」を拝見しました 。 その中の<くつのオーダー制作について伺いたいのですが> に関して質問があります。 私の足は、甲高、幅広に加えて、外反母趾気味です。既成の靴ではなかな か合うものがなくて、オーダーメイドを考えています。 具体的な情報の欲しい方は、ご連絡くださいと書かれていたので、大阪・神戸・京都近郊で 、 靴のオーダーメイドをしているお店を紹介して頂きたく、図々しいとは 思いますが、メールしました。 オーダーは、比較的安価なセミオーダーを考えております。(女性)
A

デザイン重視か、健康面重視かによって大きく2つのパターンがあります。
健康面重視というのは、靴自体は既成のコンフォートシューズというどちらかというと決してかっこ の良いものではないベタ靴の中に挿入されてい る足底板(インソール)を、その人の足に合わせて作ることにより、 ある程度矯正効果も期待できるものです。

以下のホームページを参照下さい。
「ROOM-9 西山靴研究所」 http://www.osk.3web.ne.jp/~nishiyan/index.html
おそらく、お望みなのはこちらだと思い ますが、パンプスタイプというかデザイン重視なら、 少しお値段ははりますがベストなところがございます。

「手作りシューズ ナカオカ」 078ー681ー0369 (JR神戸駅徒歩5分)
ホームページURL: http://www.nakaoka-shoes.com/
完全なオーダーですが、それだけの価値はあるところです。ラスト(木型 )製作から始まって、仮縫い、 本製作という流れで、ご自分の気に入ったデザインを雑誌の写真などを持参すれば、できるかぎりそのデザインで製 作してくれます。 問題は、やはりお値段で最初はラスト製作の分が入りますので、6〜7万といったところです。

もう少し簡単なところでは、
大阪のクリスタ長堀にあります「靴商店」0 6ー6282ー2151 という靴の修理店でオーダーを取り次ぎ しています。 お値段的には、3〜4万くらいだったと思います。お尋ねください。

ここからは、情報だけ

京都「ハンザワ靴店」075ー561ー4513

大阪「コバヤシ靴店」06ー6311ー7368



<幼児の靴の選び方>
Q 最近、子供がやっと歩くようになり靴をえらんでやりたいのですが、 ある本を読みましたところに本の靴はぺらぺらで粗悪であるので、しっかりと した革の紐靴がよいとかいてありました。しかし、実際ちゃんとしたフィ ッテングをしてかいたいのですがなかなかみつかりません。どうしたら、 そのような店にであえるのでしょうか?よろしくお願いします。(女性)
A 今回は「新しい靴と足の医学」城南病院院長 石塚忠雄著 より全般的な情報を記しておきます。

「まず、子供さんを無理に歩かせようとするのは、賢いことではありません。 幼児は肉体的、精神的準備が整った時点で自然に歩くようになるものです。
故に、幼児を自然な状態に置き(これは決して放任するという意味ではな く)、じっくり観察する。幼児が一人歩きをするようになるのは、生後1 0〜18ヵ月という個人差があることを母親は知る必要がある。
子供は、室内にいる時はなるべく裸足で歩くことが望ましい。
子供を持った親に対する忠告は、足に適度の刺激を与えてやると子供の頭 が良くなるという事実である。欧米においては、このことを学校の教師が よく父兄に伝えている。「良い子供だと言って褒める時に頭を撫でてやる よりも、子供の足をもんでやることを試みるべきであると」と。足に加え た心地よい刺激は、必ず脳に波及し、脳から発せられた刺激が全身に伝わ り、心身の活性化をもたらすのである。
新生児がミルクを飲みながら、無意識に手足を突っ張ったり縮めたりする 屈伸運動をミルキングアクション(Milking Action)と名付けてい る。これは筋肉に並行して走る血管系を刺激し、静脈血を心臓に送り返す ために行なう無意識の筋肉運動である。」

足にはツボがあって、特に指先は頭のツボですので、軽くつまんであげた り、プルプルしてあげると喜びますよ。
続いて、靴の選び方を。
「形は靴の先、いわゆる前足部が扇型に広がっているものが良い。それは 靴を履いたときの状態で、小児の足が靴の中で自由に動き、足の指の成長 を妨げない配慮から、扇形の靴が理想的である。
大きさに関しては、小児の足は長さにおいて1、2歳で1年間に2センチ も伸びることがある。この様な点から、ベビー靴は足の発育を十分考慮に 入れて、足の真の長さよりも1〜1.5センチ大きいものを選べば、 6ヵ月以上の使用に耐えられるものと思われる。
かかとは高くなく、靴底も十分な丸みを持った素材であること。靴の舌の 部分は紐で調節し、母親が靴を履かせる時、必ず足の状態に合った強さで 紐を結び、足にしっかり固定させることが重要である。しかし、十分に余 裕のある靴といっても大きすぎるのは、歩行の度に敷居や階段などにつま ずいて転びやすいので、2センチ位を限度とする。
小児の足が大きくなって履けなくなった靴かどうかをテストするには、靴 内部の爪先上の表面に、擦れた跡ができて溝が感じられるようになれば、 その靴はその子には小さすぎることの証明である。
小児の足はきわめて柔らかく、俗に言えば〃なまこ〃のような状態である。 この発育途上の柔らかい足を保護するためには、それに相応する柔らか い素材を用いるべきであり、固い素材で足を締めつけるようなものは決し て使用すべきではない。
靴の内側、外側供に柔らかい素材で被い、保温と汗の発散等に意を用いる ことが肝要である。小学生以上になると、雨の日も外出するので、雨水が 染み込まないように、防水素材で靴の外側を被う必要がある。
小児が歩行する際、かかとを上げて前足部で地面を蹴る場合、足の底面と 地面との角度は普通、最大50~60度である。つまり、小児の靴底は 爪先の部分にあまり抵抗がなく、50~60度位曲げられる固さが必要 ということになる。このようなことから、靴底の柔軟性の目安としては、 大人の手であまり抵抗がなく90度位まで簡単に曲げられるものが適 当な弾性強度であるとされる。」

どうも、堅苦しい文章ですが、家では裸足で(靴下も滑るので履かせるな らその点を気を付ける)、外に出るときは地面のでこぼこや、危険物から 足を守るために、底にある程度固さがあって、でも屈曲性もあり通気性も ある素材(つまり、革ですね)で、内側は柔らかい素材で保護されて、紐 でしっかり固定できる靴が良いということです。

人間の身体というものは、良くできたもので、〃使う〃ことによって、完 成されていくものなんですね。
足も土踏まずのようなアーチは、筋肉や靭帯によって形成されていますの で、歩くという行為を通して生まれてきます。
ですから、一番自然な形で足を使うことが出来る素足が、この面に関して は良いでしょう。
ただ個人差があって、生まれつき筋肉や靭帯の弱い人もいますので、この ような場合には、靴や足底板(凸凹のある中敷き)によってサポートする 場合があります。

具体的な情報の欲しい方は、ご連絡ください。


<外反母趾の為、片方の靴だけ傷むのですが…>
Q 私は外反母指で、とくに左足の親指の付け根の骨が変型し飛び出ています 。 そのため靴のその部分の革がすり減ってしまいます。足に負担のかから ない柔らかい革の靴をはくと2ヶ月ぐらいで駄目になります。右の方は 痛んでいないのにそのためにまた新しい靴を買い替える羽目になります。 シ ューズメーカーには、片方だけ販売してくれるようなシステムはないのでしょうか。
また、直接メーカーに問い合わせたいのですが、ローラコモというブランドはどこのメーカーなのでしょうか。 インターネットで探してみるのです が見つかりません。
上記の質問にお答え頂きたく、メールを送らせて頂きます。よろしくお願 い致します。(女性)
A この様な質問には、答えづらいのですが望みは薄いです。というのも、 普通の既成靴は作る段階で、材料を仕入れるわけですが、すべて左右セットで入ってきます。 ですから、片方だけをというのは、普通考えられません。

ただ、そのおかげでコストダウンにつながり、安く買えているということ もあるのです。
ですから、可能だとしても結局片方だけで一足分に近い金額を請求される ことは必至です。 これでは、意味がありませんよね(エコロジーにはなる かもしれませんが)。
お問い合わせのあったローラコモですが、ちょっと判りかねます。買われ たところでお聞き になるのがベストだと思いますが、上記の様なことから 考えて、可能性は低いと思います。
もしかしたら、システムとしてそのような事に取り組んでいるところもあ るかもしれませんが、 いまのところ耳にしたことはありません。最近、靴 を作って販売する工房のようなところが ちょっとしたブームになりつつあるので、そのようなところで、お聞きになられては、いかがでしょうか。
それから、ちょっと思ったのですが、よく摩擦の起こるところに、蝋を塗 ってそれを軽減するということがありますよね。 ちょうどワックス系の靴 墨(KIWI等)には、蝋が含まれていますので親指の付け根の擦れる ところに十分に塗ってみがけば(蝋の膜を作る)、油分の補給にもなるし 寿命を伸ばすことができるのではないでしょうか? 歯切れの悪い答えで、 申し訳ありません。


<ワイズが合いません>
Q こんにちは。いつもサイズで悩んでしまいます。 ワイズはD〜Eぐらいだ と思うのですが、ワイズに合わすと長さがややきつく、長さに 合わすとワイズが緩くなってしまうのです。またメーカーによっても足型が違うし、 革 の材質によっても延び方が違うので履き込んだ時を見越すのですが、ど うもうまくいきません。 良いアドバイスお願い致します。ちなみに、年令によって足の形も変わるのでしょうか?(男性)
A まず、買う際のフィlッティングですが、〃ワイズに合わすと長さが ややきつく、長さに合わすとワイズが緩い〃ということは、貴方の足は足長に比べて足囲が細いということですよね。 ご自分では、ワイズはD〜E と書いておられますが、単純にそれよりも細いワイズのものを選ばれたら いかがでしょうか?これで、問題無いでしょう。
長さは〃絶対〃ですから、短すぎても長すぎてもいけません。そして、長さは履いているうちに変わるものでもありません。 これに対し、ワイズは多少伸びたりもしますが、おっしゃるように革の材質や形によって違ってきます。
一度、足長を計ってみて、試し履きの際、それは変えずにワイズだけを細 くしていってフィット感を確かめるのが一番でしょう。


<足首が固くて底が減りやすい>
Q

ゴム製の軍用ブーツの底を金属板にしたいのですが、可能ですか?
何故ブーツの底を金属板にしたいのかと言うと、私の左足足首が、生まれつきほとんど(上下同程度) 動かない上にO脚気味なため、普通の運動靴をはくと4、5ヶ月で左の靴の左側面にコイン大の穴があき、 靴底が斜めになるほど減ってしまいます。
そこで、「軍用ブーツの靴底ならなかなか減らないだろう」と考え、1年前から軍用ブーツをはいていますが、 左靴底の溝が無くなりかけていて、あと1年もするとつるつるになってしまいそうです。足首まで固定するこの ブーツは運動靴に比べて高価ですが歩きやすいのです。そのため、ブーツの底を金属板にしたい、と考えています。 ご意見をお待ちしています。(男性)

A

お気持ちはよくわかりますが、鉄板を付けるというのは、ちょっとどうかと思います。
その理由としては、
・滑りやすい  ・音がする  ・屈曲性が失われる
といったところです。
取り付けに関しましても、接着剤で付けるわけにはまいりませんので、ボ ルト等で固定する必要があります。 当店にも、足の怪我で同じようなトラブルをお持ちの方で、靴型装具(靴にふくらはぎのところで固定するよ うな細工を施した靴:オーテーゼ )を持ってこられるのですが、爪先から外側にかけて擦って歩くので、 著しく減った状態で持ってこられます。 甲革が傷まないレベルでいつも元の状態になるように硬めのゴムを使って修理しております。
ご自身でマメにされるなら、スニーカー用の補修剤で減った部分を足して、元のソールがそれ以上減らないようにする。 足首を固定するタイプの靴は、正解でしょう。
あと、余談ですが足首の背屈運動が出来ない方によく施される方法として、ローラーというのがあります。 靴の底をUの字状にして、揺り籃のように足を回転させることにより、歩行を楽にするものです。 ただ見た目が目立つのと、歩幅が狭まるので、馴れるまでちょっとかかるかも知れません。
そのようなことを専門にやっていところをご紹介しておきます。
「ROOM-9 西山靴研究所」



<子供の足がけい性麻痺と診断されました>
Q

ゴ現在2歳7ヶ月になる私の娘なんですが、先日、左足膝から下の形 成麻痺と診断されました。
足首の関節が硬く、歩 行中も転びやすく不安定な状態です。そのため、足首をしっかりサ ポートしてくれるハイカットの靴が良いと言われました。できるならこの子に合ったオーダーの靴がいいと思い、 自分で探したり聞いたりしたのですが、見つかりませんでした。
どこか、機能的にも優れたオーダーの靴を作って頂ける所をご存知でしたら、教えて下さい。宜しく御願い します。(女性)

A

まず、このような事態にショックだったでしょうが、冷静に対処され努力されていることに敬意を表します。 力業不足で、どこまでお力になれるかわかりませんが、できるだけのことはさせていただきます。
まず、このままご自身が、情報や知識を十分に持たれることをお勧めいたします。というのは、欧米に比べて日本ではまだまだ、 この分野では環境、技術、補償の面でおくれをとっております。 ですので、ひとつのところに任せてしまうのではなく、必要に 応じて複数の機関を利用されることがベターかと思います。そのためには、それを選ぶ目が必要になる訳です。

