home
pin pin pin 家庭の靴学 pin pin pin




〜靴の修理編〜



アッパー(ソールより上の部分)に関する質問



<靴の色を変えることはできるの?>
Q 知人にもらった靴があります。サイズはちょうど合うのですが、色が合わせにくくて困っています。 グリーンなのですが、黒にできないでしょうか? (女性)
A 靴の色は、基本的には変えられないとお考えください。
“染めかえ”というのを目にすることがありますが、ほとんどの場合、塗料をエアーブラシで吹き付ける方法で、仕上がりはきれいで すが、遅かれ早かれ、間違いなくはがれてきます。それを承知の上ならいいのですが、革の質や表面の加工具合でによっては、すぐに はがれてしまう場合もありますので、お値段に合うかどうか疑問です。
どうしても、ということなら、ホームセンターや東急ハンズのようなお店には、ご自分でできる塗り替え用の材料があります。一度、 そちらでお試しになることをお勧めします。


<サンダルのホックが壊れてしまった…>
Q 昨年買ったサンダルを、今年何回か履いたら、ホックが壊れてしまいました。もう片方のホックも、 はずれにくくなっています。ホックの部分だけを取り替えることができればよいのですが。(女性)
A 修理は簡単です。おそらく、待っている間にできるでしょう。
費用も、両方で1000円〜1500円ほどだと思います。


<親指のあたるスエードの部分に穴が…>
Q すごく気に入ってるスエードの靴に穴(ちょうど親指のあたるスエードのところに小さく)があいてし まったのですが、靴の修理やさんにだして、きちんと修理していただけるのでしょうか? また、お値段はどれくらいになるのでしょうか?  自分でなにか布をボンドで貼り付けようとも思ったのですが、よい方法をおしえてください。(女性)
A 結論から申しますと、完全に直すのは、難しいと思います。服に例えると、何かにひっかけて一部分ほころびてしまった ようなものだとお考えください。
となると、どのへんで〃よし〃とするかです。色によりますが、中から革をあてることによって穴をふさいで、目立たなくすれば、とりあえず は履けるようになります。ただ、湿気などからはがれてきやすいのも事実です。
これくらいでしたら、お値段的にはそんなにかかりませんので、一つの手段としてお考えください。今後それ以上ひどくならないように、とい うことが大切だと思います。
(1)穴をきっちりと塞ぐ。
(2)その部分になるべく圧力がかからないようにする。
(3)履き方に気を付ける。
(1)は、まず接着剤です。必ずゴム・革用を使ってください。間違っても瞬間接着剤は使われませんように (「ヒールの革がめくれてしまったのですが…」参照)
あと、邪道ですが、革をあてた後、その部分にバンドエイド張っておけば、バンドエイドの交換だけで当分は大丈夫だと思います。革を貼って そのまま履くと、どうしても擦れたりしてはがれやすくなるので、バンドエイドに代りにはがれてもらうわけです。
(2)は、靴の伸びも手伝って足が前滑りを起こし、よけいに圧力がかかっているので、靴の後ろ半分だけに入れる厚みのある中敷 (アーチクッションがあれば尚よし)を使うことにより、前に足が行きにくくするのです。これは、足の甲から足首のあたりで前滑りを止めて やるというのと、アーチクッションで止めるという効果をねらっています。ただし、厚みのある分、かかとが浅くなってしまうので、パンプス には向かないと思います。比較的、手に入りやすいものですと「ドクターショール・アーチサポート」というのがあります(薬局などで手に入 ります)。
(3)は、雨などは避けて、油分を補ってやることです。お気に入りグッズにある、ミンクオイルのスプレーが最適で す(東急ハンズなどで手に入ります)。
靴の手入れとはつまり、革の手入れのことで、手の手入れと同じなのです。水仕事の後には、クリームを塗らないとカサカサして、ひどくなる とひび割れたりするでしょう、ただスエードの場合はクリームがダメなのでスプレーを使うわけです。
革を使った靴は、時計で言う生活防水扱いだと思ってください。大切にするというのは、腫れモノに触るようになるのではなくて、やっぱりガ ンガン使うけど、ルールを守る必要があるんですね。そのためには、そのものの事を〃よく知る〃、そうすれば、おのずとルールも見えてくる (マニュアルに頼るのではなく)だと思います。
革の入手方法ですが、東急ハンズに行けば売っています。ただし、B5くらいの大きさからになりますので、来店していただければ、おわけい たします。必ず、靴をお持ちください。修理としてもやらせていただきます。