それでは、この様な場合に靴を補正もしくは作るのには、どのような方法 と機関があるのか。

(1)まず、麻痺足のような方の場合、医師の処方により、靴と必要であれば靴型装具 (医療用の靴に取り付ける補正具)を装具士のもとで作るのが通常です。病院には、専門の装具士がいて、処方箋を元に靴を作ります。 この場合には保険も効きますので、費用的にもかなりおさえられます。しかし、この保険が有効なのは、3年に1度という制約がございます。 ですから子供靴の場合、成長を考えますと、3年というスパンは、長すぎるでしょう。 そこで、少しでも対応が可能なように、サンダル型にして、その対応を工夫しているところもあります。
さらに、靴の外観上、脱着の不便さの問題から来る精神的影響についても述べています。 (「靴の医学」1992年度版「小児の靴型装具の問題点」埼玉県立小児医療センター発表)

(2)次に考えられるのは、コンフォートシューズという分野にある オーソペディーというドイツのマイスターが行なっている方法です。こちらは、あくまで既成靴を対象に、それを補正することによって、 機能の向上をはかります。 こちらは、既成靴を応用しますので、フルオーダーよりコストは押さえられますし、デザイン的には申し分ありません(RICOSTAリコスタ等)。 ただし、適応範囲がその分狭まってしまいます。

大きくは、以上のどちらかでしょう。

あと、オーダーシューズ専門に、昔からやられている靴屋で対応でき るところもあるかもしれません (ただし、小児靴は難しいと思います)。

ちょっと調べたところによりますと、麻痺足には、上位運動ニューロンの障害による、 けい成麻痺と、下位運動ニューロンの障害による弛緩性麻痺があります。けい成麻痺とお書きなので、それに関する記述を写します。
「治療:保存的治療・・・早期発見、早期訓練が重要で、姿勢反射を応用するBobath法、Vojta法などの訓練をまず行なう。 保存的療法としては装具療法も重要である。変形の発生予防、矯正位保持、機能訓練の補助用具の目的で装具を装着させる。 これには外反足予防のためのアーチ入り足底板、起立歩行のために安定性を獲得する長・短下肢装具などが使用される。」(足の臨床)

それでは、具体的な情報を
(1)に関しましては、医師にご相談ください。
(2)は、ご住所がわかりませんので、関東方面で記しておきます。
「フスウント シューカルチャー」
台東区駒形 1ー7ー11 TEL : 03-5806-3393 (要予約)
ドイツ人マイスターによる診療が可能なはずです。
それから、医療的な知識を聞くことができる整形外科の医師が運営されているサイトをご紹介しておきます。
TOMOS整形外科 アドレス:http://www02.so-net.ne.jp/~tomos/contents.htm



<ベロの先の角があたって痛いのですが…>
Q

先日、コンバースのスニーカーを買いました。売場では気づかなかったのですが、 家に帰って履くと、ちょうど親指の付け根のあたりにベロ?(甲の部分)の布の角が当たり、歩くととても痛いのです。 何かを貼ればいいのかなぁと思いますが、靴売り場に行っても、魚の目、タコにはるものはあっても、靴の方に貼るものがなく、 どうしたものかと悩んでいます。 (男性)

A

簡単に解決できます。
当たる部分の内側に、平らな固定できる硬いものを入れて、金槌で叩いて角をつぶしてやれば、ウソみたいに直ります。
問題は、うまく中に入れるものが見つかるかですが、修理の店に頼んでもらえれば、その場でできますよ。



<甲が高いのですが>
Q

先日、ユナイテッドアローズでEDWARD GREENのチェルシーを試着しました。ラストは202です。
私は甲が高く7Eがきつく、7.5Eは、くるぶしが少し浮く状態でした。
店員の話だと、浮く感じでも靴の前半分に底敷きを貼り付ければ大丈夫ということでした。
実際にこういうメンテナンスはあるのでしょうか。また、効果は期待できるのでしょうか。(男性)

A

ふつう、試着してそのような状態ですと、まずサイズが大きいです。
おそらく履いているうちに、より不具合が出てくるでしょう。そこに、前に中敷きを入れるというのは、ナンセンスです。
購入してしまって、取り替えようがない場合は、仕方なくそのような処方になりますが、このような場合は、 売る側の方便とも取れかねません。
この場合は7Eで、甲の部分をストレッチャーで伸ばしてやる、というのがベストでしょう。
今まで、何度もこのような甲を伸ばすことをやってますが、とても好評です。
修理の店でやっているところもあるでしょうし(甲伸ばし用のストレッチャーがあることを確認したほうが良いです)、 通販でもストレッチャーを扱っていますので、ご検討ください。



<ストッキングを履くとサンダルが滑って歩きにくい>
Q

とても奇麗な奇麗なヒールのサンダルを先日購入して使用した所、 足を支える(止める)所が2点ほどしかない為に足が靴の中で滑ってしまい1/3程後ろがあいてしまいます。 もちろん歩きづらく、疲れます。
ストッキングをはいているという事もあると思うのですが、はだしではくと(オフィスでは無理) 中敷きが剥がれてしまう事もあるので避けたいです。(女性)

A

とてもお気に入りのサンダルのようですね。最近は本当にデザインも豊富 で、その分華奢に作られて、見た目はかわいいのですが、履いてみると・・・。
おそらくご自身でもわかってらっしゃるとは思いますが、元々サンダルで長距離を歩くというのには、 無理があるということは、ご理解ください。
僕自身、ヒールのあるサンダルというものを残念ながら履いて歩いたことがございませんので(笑)、 文章から裸足のように滑らず履ければ良くなるという前提でお話しします。
ちょうど、中敷きに印刷されているブランドのマークが消えないようにする方法で使ったのですが、 中敷きの上にあるものを貼るというものです。 医療用の傷の保護に貼るフィルム(僕が知っているのはKOWAから出ている「プロテクターフィルム」 大きさにより3〜5枚入りで500円位)を貼るというものです。
このような商品ですので当然肌には害はなく、通気性、伸縮性があって表面がザラついていて滑りにくく、 革との相性は良くてきれいに貼れるし、剥がすのもきれいに剥がれるという優れものです。
ストッキングを履いてどのくらい効果があるかわかりませんが、お試しください。 これでしたら、中敷きは汚れませんので、裸足で履かれても良いでしょう。
ご成功をお祈りしております。



<ミュールが歩きにくいのですが>
Q

ミュールなんですが、指の付け根の部分に2本と甲の部分に 1 本のストラップが付いているものです。
土踏まずのカーブがフィットしていないので、すぐ脱げそうになってしまい、ちゃんと歩くことができません。 普通の靴だったら中に何か入れたりすると思うのですが、サンダルなどの場合は修理できないものなんでしょうか。
修理できるとしたらどこでもやってもらえるものなのか、幾ら位かかるのかなどを教えて下さい。 宜しくお願いします。(女性)

A

はっきり申しますと、ミュールやサンダルは、歩くのには適しておらず、 ヒールのカーブだけの問題ではないと思われます。
ですので、長い距離を歩く際には履き替える、さらにミュールに限りませんが選ぶ際にもフィッ ティングということを考えて慎重に選ぶという姿勢が必要でしょう。
これを踏まえたうえで、何かするとすると、中敷きが指の付け根あたりまではあるでしょうから、 それをめくって中に1枚ひくしかないでしょう。 サイドから見えないように、縁を薄く削ってやりますが、その分効果も失われます。
修理の店なら、おそらくやってくれるでしょうから、お尋ねください。
費用は1000円位かと思います。



<靴擦れして困ってます Part 2>→Part 1
Q

蓑以前から悩んでいたことがあり、今回メール致しました。
実はジャストサイズの靴を選べば選ぶほど靴擦れを起こしてしまうのです。 それも決まって右足の踵です。大き目の靴を選べばかえって靴擦れを起こしやすくなることは分かりますが、 その逆なので困っていました。 が、貴方様の「靴擦れして困っています」に対する回答を拝見して、謎が解けました。
どうやら右足の踵の一部(骨)が左足のそれと比べて少し出っ張っていたのです。
骨が出ている場合、「骨の当たる部分だけ、靴を伸ばしてやる。」とのことですが、 骨が当たる踵の部分を伸ばすことは出来るのでしょうか?
ワイズを広げて足入れを楽にするということは分かりますが、踵を伸ばすという意味が分かりません。 シューストレッチャーを使うのでしょうか?それとも踵の骨の出っ張りの場合は特殊なケースで、靴を伸ばしても無駄なのでしょうか?
また、最終手段として骨を削ってしまうということは可能でしょうか?

(1)22歳です
(2) (過去)サッカー・ソフトボール・陸上(現在)ウェイトトレーニング
(3) 過去、足に怪我をしたことはありません。
(4) 靴擦れ以外に全く痛みはありません。
これまでスニーカーなどの踵が柔らかく、少し大きめの靴を履くことが多かったため、靴擦れを起こしたことがなかった ので右足の踵付近の骨が左足と比べて出ていることに気付くことはありませんでした。
左足の踵は靴擦れしたことがありません。左足は快適なのに右足の痛さのため、お気に入りの靴を数足も飾って おくことになってしまい、残念です。 (購入の際のチェックがまだまだ甘いです。)ただ、靴擦れを起こしにくい靴もありますので、踵のカーブが合ってさえいれば何と か履けるようです。ということは、金槌?か何かで踵を変形させる事が出来れば解消できるのかな? 他には、骨が当たらないくらいまでトレッチャーで伸ばす、もしくは適度に厚みのある柔らかいものを靴の踵に貼るか骨の出っ張りにかぶせる、 ことしかいい方法が思いつきません。
一番痛く感じる靴ですが、摩擦を無くそうと踵にビニール系の切れを貼ってみましたが、全く無駄でした。 摩擦で痛いというより、骨が直に当たってるようです。
この靴の場合、出っ張りの骨が当たり痛い、その出っりの 骨の上部に靴擦れを起こして痛いと2重の傷みです。
もしそのことについて何かご存知なら御教授お願い致します。(男性)

A

まず最初に断っておきますが、この相談はあくまでも相談者の方に、 少しでも問題解決の具体的な方向性を示すことにより、遠回りをせずに済むことに経験が生かせれば、と思い行っております。 ですので、医学的な面にも触れますが、鵜呑みにされることなく、必要な場合は専門の医師にご相談されることをお勧めいたします。
前置きが長くなってしまいましたが、このようなケースは多くはないですが、ありました。
原因として考えられるのが、大きく2つです。

A : 骨が出ている場合
B : 炎症を起こしている場合

(A) とは、人間の足には過剰骨と呼ばれる発生学的に遺残物とも余剰物とも言われる骨が点在しています (個人差があって、大小、多い少ないがあります)。
そのかかと部分にあるのが三角骨という過剰骨のひとつです。それが距骨(かかとの骨)と融合して突起を形成している場合。 特徴は片側性であるということ。 男女の差がなく1割強の方にみられる。今は、痛みを伴わなくても何かの拍子に三角骨を骨折する可能性があり、その場合は痛みを伴う。

(B) とは、アキレス腱の踵骨付着部付近には、いくつかの滑液包が存在していて、それが適合性の悪い靴、寒冷等が原因で炎症を誘発した場合。
アキレス腱骨付着部のやや外側に母指頭大の腫溜が認められます。特徴は女性にやや多く、両側性が多い。 ただし痛みを伴うはずで、裸足で歩くだけでも感じる。スポーツ選手に特に陸上競技者に頻発する。ただし痛みは運動時のみが多い。 発症は靴の形状と密接に関係があって、常用以外のシューズに取り換えた契機として発症する場合があります。
A,B 供に手術的治療ございます。
どちらの可能性もあるのですが、現状で痛みが靴擦れ以外にないのでしたら、ナーバスにならずに、 靴に手を加えることによって、改善されるでしょう。
かかとにはカウンター(月型芯)と呼ばれる固い芯が入ってますので、伸びにくいのですが、 ポイントストレッチャーという部分的に伸ばすことのできるもを使えば可能です。
それから、足底板もしくはかかとの下に厚みを設けることにより、あたる位置を変えてやれば大丈夫な場合もあります。 ただ、ポイントストレッチャーを設置している店は多くないと思いますので、購入されたければ、手配いたします。
(入り値で6〜7000円したと思います)厚みを付けるのは、修理の店でご相談されるか、市販の中敷きもしくはかかと部だけの クッション材のようなものがありますので、お試しください。



<外反母趾でパンプスが履きたいのですが…>
Q

裸足でいるときはどうもないのですが、町中をヒールの靴であるくと、 出てる骨のとことが痛くなってきます。 だから、通勤の時には週に2回くらいはヒールのない靴を履くようには心がけてはいますが、新しい靴を買うのは最近慎重になります。
身長が低いのでどうしてもヒールのある靴を買います。
ヒールがなくてもかわいい靴売ってるのですか?
私としては足に負担の少ないヒールがあればいいのになと考えてます。(女性)

A

Q&A 足と靴編「外反母趾になってしまって・・」 は、お読みいただけたで しょうか。
普通外反母趾用と名をうっている靴は、概して幅がやたら広かったり、ヒ ールがなかったり、 と肝心なかわいいデザインでヒールのある靴を履いたときに痛むのが悩みである方には、あまり解決にはならない代物です。
選 ぶポイントは
・トップライン(甲のライン)の深いデザイン
・幅は広ければ良いというものではなく、基本的には骨の出っぱりがない状態で合うくらいのもの をストレッチャーで出っぱりの部分を伸ばしてやる。
・それでもヒールは低いに越したことはないといったところでしょう。
コンフォートシューズ(健康面をうたった靴)というカテゴリーの靴には最近ヒールのあるかわいらしい デザインのものも増えましたので、一度試されてはいかがでしょうか。 裸足で問題がないなら、とりあえずは上記の方法をお試しください。
ただし、あくまで今の状態で履く手段ですので、それが足に決して良いもので はないことはご理解ください。



<甲の浅い靴、親指の上部に靴擦れが…>
Q

こんにちは、私はイタリアの靴を買う機会が多いのに、私の足は俗に言う段広甲高です。 なので、いつも靴につま先を入れると(指の股が見えるか見えないかくらいに作られた、つま先が浅い靴にがぎるのかもしれませんが。)
むくんだときのように靴に押さえつけられてお肉がぽっこり段になったり、脱ぐと、つま先に靴の線がきっちりついていて、 それ以上歩くと靴擦れします。
けれども親指の横に靴擦れしたことはなく、たいていは親指の爪の下あたりが靴擦れします。しかも、裸足ではいた時だけです。 痛いのは、靴のつま先を入れる淵?の形のあとがすれることなんです。
それで、ストレッチャーを買おうと思うんですが、私の場合、左右に幅を伸ばすというより、 EM/104ストレッチャーで上下に伸ばしたほうがいいのでは?とも思うのですがどうなんでしょうか?
樅山さんのご意見が聞きたくてメールしました。 よろしくお願いします。(女性)

A

とてもわかりやすく書いていただき、助かります。
さて、ご照会の件ですが結論から申しますと、商品には自信を持っておりますので、試していただきたいのですが (商売的にも、笑)、この場合は使用していただいても解決にはならないだろう、というものです。
〃靴のつま先を入れる淵?〃
>>トップラインと言います。
これが浅くて、おそらくノーズの長い(先のとがった)タイプが多いのではないでしょうか。 このデザインは、 はっきり申しまして歩きにくくてあたりまえ、履いているというより足に引っかかってている、ようなものです。 靴擦れの原因は、小さいからではないというのはQ&Aの足と靴編「靴擦れして困っています」 をお読みいただければわかってもらえるでしょう。
ではなぜ靴擦れするのか。それは親指の横ではなく上の部分ということから、ある推論が成り立ちます。
人は履物を履いた際に、脱げそうになると無意識に親指を立てて脱げにくくするものなのです。 そのために、親指の上部が擦れたり押え付けられたようになって、靴擦れを起こしているのではないでしょうか。
確かにトップラインの位置や角度もその要因でしょうから、伸ばすというかトップラインを少し上向きにしてやれば、 改善されるかも知れませんが、かえって脱げやすくなったりと、履きにくくなる可能性も否定できません。 それから、幅広甲高ということですが、計られたことはあるのでしょうか。 シューフィルwebというサイトの「百靴辞典」というコーナーの〃サイズ〃というページを開いてみてください。
その図をメモするかプリントアウトしていただき、足長と足囲、足幅を計ってみてください。
足長=足囲(プラス3ミリくらいまで)、なら平均的な足です。
どうしても裸足で履いた際に不安なら、少し当たる部分を湿らせて(もしくはストレッチスプレーをかけて) 自然に伸びるのを期待してみてください。



<フィッティングの基本的なこと Part 1 >
Q

はじめまして。私は東京でOLをしております。
以前から、靴が合わなくて悩んでまして、是非アドバイスをいただきたく、メールさせていただきました。

いつもヒールのある靴を履くと、小指が痛くなります。
自分では、おそらく幅が広いのだろうと思い、そのような靴を比較的選ん で購入していますが、午前中はそうでもないのですが、帰宅するころには、足の小指が靴にあたって痛くなってしまいます。
さらに我慢して履いていると、小指の爪が隣の指を攻撃します。

この様な場合、靴を伸ばせば解決するでしょうか?御サイトで紹介されて おります、シューズストレッチャーという靴を伸ばす道具の購入を考えて おりますが、良きアドバイスをお願いいたします。

参考になればと思い、足のサイズと靴の写真を一緒にお送りします。
足のサイズは、22.5 センチ。
親指と小指の付け根の一番出っ張っているところの幅は、9.2 センチ。
その周囲は、21.7 センチです。(女性)

A

さて、フィッティング(靴合わせ)です。
これだけデータがあれば、お返事のしがいがございます。

靴を伸ばせば解決するかどうかは、靴選びが間違っていない、という前提 が必要です(元々根本的に合わない靴は伸ばすだけでは、足に良くありま せんし、他の不具合が出てきます)。
フィッティングに一番大切なことは、自分で自分の足のことを〃良く知る 〃ということです(服でもそうですよね)。

それには、次の3つのサイズは最低限計っていただきたいです。 そして、肝心なことはその数字が何を意味しているか? ということです。
このOLさんの場合は、ご自身で〃幅が広い〃と思われています。

足のサイズは、足長。(22.5センチ)
親指と小指の付け根の一番出っ張っているところの幅は、足幅。(9.2センチ)
その周囲は、足囲と申します。(21.7センチ)

では、その数字を平均のものと比較してみましょう。

ー女性ー(cm)
足長:足幅
22.0 : 9.0
22.5 : 9.1
23.0 : 9.2
23.5 : 9.4
24.0 : 9.5
24.5 : 9.6

ー男性ー(cm)
足長:足幅
24.0 : 9.9
24.5 : 10.0
25.0 : 10.2
25.5 : 10.3
26.0 : 10.4
26.5 : 10.5

そして足長と足囲の関係は、その比率で表せます。

ー女性ー
足囲 / 足長 = 0.98 (98%)

ー男性ー
足囲 / 足長 = 0.99 (99%)

さて、以上のことから、ご自身の足をどの様な足だと思われますか?
そして、その足に履く靴として、写真のような靴は、どうなのか?
ストレッチャーで伸ばせば解決するのか?

推理してみてください。
僕はある推論に達しました。

足長と足幅、足囲のことばかり申してきましたが、もうひとつ重要なポイントがございます。
ボールジョイント(足の曲がる位置)が合っているかどうかです。
たとえば指の長い方は、ボールジョイントの位置が平均より下(中央より)にあることになります。
前の図を見ていただき、けい足中足点を結ぶ線と、中心線(踵点と第2指 の中央を結ぶ線) の交差する点(C)から踵点までの長さを後部足長と言います。

この後部足長の足長に対する平均の比率は、

後部足長 / 足長 = 0.68 ( 68% )

です。

指の長い方は、この比率が低くなります。
既成の靴を履くとどうなるかと申しますと、既成の靴は平均の比率で作られていますので、 足が曲がる位置がずれてしまうことになります。
実際に歩くという状況では、曲がる位置に足が滑り込んで、安定しようとしますから、 この後部足長の短い人は、先はあたって痛いのに、かかとはスカスカ浮いてしまう、ということになります。
心当たりのある方は、計ってみてください。

解決法は、合う靴を捜すしかありません。



<フィッティングの基本的なこと Part 2>
Q

丁寧なご回答ありがとうございました。
さっそく送っていただいた平均値と自分の足のサイズとを比較したところ、 「幅はやや広めで平べったい足」といういことがわかりました。
指の長さに関しては、うーん、普段はいているドイツ製靴でしっかり紐を締めると 指先に非常に心地よい空間があるのですが、それは単純に靴幅が広いせいだけではなかったのでしょうか!? 自分の足の指が長いかどうかよくわかりませんが、少なくともニューバランスのスニーカー よりはドイツ靴の方がずいぶん楽に履けます。
と、いうわけで、「一度ストレッチャーを試してみよう!」という結論にいたったのですが 果たしてこれで答えが合っているのでしょうか?
もし○であれば、ぜひとも購入したいと思っております。

*あっていた場合
ニューDXストレッチャー(10043)をひとつ、そして革をやわらかくするスプレーをひとつ、お願いします。 (ストレッチャーの具体的な使用方法等、ぜひお教えください。)

*まちがっていた場合...
お手数ですがまたいろいろとお教えください。
それではよろしくお願いいたします。(女性)

A

答えとしては、◯でもあり×でもあり、というところでしょうか。
なかなか、対面で行っているわけではないので、難しいのですが、写真まで送っていただいたので、それ生かせないかと試みています。
サイズを22.5cmとお書きだったのですが、これは自称サイズではなく、足長ということでよろしいですね(ちゃんと計られたとして)。
ということは、足囲の比率は96.4%と細いことを示しています。足幅は9.2cmと平均より広いことを示しています。 ここで「幅は広めで平べったい足」で正解なのですが、決して太いわけではない、ということです。
そこで、ヒールのある靴の写真から、選び方をみていると、どうも幅広のものを選んでおられるのではないかと思います。
間違いではないのですが、幅広の靴はその分太いので、これでは足囲が靴の方が大きすぎて前滑りを起こしているのではないでしょうか。(A)

それともうひとつ、第2指(人差指)が一番長いギリシャ型という足で、第1指(親指)が一番長い場合より、第5指(小指) の位置が前に位置しているということもあります。(B)
以上のことから、ストレッチャーで伸ばすだけでは、解決になりにくいのではないか、というのが結論です。

(A)に関しては、靴ごと変えていただくのがベストですが、前滑りを防ぐ工夫で対応できるかもしれません。
(B)に関しては、ストレッチャーが有効です。

こんなところですが、いかがでしょうか。
それから余談ですが、青山に「カロッツェリア ホソノ」という靴屋があるのですが、 そこではひとつのサイズに6種類のワイズを既成で揃えていますので、足を計ったり、 その場で指のあたる部分を伸ばしてもくれますので、 パンプス系の靴なら、一度試されたら良いかと思います。



<左右の脚(股関節から下)の長さが違います Part 1>
Q

(1)70歳の男性ですが、右の足が2センチ(足の病気)短くなっており、今年の春 スペイン に旅した折に靴底全体に2センチの底上げをしてくださるところがあり、その靴を履くことで大変楽に、歩行できるようになりました。
靴屋さんは身障者の靴の修理をしておられるところでした日本に帰って修理先を捜しておりますが、見つかりません。
修理が出来ますれば、連絡ください。

(2)私は、左右の足の長さの違いから右股関節が激しくいたみます。
このような場合靴での調節が可能でしょうか、作成してくれる靴店はありますでしょうか。(男性)

A

〃足の長さ〃ということは、サイズではなく、脚の長さですね。
既成の靴の調整の方法としては、2通りありまして、中(インソール)、外(ソール)のどちらか、もしくは両方で行ないます。インソー ルの場合は外から見て目立ちませんが、調節出来る範囲が限られます。
ソールの場合は、かなりの範囲で行なえますが、目立ってしまいます。 あと、靴によっても変ってきます。
比較的厚いインソールが入っいるコンフォートシューズ(ウォーキングシューズ)なら、中での調整がかなりできます。・・・(A)

こちらでもこの程度のことはやらせていただいておりますが、対面で行わないと難しい面がございます。
ですので、できそうな店を紹介いたします。
さらに、オーダーすることによって、デザイン的にそれをカバーするように作ってくれるところもあります。・・・(B)

どちらにお住いかわかりませんが、関東でしたら、

(A) フスウントシューカルチャー 03-5806-3393 台東区駒形1ー7ー1

ドイツ人マイスターによる診断 要予約

(B)<ダイナス製靴>03-3908-1754 オーダーシューズ
日曜、祝日、隔週土曜定休日 「菊池武男の靴」というのをご存じでしょうか。
通販なんかでわりと有名なんですが。ここは、どちらかと言いますと足にトラブルがある方の〃駆け込み寺〃的存在です。コンフォート色が強い ですが、デザインにも力を入れていて、実績もあります。
価格は、既成のラスト(木型)でできれば、6万〜8万というところ。2足目からは、多少安く出来るそうです。



<左右の脚(股関節から下)の長さが違います Part 2>
Q

母が股関節脱臼のため、足の長さが違っています。
オーダーメイドでつくってもらえば、びっこをひかずに歩けるのでしょうか??
できればデザインもいいほうがよいのですが・・・
神戸在住です。私の母は5cm近く、足の長さが違ってしまっているようです。このような場合はどの方法が最善なのでしょうか?
ご指導いただければ幸いです。
ご意見、また対応したお店をご存知であれば教えていただけると助かります。(女性)

A

まずは、Part 1 をご参照ください。

神戸ということでしたら、元町に「アリスの靴」という老舗がございます。
078ー382ー2101
ドイツ人マイスターによるオーソペディーが受けられるでしょう。ここは、基本的には既成のコンフォートシューズを加工するというものです。
あと、お怪我のことがあるなら、一度整形外科の方にご相談されてみてはいかがでしょうか。
お歳にもよりますが、保険の適用で靴を作ってもらえないかお聞きになられたら良いかと思います。
神戸で有名なのは、荻原みさき病院
http://homepage1.nifty.com/ogihara_m/
医院長さんが靴医学会の方です。

ちょっと思ったのですが、足自体は左右それほど違いがないなら、ヒールの高さを片方を削って低くするとかも考えられます。ただ、5センチ というのは、無理があり、せいぜい2センチが限度でしょう。
ですから、同じデザインのオーソドックスなプレーンなパンプスでしたら、同じメーカーの同じデザインのヒールの高さ違いを作って販売して いる所もあるのではないでしょうか。パンツスタイルなら、目立たないと思いますが。



<靴の種類はどのくらいあるの>
Q

初めまして、私は、小学5年生で、今、夏休みの宿題で、靴のことを調べています。
聞きたい事が、2つあります。
1つは、日本には、何種類くらい靴があるんですか。もう1つは、世界には、どんな靴があるんですか。 教えてください。 (小学生)

A

さて、日本には何種類くらいの靴があるか、世界にはどんな靴があるか、ということですね。 でも、現在世界で売られている靴の種類は数えきれないほどたくさんの種類があります。
そこで、靴の基本的なスタイル(こうぞう的な違い)によって、仲間別に分けてみます。
そうすると、次の7種類の仲間にまとまります。
(1)サンダル
(2)スリッパ
(3)ケロッグ
(4)パンプス
(5)モカシン
(6)ブーツ
(7)オックスフォード型短靴

シューフィルというwebサイトの中にある「百靴事典」というコーナーを参考にしてください。
アドレス: http://www.shoephile.com/data/hello/dictionary/contents.html

<1、サンダル>:アッパー(足を包む革)が紐やベルトで作られ、足の甲の部分が完全に被われておらていない、甲の露出性の高い はきもののこと。
靴の原型の一つで、その歴史は古く、古代エジプトにも見られ、ヨーロッパでは古代ギリシア、ローマ時代からはかれていた。
語源は、ラテン語の「サンダリューム(sandalium)」、古代ギリシア語の「サンダリオン(sandalion)」であると言われている。 また、サンダル式のはきものは、様々な民族のはきものとしても見られ、日本の下駄、草履もサンダルの一種とも言える。
元々は、熱砂から足を守るために考案されてといわれているが、古代ギリシアやローマにおいては、貴族や僧侶など身分の高い人たちが 着用し、熱砂の上を歩く必要があったはずの奴隷は裸足だった。
靴が実用より文化の産物であることを語っているが、時代の変遷と共にサンダルは着用されなくなり、足を被うスタイルのシューズに変 わっていく。現代のようなヒールのあるサンダルが登場したのは、1930年代のこと。
ヒールのパンプスもこの頃、ファッションとして登場しており、そのデザイン・バリエーションの一つとして生まれたものと思われる。 甲の開放性が高いことから夏用の靴として着用されるのが一般的だが、イブニングシューズとしての用途もある。
またカジュアルの領域でもサンダルは不可欠で、タウンだけでなく、レジャー用、リゾート用にも広く愛用され、その他スポーツ・サンダ ル、健康サンダルまである。

<2、スリッパ>:直訳すると、「滑るもの」という意味で、滑り込ませるだけで簡単にはける室内用のはきもののこと。
普通は締め具も留め具も用いず、踵がないのが一般的なスタイルだ。用途によって寝室用、浴室用、旅行用など種類がある。

<3、ケロッグ>:これもたいへん古いもので、オランダの木靴が典型的。
スゥーデン、ノルウェーにも同様の木で作った履物があり、現在も使われている。
そもそもケロッグの由来は、水や泥から靴を保護するためのもので、靴の上から履いていた。

<4、パンプス>:言わずと知れたハイヒール。
起源はイギリスで、荷車のレバーをポンプの腕を押すように足で踏んで車を止めたので、ポンプが変化してパンプスになった。現在でも英 語では Pump である。

<5、モカシン>:これも非常に古くからある。〃モカシン〃の意味は、ネイティブアメリカン(インディアン)の〃足を被う〃という意味。

<6、ブーツ>:由来は乗馬の際に足を保護するために革のすね当てを使用したものが、一体になった。

<7、オックスフォード型短靴>:足のくるぶしより下の丈の、ヒモ付きの靴のこと。
学生の制靴や、仕事でお父さんが履く様な靴。日本語では「短靴(たんぐつ)」。
17世紀、英・オックスフォード大学の学生が、当時のブーツに反対して短い靴をはき始めたことからこの名前になりました。

こんなところです。
わかりにくいところは、お母さんに解説してもらってね♪



<履きやすい靴に出会ったとき、同じ靴を買い置きするのは・・・>
Q

つい最近このサイトを見つけてとても参考になりました。
みなさんと同じように私も靴には悩まされています。
以前買ったヨシノヤのスクエアトウというのでしょうか、四角ばったトウの3センチヒールの靴がとてもあっていたのです が、もう作っていないそうです。同じヨシノヤの靴だからと思って別のものを買いましたが全然あいません。
特に女性靴は「流行」に左右されやすくて「この一足!」に出会えてもいつも手に入れられるとは限らないのです。 そんな時、ダメとは思いつつ考えてしまうのが靴の買い置きです。やっぱりダメ、でしょうか…(女性)

A

まず、靴の買い置きに関してですが、僕は問題無いと思いますよ。というより、おっしゃるに 既成の靴で、履きやすい靴に出会うことは、そうそうありません。
ですから自衛策として、同じ靴もしくは同じデザインの色違いとかを買われることをお勧めします。 オーソドックスな黒なんかでしたら、両方とも履き下ろして、交互に履けば2倍以上長持ちしますよ。

それから、ヨシノヤさんくらいの靴屋さんなら、その履きやすい靴を持っていって、同じラスト(木型)で作られた靴がな いか聞いてみたり、そのラストを持っているはずですから、そのラストで安くオーダーできないか、聞いてみられては、い かがでしょうか。
3万円くらいなら、買いだと思いますが・・・。

もし、トライアルされたら、結果をお知らせ頂ければ、助かります。



<新しく買った靴、左右の大きさが違うみたいなんですが・・・>
Q

最近、地元でトリッカーズのカントリーブーツを初めて購入したのですが、 どうも左右のサイズがハーフサイズほど違う(ブーツの内側のマジックで書いてあるサイズ標記は同じですが右が大きい) んです。購入時によく確認しなかった自分も悪いのですが、このように左右のサイズが違うことはよくあることなのでしょ うか?やはり欠陥品なのでしょうか?
ご意見を頂ければ幸いです。(男性)

A

靴というのは、基本的に規格品と言えども、製作作業の工程から見て、非常にバラつきが発生 しやすい種類の製品です。
中底やアッパーの革の大きさが裁断の際に揃っていても、吊り込みという作業の力のかけ具合によっても変ってきます。
ですから、左右で足入れが違うということは、発生しやすいというか、大かれ少なかれあるものだ、という意識が必要でし ょう。
そのために試し履きというものが重要なわけで、ヨーロッパでもその際にOK を出した、もしくは試し履きをせずに買ったも のに関しては、本人の責任になってしまうのが、通常です。よほどショップの店員さんと懇意にしていたら、多少の融通は聞 いてくれるかも知れませんが、それ以外はそのまま、中敷きなどの調節で履くしかないでしょう。

こんな時のためにも、試し履きというのは必要なんですね。



<足に合った靴の定義とは>
Q

私は、今まで買った靴で自分の足に合っていると思ったことがありません。です ので、この度初めてビスポークシューズをオーダーしました。そのSHOP は優しいらしく、履いてから合わなかったら調整してく れる、とのことです。
そこで質問なんですが、足に合っている靴の定義を教えて欲しいのです。
よろしくお願いします。(男性)

A

欧米には、〃靴は身体の一部である〃という諺がございます。これに良い靴(足にあっている)の 条件ということを当てはめた場合、〃身体の一部である、ある器官が健康である〃ということですね。健康な器官は(たとえば、 内蔵)健康なとき、その存在を意識しません。逆に痛みなどで意識したとき、その器官は欠陥があるということです。
つまり一言でいうなら、履いていることを意識しないような靴が良い靴、ということではないでしょうか。
具体的に今まで既製の靴で合っていなかった、ということはそれなりの原因があるはずです。 そしてそれがどの部分で、今回どのように違うのか、を教えてもらうこともされたら良いでしょう。
サイズを計られたと思います。
わかっていれば、Q&Aの「フィッティングの基本的なこと Part 1~2 」をご参照いただ ければ、ある程度みつかるかもしれません。
僕は、既製の靴でもわりと苦労しない足なのですが、フィッテイングの際、合っていないサイズから、自分の足に合ったサイズに なったという瞬間は、足に吸い付くようなフィット感(特に足の裏)があります。
指先など多少は当たることもありますが、そればストレッチで伸ばしてやるくらいのことは、オーダーでも微調整として必要なレ ベルだと思います。

こんなところで、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。



<レザーソール(革底)のメリットは>
Q

今回、レザーソールのメリットについてお聞きしたいのですが、ショップの 店員さんにお聞きすると、
1、通気性が良い、
2、足に馴染みやすい(←これが曖昧で良くわかりません)等の返答が返ってきます。

しかし、この他の路面把握性、対磨耗性、耐水性、コスト、等が優れていると言う点から、個人的にはラバーソールのほう が靴底素材として優れているのでは、と思うのです。(こういった観点から、良い靴を見つけても、レザーソールが付いて いるために買うことを躊躇してしまう事がしばしばあります。)
しかし、今日でも一流メーカーの靴には、こぞってレザーソールが取り付けられています。これはやはりファッション性重 視という意味合いが強いのでしょうか?
それともまだこの他にラバーより優れている点があるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。(男性)

A

ソール部分に要求される条件としては
・衝撃吸収性(クッション性)
・路面把握性(グリップ性)
・安定性
・軽量性
・通気性
・吸湿性
・屈曲性
・耐久性
といったところでしょうか。
既にQ&Aでも書いておりますように、革底、合成底それぞれにメリット、デメリットございますので、最終的には好みの問題 だと思います。
足に馴染むという点では、ソールよりもむしろ製法や直接足に触れる中底の素材や善し悪しの方が大きいでしょう。
ダイナイトソールなどより、もっと極端にスニーカーやスポーツシューズと比べるともっとはっきりするかと思うですが、上 記の条件で言うと、革底に軍配が上がるのは、通気性と吸湿性くらいでしょう。僕は普段はスニーカーがほとんどなのですが、 たまに革底の靴を履くと、違う意味で見直すことがあります。
スニーカーは、動き回ったり、運動するには断然好ましいのですが、それほど動かない場合は、柔らか過ぎるというか、逆に 立っているだけでも圧迫を受けているような気することがあります。ちょうど、柔らか過ぎる蒲団で寝るとかえって疲れるみ たいなものでしょうか。
おっしゃるように標準で合成底の付いたの種類が少ないとは、思います。
その意味では、企業努力をしているメーカーもございますので、消費者の方には是非応援していただきたいですね。個人的に は、靴を触っていても思うのですが、価格といい、スコッチグレインなんか、お勧めですね。
いかがですか?



<フィッテイングの具体的な悩み相談例>
Q 「はじめまして。
靴については長年悩んできました。
こちらのページは大変参考になり、とても有難いです。足に合う靴を選ぶ のは本当に大変ですね。今まで何軒もの靴屋さんを回り、何人ものシュー フィッター、シューマイスターの方にアドバイスをいただきましたが、な かなかジャストフィットと思える靴には出会えません。オーダーにすれば 自分の足にぴったりの靴ができるのでしょうか。
先ずデータを列記いたします。
女性
足長約25cm
親指が人差し指より1cmは長い
足囲は普通〜細目(約23cm)だが、開帳足ぎみなので踏み込んだ時に幅はかな り広がる
踵がかなり細い
歩き方は内股
一番の悩みは、親指が当たる事と踵がゆるい事です。親指については、数年前からオブリーク・トゥの靴が増えている事で、 かなり解消されてきました。
問題は踵がゆるい事ですが、パンプスタイプの靴を選ぶ時には出来るだけ足首をストラップで止めるタイプのものにし、メ ンズタイプのスリッポンや紐靴の場合は甲を覆う部分の多い(深い)ものにする事で対処しています。また、靴底はかえり の良いものを探すようにしています。とは言っても、もともとが踵の大きさに合っていない靴ではそれも限度があります。
踏み込んだ時に靴の幅が広がるせいでますます踵が脱げ易くなるという事もあるかと思います。
他の人の足元を見ていると、カパカパと踵が脱げていても平気で歩いている人もいますし、やはりある程度は我慢してゆる い物を履かなければならないのでしょうか。
また、既成の靴で割合に足に合うものを見付けても、内側の革がやたらとツルツルしていて滑ってしまうものがありますが、 これを補修・調整する方法はありますか?
私の場合、内股のため靴のアッパーの内側の部分(親指の付け根あたり)を擦ってしまいがちな事も悩みの一つです。気を 付けて歩くようにはしていますが、疲れてくるとやはり癖は出てしまいます。履く前にクリームやワックスのような物で保 護しておく事などは出来るのでしょうか。
長々と書いてしまい失礼いたしました。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
今後もこちらのページを参考にしつつ、自分の足に合う靴探しを続けてゆきます。」

「お返事ありがとうございました。
Q&Aその他全て読んだ上でお尋ねしたのですが、説明が足りなかったようで失礼いたしました。」


〃後部足長〃を計ってみられたら、原因がはっきりするでしょう。シューフィッターの方に採寸しても らったのなら、「ペド カルテ」というもので足の周囲を取って、採寸していないでしょうか。

「サイズについては、シューフィッターの方に計り直してもらいました。
ただ、後部足長は特に計ってもらえなかったので、正確ではないかもしれませんが自分で計ってみました。
尚、左右の足でサイズの違いは殆どありません。(1mm程度)
足長:250mm
足幅: 98mm
足囲:240mm
後部足長:170mm
他に計ってもらった部分があと2点あります。(呼び方は分かりませんでした)
土踏まずと甲をむすぶあたりの太さ(足囲よりも足の中央に近い部分):228mm
踵から足首にかけての太さ:293mm
立った状態で、足を後ろから見てもらって、足首のあたりが内側に張り出すように(内反)なってはいないでしょうか。
土踏まずはしっかりとあるでしょうか?足首は内反気味です。
フットプリントをとってもらいましたが、土踏まずはちゃんとあるようです。
今回、足に合いそうな形の靴(細身で、甲の部分を紐で結ぶタイプ)を試してみて、何度も調整を加えてもらいましたが、や はり踵が浮くのはどうしようもありませんでした。
完全に脱げてしまうわけではないので、この程度で諦めるしかないのかな、というのが今の気持ちです。」


内側の革が滑るというのは、どこのことでしょうか?かかとの内側のことですか?

「中敷き、側面の内側などの内張りの部分です。中敷だけなら市販のものと替えれば良い のですが、側面までは張り替えられないので、何か方法があれば教えていただきたいと思ったのです。お忙しいところを色々 とお伺いして申し訳ありません。お時間のある時にでもまたお返事いただければ幸いです。」(女性)
A

さて、改めてお悩みは
・親指が当たる
・踵がゆるい
でしたね。
そこで、もう一度データを見てみますと
・足長 250mm
・足幅 98mm
・足囲 240mm
・足囲(インステップ) 228mm
・足囲(踵) 293mm
・後部足長 170mm
・親指が人差指より1cmは長い
・開帳足ぎみ
・内股 ← X脚ですか?

かなりご自分でも努力されて色々試されたり、専門家にお尋ねになられているようですね。 こちらも、お答えのしがいがございます。ところで、シューフィッターの方の説明は、どのようなものでした?

・親指が当たる → 親指が長いからある程度は仕方ない
・踵がゆるい → 踵が細くカーブが緩い

といったところでしょうか。
それに対する靴の選び方も間違っていないと思います。
最初のメールでひとつ、引っかかった点がありました。〃内股で、気を付けていても疲れると癖が出る〃という部分です。普通、 人間の足はハの字(外股)になった方が安定するのです。それに内反している方は、足先が外へ向いた(外転)ほうが安定する ものなのです。にもかかわらず、逆に内股になるということは、何か原因があるのでは、と思いました。
親指が長い → 先が当たる → 引っ込めようとする → 内股になる
おもしろいもので、親指の先が壁のようなものにぶつかると、無意識に内側に引っ込めようとしますね。それが靴の中で起こっ ているのではないか。

そして、ボール部から、先が長いとしたら、解決法はオーダーしか難しいかな、と思っておりました。
ところが、データを見せていただきますと、後部足長その足長との比率が68%と、標準なんですね。
ですから、親指が長いのではなく、他の指が短い(下方にある)と言うほうが正しいかもしれません。
さらに、他のデータを取ってみても、かなり標準に近く(足囲・踵はかなり細い。甲の部分の紐靴でもブカつくのはそのせいか?)、 うまく選べば、既製のもので対応できるかもしれません。標準と言っても、親指がそれだけ長いわけですから、先が細くなるとき、 センターに細くなっているタイプではなく、親指の方に振ったタイプを探す。(僕が知っている限りでは、青山にあります「カロッ ツェリア ホソノが、そのタイプで、ワイズも標準で6種類用意してますので、試し履きできます)

あと、踵の滑りですが、Q&Aにあります「ストラップがずれて歩きにくい」にある滑り止めテープを試されてみてはいかがでしょうか。
商品名「ノンスリップ」東急ハンズにあるはずです。
なければ、お譲りしますので、ご連絡ください。
テープで張り付けるようになっているのですが、貼っただけではどうしても剥がれてきますので、修理の店で踵の上部のステッチに 沿って縫ってもらえば良いでしょう。
とりあえず、こんなところです。
解りにくいところがあれば、いつでもご連絡ください。少しでもお役に立てば幸いです。
また、結果をお知らせいただけば助かります。



<スリップオンタイプ(ローファー)脱げやすくて履きにくいんですが>
Q

初のオールデンのローファー(986、サイズ8、Dワイズ)を履いてます。
当初はかかと・甲が当たって痛かったのですが、現在慣らしが終わると逆に脱げ易くなってしまいました。
素人ながら、かかとの滑りとめや甲にあたる部分の調整用クッションなどを張りましたが、効果は今ひとつです。
どうも前後に余裕があるのが原因そうです(かかとに指1本入る程度)。
個人的にはつま先全体に何らかの「詰め物」を入れられれば良くなりそうだと考えています。そんなモノやあるいは他の改善方法は ありますでしょうか?
尚、ビジネスソックスではこのような脱げ易いという問題がありますが、やや厚めのカジュアルソックスではちょうど良くなります。
ちなみに先日ロイドでストレートチップ(サイズ8、ダイナイトソールの24,000円)の購入時に足の甲はかなり薄く、ベースサイズ は8と言われました。
良くフィットして全体的に程よくきついという履き心地に開眼しました。
今となっては7ハーフが良かったとのでは?と悔やまれますが、そうも言ってられませんのでアドバイス頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。(男性)

A

お悩みは、スリップオンのオールデンを履きやすくしたいということですが、まず原因を。

メールを読ませていただいた限り、オールデンは明らかにオーバーサイズだと思われます。サイズが、ロイド(英国サイズ)で8なら、 オールデン(アメリカサイズ)7 1/2 に相当します。
かかとや甲が痛かったのは、締めつけられて痛いのではなく、足が靴の中で動くために打ちつけられたり、擦れたりしたせいでしょう。

解決法ですが、Q&A「パンプスがすぐに伸びて履きにくくなります」も参照いただきたいので すが、爪先に詰めものを入れるのは(指 の前に)、指を傷める原因になりますので、決して行わないでください。
サイズが違ってしまいますと、完全な解決法はないのですが、考えられるとしたら、中の底に前半分に中敷きを入れると、甲の裏に貼 る「シュータンパッド」という商品がありますので、それで甲の部分を押えてやる、この2点です。
かかとに細工するのは、どうしても脱着の際に剥がれやすいので、お勧めは出来ません。 これでも履きにくい場合は、残念ですが諦められたほうが、足の健康のためです。

スリップオンタイプの靴は、ただでさえ紐で調節が効かないので、フィッティングにはより難しさがあります。
あまりお力になれませんでしたが、こんなところです。



<欧米の高級靴は、履きやすいのでしょうか>
Q

楽しくFAQを拝見させて頂いております。
さて、欧米系の女性靴ではフェラガモやファッション系のグッチ、プラダ等、紳士靴ではロブ、EG、ウエンストン等が有名ですよね。
ですが、実際日本人がこれらの既成靴(ビスポークではなく)を履き心地がいい、履いていて疲れないと感じられる可能性はあるので しょうか。いろいろな方の意見を聞きますが、一般には「格好はいいし、履いた瞬間はフィットするが、長時間履くと靴擦れが起こる、 旅行へは使えない等」履き心地を犠牲にした「履き方」をされている日本人女性・男性が私の周りには多いような気がします。

欧米人はこれらの既成靴を本当にはき心地よい靴として履いているのでしょうか?
それとも、やはり「よそ行きの靴」として程度の差こそあれ、(多くの)日本人と同様の感覚を持っているのでしょうか?
同じ欧米系でも、クラークスのような靴は私も履き心地がいいのですが、ロブ等は個人的にはやはりだめです。(男性)

A

欧米のその手の靴を履く人種とは、縁がございませんので、直接聞いたわけではありませんが、聞いたらお そらく「パーフェクト」と答えるでしょう。
このご質問は、前提に
高級靴 = 履き心地も良いはず
というのがあるかと思いますが、とすればその前提が間違っております。(クラークスは服でいえばジャージみたいなものです)
履き心地を左右するのは、いかに足に合った靴か、がその9割を締めるでしょう。
つまりはその靴の作られた〃ラスト〃次第です。ですから、合っていないウエストンより、量販店で買った9800円のたまたま足にあ った靴の方が履きやすい、ということは十分に起こり得ることです。
では、その足に合う確率ですが、当然のことながらインポート物のラストはその国の標準の足を基準に作られています。骨格の違う日本 人が、合う確率は低くなるでしょう。
それにフェラガモはそうでもないですが、ウエストン等は、普通の人は買いません。限られた人間の為のものです。したがって、冒頭の 「パーフェクト」になるのですが、直訳すると「顔を洗って出直して来なさい」と訳します。



<ヒールが高すぎて歩きにくい>
Q

先日買ったばかりのブーツで頭を悩ませています。
ヒールが高すぎて、つま先からかかとまでスゴク急カーブなのです。そのため、つま先とかかとしかつかない状態です。歩くと、とても 痛いのです。

なにかいい方法はないでしょうか?
ちなみに、つま先に入れる中敷きのようなものは試してみましたが、効果はありませんでした。
勘違いなところに質問メールをしてしまったようでしたら申し訳ありません。(女性)

A

残念ながら、ありません。



<底まめが痛くて、苦労しています>
Q

偶然HPを見つけて大変興味を持ちました。よろしければ相談に乗って下さい。
私の悩みというのは、底まめなんです。足裏の人差し指から2センチほど下の所、直径1センチほどの丸状で固く、両足共にあります。

根がみあたらないので魚の目ではなさそうですが、何しろ痛むのです。普段スカートを履く機会が多いため、高くとも5センチくらい のヒールのパンプスを愛用しているのですが、同じパンプスを履いていても痛い日と痛くない日があります。
加えてヒールの高さが3センチだろうが、踵がぺったんこの靴だろうが痛いときは痛い!
靴底もそんなに薄っぺらいものではないと思うのですが。よくよく観察してみると、やはりたくさん歩いた日には痛みます。買い物に 行ってたくさん歩いた日など、最後の方は痛くてびっこをひいている状態。 底まめは時々皮がめくれ、剥くと少し痛みは引きますが暫くするとまた痛くなってくる・・・
整形外科にも行ってみましたが、大がかりな手術で除去するような肉刺ではない、市販の肉刺を取り除く塗布剤で取りなさいと言われ 使ってみましたが、取っても取ってもまだ表面は固く痛みもあり、元々が脂足のため貼った部分が固定せず関係ない所がふやけてしま ったりと失敗続き。応急処置で、つま先の部分用のソールを入れて衝撃を与えないようにしてみているのですが、それでも痛くてかな いません。
デザインが気に入っても試し履きの時点で足が拒否するので(笑)そんなに奇抜な形の靴は履いていないと思うのですが・・・ 対処法はありませんか?現在、パンプスを履いたら次の日は踵のないもの〜というように交替しながら、騙し騙し靴を履いている状態 です(笑)オーダーメードでしか私に合う靴はないのでしょうか・・・?周りからは「そもそも二足歩行が合わないんじゃない?」と まで言われる始末!ちなみに外反母趾ではないようです(by 上記の整形外科医)宜しくお願いします。(女性)

A

読ませていただきましたが、まずはもう一度医師にご相談されたほうが良いかと思われます。
ほんとうに〃まめ〃が原因なのか、足の裏が痛くなるということだけで、違う医師に診てもらわれたら、いかがでしょうか。クッッショ ン材を入れても痛い、ヒールのない靴を履いても痛い、となると、足を治すしかないと思いますが・・・。
〃まめ〃を取り除いた瞬間は痛くないのですか?ならば靴で〃まめ〃が出来ないようにするということですか?普通は人差指から下は横 のアーチがあって、負担が掛からないのが理想的な足なのですが、その横のアーチが弱ってしまっていることを「開張足」と言います。
その横のアーチを復活させることも必要でしょう。このあたりはQ&A の「外反母趾になってしまって」 にありますので、ご参照ください。履く靴はなるべくヒールのないもので、保存療法としては、足底板 のあるもので、〃まめ〃の部分を くり抜いてしまってはいかがでしょうか。足底板を入れられない靴は、患部のうしろにメタターサルパ ッド(英語)とかペロッティ(ドイツ語) という雫形のパッドを取り付けて、負担を減らす、くらいでしょうか。
フィッテイングに関しては、Q&Aに詳しいので、検証ください。



<ウエイターに適した靴は?>
Q

私は現在大学四回生で、今春から飲食店のウェイターとして働くことになりました。
そこでちょっと高くてもよい靴を購入しようと思っているのですが、良い靴選びの方法はありますか?1日に一万歩以上歩いても大丈夫 な黒の革靴で考えています。
良いアドバイスをよろしくお願いします。(男性)

A

僕も学生時代にその手のバイトをしたことがあります。そこで、考えなければならない点は
(1)長時間立っている
        ↓
・クッション性があって疲れない。
・通気性があってむれない。

(2)床の状態は?
        ↓
・濡れる可能性があれば、水に強い。
・滑らない。
・音がしない。

それぞれをすべてカバーするのは難しく、たとえば通気性を重視するとア ッパーもソールも革が良いのですが、(2)の条件に反します。クッショ ン性があって、水に強いのはラバーソールですが、通気性に乏しいです。
(1)重視なら、アッパー、ソールは革で、製法は前中にクッション材の 入ったグッドイヤーウエルト製法の靴を。かかとは全面合成ラバーがよい でしょう。
(2)重視なら、アッパーは革で、ソールはラバーソールが良いでしょう。

お店の状況をみて、どちらを重視されるかはお決めください。
それから、できれば最低でも3足くらいをローテーションして履かれることをお勧めいたします。



<スポーツ工学を学んでいて、生かした仕事がしたいのですが>
Q

はじめまして、大学院でスポーツ工学を研究してる○○ともうします。どうぞよ ろしくお願いします。
今、スポーツ用品メーカーでスポーツシューズをつくる職人になりたいと本気で 考えています。しかし、靴の業界のことは全く分からず、そのためどうしていい のか分かりません。主観的な意見でも構いませんので、くわしく教えていただけ ないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
自分の今の状況を申しあげますと、大学院の修士1年でスポーツ工学を勉強して います。とてもスポーツが好きでこの勉強をしています。今年も含めましてあと 2年スポーツの勉強をしてから、スポーツ用品メーカー(アシックスとかミズノ などの)で、スポーツ用品の開発をする仕事に就きたいと思っていたのですが、 研究よりも、ものをつくる仕事の方が自分にあっているので、もしもスポーツメー カーでスポーツシューズをつくる職人のような仕事に就けるようであれば就きた いと思っています。スポーツシューズをつくる職人になるためは、やはり専門学 校に通うのがいいのか、またはそのほかの知識も必要なのかなど、そのへんが全 く分かりません。教えてください。(男性)

A

**今回は無理を言って株式会社アシックス スポーツ工学研究所 にお勤めの方にご協力いただきました。**

「はじめまして、アシックスの○○と申します。樅山さまよりご連絡をいただき私が ご返事させていただきます。
昨年、東京の大学から変り種が入社しました。農学部出身で米の品種改良の研究を しておりましたが、自分自身で限界を感じたようで、そこから何故かスポーツ シューズを作りたいと方向転換しました。それで、彼はまず自分の靴を作ろうと東 京の靴学校・モゲワークショップに入学し自分で靴を作る技術を身に付けてから弊 社に入社しました。現在、スポーツ工学研究所で靴の研究開発に配属されておりま す。

>「最近自分は机上で考えたりすることよりも、物をつくったりする仕事が向いてい ることに気づき、スポーツシューズ職人のような仕事に就けるものならば就きたいと本気で考えております。」

机上業務より職人業務の方が種々の意味でつらいと思いますが、自分の性格にその 仕事が合っていれば充実した人生を送れるかもしれません。 その合う、合わないを確かめるには靴学校の門たたいてみるのも有効な方策と思い ます。
また、ご質問があればご遠慮なく。



<左右で足のサイズが違います>
Q

HP拝見させてもらってます。
今迄、靴のフィッティングについては営業で外回りが 多い為に履き心地を追求する前に靴が傷んで駄目になる方が早いので とりあえず足に痛みが無ければ良い程度で考えていましたが 少しでも長持ちさせようと考えを改め、ショップ巡りをしているのですが 私は若干右足が左より小さく(幅も長さも)、先日気に入った靴が あったのですが右足に合わせると左足の幅がきつく少し痛い程度の 窮屈さで1サイズ大きい物で合わせると右足に余裕がありすぎる 感じでした。店員さんは皮は伸びるので小さめを薦めてきたのですが ”狭い”ではなく”痛い”フィーリングだったのでその場では購入せず 悩んでいるところです。伸びるという事は伸びた時に右足にとって オーバーサイズになるのではと大きいサイズを買う気にもなれず 困っています。
他店に行っても同様の事が何度かあったのでやはり小さめを 購入したほうが良いのでしょうか。
ちなみにワイズの展開は1種類だけでしたのでえらべませんでした。 宜しく御願いします。
> 人間の足は皆、少なからず左右で大きさが違うものです。
> ただその程度によって、フィッティングが難しいものになります。
とても実感しております。極端にサイズが違うわけではないのですが それが影響しています。
  > ひとつお聞きしたいのですが、足長も違うということですが、はっきりと測られた こ
> とはあるのでしょうか?
> あるとしたら、どのくらい違うのでしょうか?
楽な状態でかかとを壁に当てて床に固定したメジャーで計ると 右足が4〜5mm程度小さいです。(右足の親指が少し内側に向いているせいもあ るでしょう)
足囲を計ってみても5mm近く左足が大きいです。
以上、簡単ですが足のサイズ違いです。 (男性)

A

足長についてお尋ねしたのは、フィッティングの際すべてのサイズが合っているのに 越したことはないのですが、既成靴でそれを求めるのは不可能に近いです。
そこで、考え方の目安として、ワイズ(足幅)は小さい場合は伸ばしたり、大きい場 合は中敷き、シュータンパッドなどである程度アジャストが可能であると。
それに対し足長は変えようがありません。ですから、足長を重視して購入されること が、無難です。
しかし、その足長に違いがあるとすると、しかもワンサイズ近くとなると、かなり困 難です。
通常は大きい方に合わせて選ぶとされています。小さい方に合わせると、大きい方の 足を傷める原因になるのに対し、大きい方に合わせた場合は、妥協策ですが中敷きや シュータンパッドである程度はアジャスト可能だからです。
この場合の中敷きは、全体に敷くものではなく前半分のものが良いです。
もしくは、コストが掛かりますが、左右サイズ各々の靴を購入して、片足ずつ履くと いう方法です。
オーダーするよりは安いと思われますので、こちらもご検討ください。



<腰が痛くなります>
Q

初めてメールさせていただきます。
長いこと腰の痛みに耐えてきたのですが そろそろ耐えられなくなり、ネットにて検索し御社のHPにたどり着きました。
ウェスタンブーツ風の短いもの(詳しくないので名前は分りません)を 10年くらい前(二足目)から好んで履いているのですが 長時間(3〜4時間以上)履き続けると腰が痛くなってしまいます。
1.原因は何でしょうか?
2.腰が痛くならなくする方法はあるのでしょうか?
文章が得意ではないので単調なメールで申し訳ありません。 (男性)

A

まずは正確な原因を確認されることが大事ですから、医師にご相談なさることをお勧 めします。
原因が靴であるということに限っていえば、靴の種類から、女性のハイヒールにも同 様ですが、ヒールの高さが原因かと思われます。
ヒールのある靴を履いて直立位を保つために、まずひざと腰が屈曲してきます。 骨盤が前方に傾き、角度も増加します。 ひざは曲がりを強調され、脊椎前部でその変化を調整しようと、脊椎全体を前方に傾 け、平衡を保とうとします。
これらの問題には、履く時間を短くするしか解決法はありません。
もしくはヒールを低いものに替えてみる、といったところでしょうか。



<サンダルのストラップがきついです>
Q

こんにちは。
最近買った靴で悩みがありどうしたものかとネットで探したところ貴方のHPに辿り着 きました。
バックストラップのヒールのサンダルですが、バックストラップは、足首後ろにくる 部分のみがゴムになっています。 このゴムのあたりがきつくて足首のうしろが痛くなってしまうのです。
その部分のみ取り替えるかゴムの伸縮性をのばすことはできますか?
履かないとき にはストラップ部分を靴の底までまわしてゴムが伸びた状態で2週間ほど保管してい ましたがが、そう簡単には伸縮はかわりませんでした・・・。
よろしくお願いします。 (女性)

A

この問題は、簡単そうで結構シリアスです。
確かにゴムの部分を何とかすればうまくいきそうですが、伸ばすのはできないです ね。 ですからもう少し長いものに取り替えられたら一番よいのですが、同じような素材が ないと思われます。
一番どこでも対応可能な修理で考えられるのは、ストラップ部分ではなく、前の幅を 少し伸ばしてやることです。 サイズが小さいと考えたら、そうすることにより、足が前に少し入り込むので、かか との負担は多少は軽減されると思います。
あまりお役に立てませんが、こんなところです。



<美容師(立ち仕事)に適した靴は>
Q HP拝見させて頂いています。
私の仕事は美容師です。毎日、立ちっぱなしで作業してます。 それで靴にはとっても悩んでいます。
以前まではドクターマーチンの厚いソールのものを履いていたのですが靴の中がボロボロになって来たのもあり、 重いのも疲れる原因かと思い、最近、ビルケンシュトックに代えました。 ビルケンは前から持ってるのですがこれで仕事をするのは初でまだなんとも言えませんが...
ちなみにサロンの床はとっても滑ります。今の時点で新しいビルケンはよく滑るのでちょっと困ってます。(笑)
で、質問なんですけど美容師に合った靴ってどんなものがいいんでしょうか? (女性)
A 美容師さんの靴ですか・・・、美容師の経験はございませんので、想像ですががまんして下さいね。
まず構造的な事に関しては、動線を引いたら我々の職業と比較的似てるのではないかと思います。
僕の場合もほぼ立ちっぱなしで、カウンターの前で靴を逆さまに固定できる金台の周り90度くらいをうろうろします。 それからマシンの前まで数歩歩いて靴を削りまた帰ってくる、という繰り返しです。
ですから、動くというよりは直立している時間が非常に長いと思われます。
足を圧迫しない、ヒールのないものはもちろんですが、経験上、足に直接触れる部分(インソール)は、固めのほうが疲れないですね。
これは柔らかすぎる布団で寝るとかえって疲れが取れないのと似ていると思います。 そして、ビルケンのように足の裏の凹凸に沿ったフットベットが全体で支えてくれるので楽です。
それから動かないということは、靴の中の空気が循環しにくいという事ですから、通気性のある(メッシュやサンダルなど)が好ましい。
ちなみに僕はビルケンのサンダルを履いて仕事をしています。
滑りに関しては、床に塵は多いですが、髪の毛のそれに比べれば、比較にならないでしょう。 それにこちらは水を使いませんので、それに関してはビルケンのようなスポンジタイプのソールは弱いです。
裏に細かい凹凸のある柔らかめのゴムを張られたら、滑りからは開放されます。
デザイン的には、清潔感やおしゃれなどあるでしょうから、一概には言えないですが、表革のほうが起毛系より手入れは楽でしょう。

ざっとこんな感じですが、お役に立てば幸いです。


<土踏まずにパットを入れる効果は?>
Q 初めまして。サイトを拝見して、メールさせていただいております。
土踏まずについて、質問させて下さい。靴については全くの初心者でして、初めて持った疑問ですが、お答え下されば幸いです。
普段はスニーカーをはくことも多いのですが、なかでも先日はき始めたものは土踏まずがピッタリ合っていて (最初は違和感がありましたが)とても安定して歩けるような気がいたします。
以来、パンプスなどの、ヒールのあって長時間はき辛い靴に関しても同様のことが言えるのではないかと思いまして、 なんとか持っている靴の土踏まず部分をどうにかしたいと考えるようになりました。
修理に出して土踏まずをピッタリ安定させることはできるのかどうか、またパッドなどでお奨めのものがございましたらお教えいただきたいです。 お忙しいところ申し訳有りません。
本当に基本的なことで申し訳ないです・・・。 よろしくお願い致します。(女性)
A はじめまして。
とても目の付け所が鋭い質問だと思いますよ。

まず土踏まずの役割ですが、足には大きく3つのアーチがあって、土踏まず(縦向き)、 それの反対側(外側・縦向き)、親指と小指の付け根に掛けて横向きに、とあります。 その3つのアーチが、着地する歳のクッションの役割を果たしています。
そしてそれらは筋肉や靭帯によって支えられ、その大きさはかなりの個人差があります。
アーチが低い方には、先天的か後天的かがあって、生まれつき偏平足でその成長期にも発達しない方もおられます。 逆に元々はアーチがあったのに、靴や運動不足などによって、アーチが維持されず、今はない方もおられます。 この場合は少し問題もあって、後で踏まずのアーチがなくなるわけですから、その分足が内側に崩れ落ちるようになっている(外転)ことが少なからずあります。 ですから、このような場合はアーチを持ち上げてやるアーチパッドを装着することにより、足が元の位置に持ち上げられて、安定感が増します。 ただ難しいのは、足は絶えず動く訳ですから、動的か静的かで、その硬さを変える必要があります。 アーチを持ち上げるには、ある程度の硬さが必要ですが、クッションの役割があるという面から考えますと、動的には沈んでくれる柔らかさが必要です。 ですから静的な場面では硬めのアーチパッドを使用し、動的な場面には柔らかめのパッドがよいでしょう。 でも靴を履く以上外に出るわけですから、すべて動的だという風にもいえるのですが、立ち仕事や車による移動で、あまり歩かない場合は、硬めでもよいかと思います。 それに、アーチは先ほどにも書きましたように、筋肉や靭帯で支えられているので、動かす(使う)事によって、再び形成される方向に進みます。 ですから、かなりの距離を歩く場合やなどは、むしろパッド無しでもよいでしょう。

ご照会のヒールのある靴は、この場合静的のい分野に入れてやるべきですね。
というのは、ヒールがあるということは、それ自体で足の動きを制限しますし、踏まずを単に持ち上げるということだけでなく、 それがストッパーになって足が前に滑るのを防いでくれるからです。
ですから、その分のフィット感は期待できますが、あくまでヒールのある靴は足への余分な負担があって、 歩くには適さないということには変わりありませんので、くれぐれも過信なさいませんように。


<女性でも本格的な造りで紳士靴のような履き心地を得れるでしょうか>
Q はじめまして。私はごく最近紳士靴を扱う仕事に就きまして、こちらのサイトでは色々勉強させていただいています。 26歳の女性です。
少し長くなりますが、お付き合いいただけますでしょうか。 質問を端的に言うと、 「靴サイズ37の女性でも本格的な造りの紳士靴を履けるのでしょうか?」です。

私は、毎日靴を見るにつけ、美しく、機能的な紳士靴に惹かれ、また、自分が扱っているものをちゃんと知りたいという気持ちから 自分でも紳士靴を履きたいと思うのですが、サイズの問題があります。
私の靴のサイズは37〜38なのですが、このサイズだとロングノーズ、しっかりした革底(中底にゴムなどが挟まってないもの) は、底が返らないから歩行については快適ではない、また女性の脚力ではダブルソールやノルベゲーゼ製法のものなんてもってのほか。 と、いう話を聞きました。
今は、メンズの39サイズに中敷を入れて履いたりしています。 (それでも少し大きめなので、多少ごまかしのきくブーツのみです。メンズのビジネスシューズで38サイズはあまり無いので。) ビスポークしてでも、いつかは本格的な靴を体験したい!と思うのですが、 前述の「無理」な理由が本当だとすると、ビスポークしたところで例えば、エドワード・グリーンの心地よさ、などは実感出来ない訳で…
やはり、無理なのでしょうか。それとも私は、いつかはビスポーク、の夢を抱いていてもいいのでしょうか。 または、著名な靴工房で、紳士靴と同じ造りの婦人サイズなどは造っていないのでしょうか。
あまり一般的な質問ではないので、サイトではなくメールででも、簡単にでもご回答頂ければ幸いです。
ちなみに、私の足は幅広で甲が低く、ヒールカーブもあまり無いタイプです。 あまり美しくはありません…アーチも落ち気味ですし…。
一番履きたいデザインは、ちょっと鼻が長めの内羽根、ストレートチップです。

突然のメールで、長々と申し訳ありませんでした。 これからも度々お世話になると思います。よろしくお願い致します。 (女性)
A

はじめまして。
毎日バタバタしており、お返事大変遅くなって申し訳ありません。 あのようなものでよろしければ、どうぞ活用してやってください。 また、おかしいなと思うところがあれば、お知らせくださいね。
あのようなサイトを運営しておりますと、「こんな悩みがあるんだなぁ・・・、なる ほど」というメールをいただくことがたまにありますが、まさに今回はそうでした。

貴嬢のお悩みは正確に言うと
「靴サイズ37の女性でも本格的な造りの紳士靴を履けるのでしょうか?」
ではなく、
「靴サイズ37の女性でも本格的な造りで紳士靴のような履き心地を得れるか?」
ですよね。

別に紳士靴にこだわっているのではなく、同じ作りの婦人靴があれば良いのですよね。
既成であるのかどうか、そのあたりは僕はあまり明るくないので、現在業界におられる貴嬢のほうが情報もあるでしょうし、 靴好きさんのサイトなどで聞かれたらよいでしょう。
それに第一、男性と女性では骨格が違いますので、単に紳士靴のサイズの小さいものを選んでもダメなわけです。 女性用のラスト(木型)で作られたものでないと。
ではおしゃるように、足の小さく脚力も体重も男性に比べて少ない女性が、GYウエルトやノルベゲーゼ製法などの底のしっかりとした、 複雑な構造をした靴を履くと、底が返らない(曲がらない)、靴に足が負けてしまうような事態になって、 履けるけれども普通の男性が履いて得られるような履き心地は無理なのか?
お答えとしては、う〜ん、やってみないとわからない・・・です。
もしかしたら、貴嬢が男性になって紳士靴の履き心地を体験できるわけではないので、やってもわからないとも言えますね。

神戸でビスポーク(オーダーシューズ)をしているスピーゴラの鈴木君にも聞きましたが、まずは既成でもあるのではないか (ジョンロブなどいかがでしょう?)、そしてやっぱり、やってみないとわからない、とのことでした。
底の返りに関しては、オーダーの歳ソールや中底の厚みを調整することは可能です。 それによってかなり緩和されるかと思われます。
あとは、やはり・・・・、是非お試しになって、感想をお寄せください。 ちなみにダブルソールの場合は、日本人のサイズですと紳士靴でも、履き心地がよいとは言えないですよ。

いかがでしょうか、あまりお役には立てませんでしたが、こんなところです。



<ラスト(木型)とサイズの関係>
Q 最近聞いた話では,外国では靴は木型(いくつかパターンがある)で作るのにたいして国産では、 木型はあるけど,曖昧な物で同じメーカーでもその時々で木型を変えるので,サイズは当てにならない。JIS規格はあるが, メーカーによって採用基準が違うので,同じサイズ表記をしていても,大きさの靴になる。 これに対して外国では,木型にあわせて靴を作るので,同じ木型の靴であればデザインが異なっても,同じサイズの靴になる。 つまり,国産の靴を買う際には,必ず履いてみなければ,サイズはわからないのに対して,外国製では,木型を指定すれば,サイズはほぼ同じ物になる。 という話でしたが,どんな物なんでしょうか?
  いったい,靴を作る際にJIS規格はどのように利用されているのでしょうか?  また,JIS規格の表記の基準はどこにあるのでしょうか?  靴を履いてみると確かに同じ表記の靴でもサイズが全然違うことがよくあります。 また,同じメーカー製の靴でもデザインが変われば(ひも靴とローファー等等),履き心地が全然違う(つまり,サイズが違う?) ことがよくあります。
どうもよくわからないので,ご教示いただけたら,幸いです。(男性)
A はじめまして。
まず外国と日本の靴のサイズに関する件ですが、インポート物の日本で扱っているブ ランドでは、特に紳士靴は定番に近いラインで展開しておりますので、自然とイン ポート物の方がわかりやすいという事ではないかと思います。 (木型を指定すれば,サイズはほぼ同じ物になるのは、当たり前ですよね)
反面、インポート物は外国の同じ国の中でもメーカーによって表示が違っていたり (主な輸出先の国の表示になっていたり)します。
その点国内メーカーはJIS規格による表示を基本としておりますので(もちろんそ うでないものもあります)、目安にはしやすいのではないでしょうか。
ただ、そのサイズの通りの木型(ラスト)かというと、なかなかそういうわけにはい かないようで、EEEを付けた方が売れるからという理由で、そのような表示にして いるメーカーもあるということも聞いたことがあります。
ですから、国内外関わらず、まずはサイズは目安にして、履いてみて選ぶというのに は変わりなく、合えばそのラストで作られた靴ならば、まず間違いないということで すね。
ただ国産の場合は、定番だけでは中々難しいので、流行のデザインによって前まで あったものがなくなったりしますので、そのような言われ方をするのでしょう。


<仕事(学校)で指定された靴が履きにくいのですが>
Q はじめまして、○○○○と申します。
私は現在洋菓子も料理もやっているお店で、厨房で働いています。
仕事中はコックシューズという、つま先に鉄板の入ってる物を履いています。 それが、当たり前ですがかなり重くて相当足の指に負担がかかっていて・・。
でも、お店で決められていましたから鉄板のない他のを履くって言うわけにも行かず・・。どうしたものでしょうか?
手を加えるということは出来るのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。(女性)
A はじめまして。
つま先にスチールカップが入った靴のスチールカップを取り外したいという質問に関 しましては、過去にございましたが、修理の仕事をしながら、このような指定靴に関 して思っていたことがございますので、次の2点で書かせていただきます。

・現状の靴(コックシューズ)を、少しでも履きやすくできるか。
・指定靴の現状

今お履きのコックシューズが、指などに負担がかかって履き難く感じるのは、単に重たいだけではないと思います。
コックシューズに限らず、つま先にスチールカップの入った安全靴は、その規格のた めに先芯の前後長をある程度取らなくてはならなく、そのサイズにしてはブカブカの 靴になっているようです。
当然ボールジョイント(足が曲がる位置)も、適正な位置に取れなかったり、それ以 前に返り(靴の屈曲性)がよくなかったりと、仕事で1日中履くにはちょっと問題が あると思わずにはおれません。
指に負担が掛かるのも、ブカブカせいで先に足が滑って、指がスチールカップにあ たったり、緩い分踏ん張ろうと無意識にしてしまうということもあるでしょう。 考えられるのは、踏まず部分でしっかり足を固定できたら、滑りも抑えられ、先には 余裕があってと少しは楽になるかと思います。 インナーソールを入れることによって、踏まず部分を持ち上げて、フィット感を出せないでしょうか。
特に足底板というインナーソールがあるのですが、コンフォートシューズなどには標 準で入っている少し厚みのある硬めの素材で凸凹の付いたものなのですが、それを少し靴に合わせて改良すれば、 踏まずのアーチサポートも付いていて、前滑りを抑えながら、持ち上げて固定してくれるのではないかと思います。
まずは市販されているインナーソールで、この手のものを探して見てください。

このような現状は、規格などによる縛りもあるでしょうし、制服的な要素が強いのでさまざまな足に対応しにくい環境もあるでしょう (コストパフォーマンスなども含めて)。
しかし安全靴といわれる靴が、足の健康をないがしろにしていたら、果たして安全なのかどうか・・・・。
他に私立学校の制靴には、修理に持ち込まれて「成長期の大切な時期にこんな粗悪といってよいほどの靴を履かされるなんて、かわいそうだなぁ」 と思うことも少なからずあります。
すぐに大きくなってサイズも合わなくなるし、今だけだから、という思いもわかりますが、その今が大切なんですけどねぇ・・・。


<外国のサイズ表示に関して>
Q サイズ表示は日本ではセンチメーターでしょうが、UKや米国の表示が違うように思うのですが、ご教授ください。 (男性)
A はじめまして。
サイズに関しては、他のサイトでも詳しいところありますし(リンク集にある「大き いサイズの靴屋 テン」の”靴のよもやま話”をご参照ください)、実用に値するこ とだけを。
サイズが必要になる時は、靴を購入する際だと思います。
そしてサイズは目安で、実際に履いて試すということが前提です。

紳士用 25cm・・・英国サイズ 7 、米国サイズ 7 1/2 、フランスサイズ 40
婦人用 23cm・・・英国サイズ 4 、米国サイズ 5 1/2 、フランスサイズ 36

これだけ憶えてこれをを目安に 0.5cm大きくなるにつれ、米英は 1/2 アップさ せ、フランスサイズは 1アップさせてください(かなりアバウトですが)。
26cmなら、英国サイズ8 米国サイズ8 1/2  フランスサイズ42から試し履 きしていただいたらよいかと思います。


<アキレス腱を断裂したあとの靴選び>
Q

 はじめまして。39歳の女性です。
フットサルでアキレス腱を断裂し、あと1週間ほどで装具が取れて、靴を履けるよう になります。
そこで、今後しばらくは、アキレス腱に負担がかかりにくい靴を選んで履きたいと 思っているのですが、選ぶ際のポイントを教えていただければ幸いです。 20年以上も無理してきているので、アキレス腱断裂以前から、足首もぐらぐらしてお り、たびたび捻挫を繰り返しております。
靴の種類としては、スニーカーを考えていますが、軽くて、ヒールに厚みがあり、 クッションがよく、ハイカットのものがいいのかな?エアロビ用のシューズあたりで 探すのがいいのかな?などと思っていますが・・・。
アドバイスをお願いします。 (女性)

A

基本的にはおっしゃるような方向でよいかと思いますが、ただ脱ぎ履きが不便なのは マイナス要因です。
それから、しばらく足を使っていないので、むくみや筋肉の落ちた部分など、左右で 不釣合いが生じています。
ですから、マジックテープで固定するような靴も良いかもしれません。
今後はリハビリを兼ねて足を軽く動かして行くことが大事ですのでその方向に目を向 けて見ます。
最初は筋肉の低下やアキレス腱を伸ばすことに不安があって、歩くのもぎこちないで しょう。
その際に少し役に立つのは、ソールのかかとの後ろの部分が、斜めにカットされてい る靴ですと、靴の方が代わりにローリング運動をしてくれる(ゆりカゴの原理です) ので、足首を動かす幅が少なくてすむので、最初のうちは楽かもしれません。
まだアキレス腱は完全に治っているわけではありませんので 一番気を付けないといけない事は再断裂してしまうことです。
軽い運動はリハビリにも必要なのですが、あせらずにくれぐれも急激な負担 を掛けないことに尽きます。



<幼児靴の選び方>
Q

(1)幼児用の靴を探しています。
しっかりとした皮の靴で、12センチ、かかとが硬く、ハイカット、土踏まずで 曲がり、つま先に余裕がある靴が欲しいですが、田舎に住んでいるため、 なかなかお店には欲しい靴はありません。
歩き初めで、つめが、まきづめきみなので、よい靴を履かせたいと思い ますが、お勧めのサイトがありましたら、おしえていただけますか?

(2)2歳になったばかりの子供の足についてです。、靴屋さんでサイズを測って もらったところ、左13.8cm、右13.5センチで左の親指が若干長いようです。
その際、右足の人差し指が外向きになっているのか、中指が内側に入っているのか、 中指が人差し指の下に重なったかんじにくせがついていることがわかりました。
ひどいというほどでもないと思うのですが、その後家で裸足にしていますが、 やはり、ときどき見ると指が重なっています。靴を履いていると足の様子が わかりにくので少し不安です。歩きはじめたのは1才2ヶ月です。
これからどういう点に気をつけて靴選びをしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。
今のところ14cmでは小さく15cmになるのですが、急に1cmも変わるとつまづきそうな気がするので 14.5cmがよいのでしょうか?ハーフサイズ展開していないメーカーも あり、中敷で調整すれば問題ないのでしょうか?中敷って長さを調整 できるのですか?

(3)幼稚園指定の運動靴がよく上履きにつかわれるバレーシューズのような底が薄いゴム のペラペラなものなのです。 サイズも1cmきざみのものしかありません。ワイズも足は3Eなのですが靴は2Eで す。
園庭が土なのだけが救いです。
今のところ1cm大き目のものを求めて、少しでもクッション製を高めるようにと思 い中敷をいれています。
しかしあと5mm足が大きくなったら、中敷を入れるときついし、とるとゆるい。 くつをサイズアップすると中敷を入れてもゆるいという状態になるように思います。 なにか良い改良方法はございますか?ご教授下さい。
園に対しては只今指定靴の変更をお願いしておりますが、なにぶんマンモス園なので 時間がかかりそうです。
よろしくお願いします。 (女性)

A

(1)この方面は、自分に子供がいないせいもあって、経験としてはあまりお役に立てそう にないのですが、実用としての良い靴という意味では、思うところがあります。
日本製のものを選ぶということです。
一昔前は、靴の分野では海外に比べると色々な意味で質の落ちるものが多かったです が、今日では各企業非常に努力しているので、見劣りするものではありません。
それどころか、日本人の足の特徴という意味では、こちらの方が適しているでしょう し、アドバイスを元に選べて、手に入りやすくアフターも期待できるでしょう。
アシックスなんかいかがでしょうか。
確か子供靴専門のブランドを作っていたはずで、そのサイトも見たことがあります。 学生の時にサッカーをしていたのですが、アディダスやプーマなどのスパイクを履い たあとにアシックスを履いたのですが、その履きやすさに感動したことがあります。
どうぞ、良い靴にめぐり合えますように。

(2)靴は言わずと知れた前が扇状になった指を左右から圧迫しない、靴の中でパーができ るようなものですね。
そして肝心なのが関節や筋肉・靭帯が未発達なため、足首の辺りからホールドしてく れるタイプがサポートにもなり足が靴の中で泳ぐようなことがなく、自然な歩き方が できます。
ソールは、足を地面にある障害物から守るだけの役割は果たしながら、自由に曲がっ てくれるような柔らかさがあるほうがよいです。
屋内では裸足はいいですね、ソックスは滑るのでなしで。(靴を履く時は子供用にあ るのかどうか知りませんが5本指ソックスがあればお勧めです) 指で踏ん張るというのが大切なんです。
ご自分の手で想像していただいたらわかると思いますが、逆立ちしたとして指はどの ような状態だったら安定するかというと、閉じた状態より開いた状態だと思います。
足も当然同じで、指で踏ん張ろうとすると自然と開こうとするわけです。
これを無意識にするということが大切で、もちろんまだ2歳では言っても意識的にす ることは無理でしょうからね。
そうすることによって、自然としっかりとした足になっていくと思いますからご安心 を。
少し大きめでも足をしっかりと包み込んでくれる靴なら、靴自体はどこでも曲がるよ うな素材ですので、足の曲がる位置で曲がってくれますか ら、かかとが浮かないようにさえすれば、足に負担はないと思いますよ。
ただ、確かにつまづく可能性もあるので、タイミングとハーフサイズの両面で、うま く乗り切ってください。
中敷は先が細くなっている靴に施す場合に効果があるものですし、それでサイズ自体 が調整できるというわけではなく、無理に履くための方便でしかありませんので、過 信されませんように。

(3)はじめまして。
そうですね、許されるのなら一番効果的なのは甲の部分にゴム製のストラップを取り 付けることでしょうね。
修理の店でお尋ねになって、材料を持っていなかったら、洋裁の材料で構いませんの で材料持込で縫うだけ縫ってもらったらよいでしょう。
靴自体はどこでも曲がるような素材ですので、足の曲がる位置で曲がってくれますか ら、かかとが浮かないようにさえすれば、足に負担はないと思いますよ。



<早い時期に売られるブーツはお買い得?>
Q

はじめまして。東京に住んでいます○○○○と申します。
主人から靴に関するとても参考になるホームページがあると聞き拝見しました。 たくさんの方々のお悩みの答えからいろいろ参考にさせていただきました。ありがと うございます。
ところで、おたずねしたいのはブーツの選び方などに関することです。
先日、8月に入るとロングブーツやショートブーツが店頭に並ぶようになります。靴 屋さんでお店の方に聞いたのですが、良いブーツは「8月から9月中旬くらいまでに店 頭に並んでいるもの」だそうなのです。各メーカーさんはこの時期に店頭に並んだ靴 から売れたものをリサーチし、消費者がそろそろブーツを…と関心を持ち始める10月 くらいに店頭に並ぶものは売れ筋として大量生産になるので革の質も落ちるし作りも 丁寧でなくなるというのが理由だそうです。
本当なのでしょうか?
また、ブーツの選び方ですが、ロングブーツの場合足が入ることはもちろんですがふ くらはぎがはいらなければいけません。乗馬ブーツなどは筒から脚まで隙間がありま すが普通のきれいめ(?)のブーツは脚にぴったりしたものを選ぶべきなのでしょう か。なんとなく、ぴったりしてると脚が太いから無理してるように思われるのではな いか…なんて気にしてしまいます。(事実太いんですが…(笑))
また、ふくらはぎに合わせるとサイズが大きくなってしまったり足首がゆるくなって しまったりしますが、理想的なブーツや、ブーツを選ぶポイントなどありましたらぜ ひ、アドバイスお願いします。(女性)

A

はじめまして。
一見ありそうな話ですね。 メーカーの友人に聞いてみました。
そうしたら一言
「ありえへんね、そんなんしてたら間に合わへんもん」
でした。(笑)
よく考えてみたらその通りで、もし売れ筋をみてから作るということは、在庫を持た ないための手段でしょう。
店頭に並んだ靴が売れて、その情報がメーカーなりにフィードバックされて、それか ら革やその他の材料を調達、成型、製作していたら、かるく売り時を過ぎてしまう と。
それにメーカーは、直接小売店に下ろすということは少なくて、大抵は問屋がその シーズンのデザイン・数量をメーカーに発注して買い取るものです。
その時にサンプルのようなものを作ることはありますが、あくまで問屋向けのもの で、後で回収されるし、むしろサンプルですら、実際に履かない事を想定していて、 革の質は劣らないまでも、きっちり固定されていない場合もあるようです。
ということですから、もしそのような話を販売店の店員さんからお聞きになられたと したら、売るための方便でしょうね。
選び方はやはりサイズを優先して、ふくらはぎなどの部分をストレッチなどで伸ばし たり、逆の場合は修理で縮めたりすべきです。
修理編のアッパーをご参照ください。
伸ばすには専用のストレッチャーが必要ですので、販売店で伸ばすサービスをやって いるところもあるのではないでしょうか。
あくまでサイズは合ったものが前提ですが、ブーツタイプなら足が前に滑って指先に 負担がかかるということも、普通のパンプスよりは少ないでしょうから、幅は多少大 きめでも大丈夫でしょう。
ざっとこんな感じですが、お役に立てば幸いです。



<インポート物のサイズ表示に関して>
Q パラブーツというフランスの靴メーカーのことを インターネットで調べていたらここにたどり着きました。ずっと見ていたらとても勉強になりました。
調べ物については例がなかったのですがパラブーツの「ミカエル」という名前のチロリアンシューズはネットで出回っていますが 40、41、42、とかいうサイズが靴の中に記載されているものもありますが同じ物でも6、6.5、7、7.5、8というように 0.5づつ区切っているサイズも記載されているものもございます。
どちらの記載がパラブーツの物でしょうか?またコピー品とかあるのでしょうか?
代理店に聞いたら当店のものは0.5づつ区切ったものを販売しているといってましたがネットのは答えられないといいます。
真相を知りたいのでご教示お願い申し上げます。 (男性)
A はじめまして。
そのお持ちの靴がどうか、パラブーツがどうか、はわかりませんが、僕の知っている 限りではそのような同一メーカーでサイズ表示を変えるということもあるということです。
なぜかというと、輸出されるのが多いメーカーは、輸出先の国のサイズ表示に合わせて、それを表示することもあるらしいからです。
このような裏話的なことは、こちらより靴好きさんの集まるサイトの掲示板のほうが情報もあると思いますよ。


<新しい靴、くるぶしの下の部分が痛くなります>
Q 貴店のHP興味深く読ませて頂いております。
ある靴の件でお教え頂ければと思い、メール致しました。

紳士用革靴を購入して履いたのですが、長時間(といっても、2時間弱)で、何故か、 右足の外踝の下が痛くなり、もう歩いていられない状態になります。
運動靴、および、他の紳士用革靴(菊地武男の靴)を履いているときは痛みは全くあ りません。で、踝に靴の端があたっているのか、と思い高さを測ってみたのですが、 そう違うわけでもなく、歩いているときも靴の端があたっているという感触は受けません。
ただ、菊地武男の靴、との違いは、靴の端縁にクッションが設けられているのに対して、 痛くなる靴はクッションが設けられておりません。
痛くなる理由は何が考えられるでしょうか?
もし、その靴の端が自分では気づかずに、当っているために外踝の下が痛くなるのであれば それへの対応は何が考えられますか?
例えば、修理の一手段として、菊地武男の靴のように靴の端縁にクッションを入れて当る衝 撃を和らげる、ということは可能でしょうか?

ご教示頂ければ幸いです。
A はじめまして。

これに関しては、ほんのちょっとしたことですので、しばらく履き慣らせばウソのように普通に履ける場合がほとんどです。
ただ、それまで我慢するのが大変なので、足の痛くなる部分にバンドエイドのようなものを予め貼っておいたり、 履き口の硬い部分を手で芯を抜くように揉んでやったり、ソックシートの下か上に、要は当たる部分の位置を変える意味で、 1枚中敷のようなものを挿入する。
クッションを取り付けるというのは、後からですとかなり大変な作業になります。 このような修理は、靴に負担を与えないシンプルなものほどよいと思いますよ。


<フィッティングに関する具体例 Part2>
Q  初めまして、横浜の○○(男)と申します。靴の選び方に関するホームページを検 索していて、貴店のページを拝見いたしました。数多くの項目があり、参考になるも のが多数有りました。

 今回メールさせていただきましたのは、靴のフィッティングについてお尋ねしたい ことが有る為です。このたび、8年ほど履き続けてきた休日用のスニーカー(アディ ダスのスタンスミス27.5p)に穴が開いてしまったので別の皮製のスニーカー (ウォーキングシューズに近い物)に買い替えようと考えて、いくつかの靴屋さんで 試しに履いてみて機能とデザインについては気に入った物が2種類あったのですが、 フィッティングの面で気になる事が有った為です。

 1つ目の商品(A)はサイズが27.5pで、幅や指先のゆとりや踝および踵の食い込 み等は無いのですが、履き口が足首の前側に食い込んでくるような感じで違和感を感 じました。

 2つ目の商品(B)はかなり幅の広い物で27pの物だと幅や指先のゆとりや踝の食 い込みは無いのですが、踵の骨の出ている所(アキレス腱の下やや足の外側よりの 所)が当たっている感じがして気になりました。ちなみに、普段履いている革靴でも 履き始めはそこにまめができて、靴によってはそこの部分の皮に穴が開くことも有り ます。

 そこで2つ目の商品の27.5p(C)を試した所、踵は気になら無くなったのです が、立っている時は足先以外は空間は無かったものの、歩いた時にぶかぶかな感じで した(靴が脱げることは有りませんでしたが)。

 靴屋さんの店員さんは履いているうちに皮が伸びてきますからと言うのですが、普 段履いている革靴の時もそう言われて結果としてまめが出来る事が多いので、どうも 信用できません。

 そこでお尋ねしたいのですが、A・B・Cのうちでどの商品を選ぶのが良いでしょ うか?また、それぞれの違和感を解消する方法が有るのであれば教えて下さい。御多 忙の所、誠に申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。
A はじめまして。

フィッティングに関する基本的なこと」は、ご参照いただけたでしょうか?

Aに関しては、ボールジョイントの位置が合っていないために、履いて動くと前に行 こうとするのだと思います。
この文章からだけですと、サイズ的には27cmの方が合っているかと思われます。 実際に計られることもお勧めします。
気になられているかかとに関しては、穴が開くのは擦れるからであって、擦れないよ うに足を目いっぱいかかとの方に寄せてしっかりと紐で固定してもだめでしょうか?


=Q‘=
早速のお返事有難うございました。

> Aに関しては、ボールジョイントの位置が合っていないために、履いて動くと前に行
> こうとするのだと思います。
> サイズ的には27cmの方が合っているかと思われます。

実は27pも履いてみたのですが、履き口の違和感の他に指先がきつい感じがしたので 27.5pにサイズアップしてみたのです。履き口の違和感は歩いてみた時のみではなく 履いて立っている状態の時から感じられました。

> 実際に計られることもお勧めします。

ホームページを参考に自分で測ってみました。足長左右共に27.4p・足幅左右共に 11.5p・足囲左27.8p右27.6p・後部足長左18p右17.9pでした。幅が広くて太い足 と言うことになるのでしょうか。

> 気になられているかかとに関しては、
> 穴が開くのは擦れるからであって、擦れないように足を目いっぱいかかとの方に寄せ
> てしっかりと紐で固定してもだめでしょうか?

ホームページに掲載されている理由で思い当たるのは(A)と(C)です。今までに履い てきたどの靴でも踵の出っ張りに当たる感じはありました。靴によっては1週間もす るとなじんで気にならないものも有れば、まめが出来て靴のほうにも穴が開いて来て しまう物もありました。もともと踵の気になる靴は夕方になるときつく感じるくらい なので踵も目一杯寄せてしっかりと紐を締めて履いていました。勿論今回試し履きを した時もです。また今まで履いてきた革靴の多くで踵の他に小指の外側の当たる部分 にも穴が開くことがありました。その点を考慮して幅の広い靴を探してみたのです が、踵と幅のどちらを優先すべきなのでしょうか?

改めてアドバイスをお願いします。


=A‘=
こんばんは。

まずはサイズに関して

> ホームページを参考に自分で測ってみました。足長左右共に27.4p・足幅左右共に
> 11.5p・足囲左27.8p右27.6p・後部足長左18p右17.9pでした。幅が広くて太い足
> と言うことになるのでしょうか。

JIS規格によると
サイズ:27.5cmの靴を作る場合
      EEEで        EEEEで
足幅 : 11cm         27.6cm
足囲 : 27cm         11.2cm
が基準になります。若干広いくらいでしょうか。
問題ないレベルでしょう

後部足長の比率が 65.7%
これは明らかにボージョイントから指先までが平均より長い計算になります。
つまり、サイズで合わすと、ボールジョイントの位置が足より靴の方が前にあるの で、足は動かした際にその曲がる位置に滑り込もうとします。ですからサイズは合っ ているのにかかとが浮くような感じがする。
もうワンサイズ下なら、ボールジョイントの位置は靴の方が短くなるのので、ボール ジョイントからかかとまではしっくり来るが、当然前は窮屈になる。
というのが、このデータからだけでわかることです。

何もこれがすべてというわけではありませんが、合う靴の出会いにくいとしたら、” 何故そうなのか”という理屈さえわかれば、その方向で次に探すことができる、とご 理解ください。
つまり、サイズは27.5cmでデザイン的に先の長い靴(デザインがそうでもボール ジョイントの位置が変わらない場合もあります)を積極的に探して、片っ端からため し履きをして、ボールジョイントからかかとまでがしっくりくる靴をお勧めします。 横幅は、修理の店などである程度伸ばすことが可能です。


=Q”=
樅山様

メール拝見いたしました。ボールジョイントから指先までが長いなんて気にした事も 有りませんでした。今までの靴では、つま先よりも幅(親指と小指の外側が当たって 痛い事が多かったので)を気にして選んでばかりいましたので。

アドバイスの通り、ボールジョイントから踵のフィット感・つま先部分のゆとりを最 優先に選び直してみたいと思います。

どうも有り難うございました。


en ここに書かれていない悩みがありましたら、メールでお問い合わせください。 en

shoefactory@nifty.com

pagetop

home