<靴を伸ばすことができると聞いたのですが…>
Q 最近、友人から靴を伸ばすことができると聞きました。以前に海外で買った靴が痛くて履けずにいるので すが、こんな靴でも伸ばして履けるようになるでしょうか?(女性)
A 靴を伸ばすことはできます。ただし、革が伸びる範囲で伸ばすことができるので、基本的に横幅が少し出る程度とご理解く ださい。決して23cmが24cmになるわけではありません。
よく、最初痛かった靴が履いてるうちに伸びて痛くなくなった、と言いますが、これを強制的にやるということなのです。
ですから、ご質問者の場合、次のことをご確認ください。
(1)アッパー(底より上)部分の素材が革でできているか。
 <革でない場合>
伸ばすことは、物理的にできません。
  <革の場合>
次にお進みください。
(2)サイズは、合っているか。
<合っていない場合>
サイズが合っていない、つまり長さが短いとすると、横幅を出すことによって入るようになるかも知れませんが、指の先には捨て寸(すてすん) といって一定の空間がないと、足を傷める原因になるので、お勧めはできません。
<合っている場合>
これではじめて、伸ばして履けるようになるのです。
伸ばすことができるのは、
・横幅全体
・甲のあたり(縦幅)
・指先などの部分(外反母趾の場合はこれが効果的です)

修理する場合、矯正機具にはめますので、2〜3日のお預りになります。


<サンダルストラップの修理はできるの?>
Q イタリア製のサンダルのストラップがこわれて、こまっています。詳しく言いますと、ストラップの先端 ゴム部分(バックルとの接合部)が、びよーんと伸び切ってしまい、用をなさないのです。ゴムの部分を取り替えなくてはならないと思うのです が。 (女性)
A はっきり申しまして、サンダルのストラップのゴムは鬼門で、交換すればすむのですが、太さや色など同じ材料が手に入ら なくて、いまだにこれといった修理法が見つかってないもののひとつです。
ただ、この方の場合は大いに希望があります。
というのは、バックルとの接合部のゴムということは、ベルト形式になっていて、バックルの真ん中のところにゴムが通してあって、そのゴム の端が固定されている。そしてバックルにストラップを通して止める、というものでしょう。ならば、ホック式にできるからです。ストラップ にバックルは通したままにして、そのバックルの真ん中のゴムが通っていたところに、ビラ付きの雌のホックを取り付けて、ゴムの固定されて いたところに雄のホックを取り付ければ、ベルトの調節機能を生かしたまま修理ができます。
むしろ、以前より脱着は楽だと思います。
比較的簡単にできますので気軽にお持ちください。


<すごく古い靴…。履けるようになりますか?>
Q 先日、叔母からフランス製のサンダルを譲ってもらいました。
底とヒールが木でできていて、かかとに幅1.3センチくらいのストラップをまわすかたちです。色は赤です。なんと表現していいか、ワイン レッドに近くて、でもピンクがうっすらかかっているような明るい感じもして、でも落ち着きのある赤です。
甲に当たる部分は深めにできていて、両側面から4枚ずつ出ている革が、中央でからみあっているようなデザインです。
しかし、叔母が長年愛用していたものなので、ストラップの金具が片方壊れ、革の継ぎ目がちぎれそうになっているところもあります。
ストラップはバックルにくぐらせて留め金でとめるかたちです。壊れたというのは、そのバックルが縦に割れてしまって、半月の状態でサンダ ルにくっついています。バックルは金属で、ゴールドをくすませた感じです。
ちぎれそうなのは、足の甲を覆う革がストラップとつながる、ちょうど靴の側面に当たる部分にあるつなぎ目です。幅は1.3センチくらいです。 まだ裏面の革とはしっかりくっついているのですが、表面の赤い革とはなれてしまっている状態です。
サイズは問題ないのですが、少しのばしてもらったほうが、私の足にはぴったりくると思います。
サイズはストラップでカバーできるのですが、私の足幅が広いため、少々圧迫感があります。でも古いものなので強制的にのばすときれてしまい そうな気がしてきています。
かなり気に入っているものなので、できれば今度は私が長く履きたいと思っているのですが、修理は可能でしょうか? また、お店にもっていく と、いくらくらいかかるものなのでしょうか?(女性)
A はっきり申しまして、このようなケースは、インターネット上ではなかなか答えにくいもので、見てみないとはっきりとした ものは難しいのですが、できるだけの事をしたいと思います。

>でも古いものなので強制的にのばすときれてしまいそうな気がしてきています。

僕も一番危惧していたのがこの部分で 修理するに当たって、革のコンディションがどのようなものかというところです。
どうしても時間と供に劣化してしまうものなので(特に乾燥による水分、油分の不足)ミシンで縫うにしても、縫ったところからまた裂けてきた りする場合もあります。
ですからまず、クリームを塗ってあげてください。しばらく塗っていなかったとすると、浸透しやすくなっているのでシミをつくらない為に、 乳化性のクリームで、できればアニリン革用というのが適当だ思います。これには無色しかありませんが、補色したい場合はこれを下地処理とし て塗った後に同色のクリームを塗ってください。
上記の事をクリアしたとすれば、あとは読ませていただいたかぎり、修理は十分に可能で、費用もそんなにかからないと思います。


>色は赤です。なんと表現していいか、ワインレッドに近くて、でもピンクがうっすらかかっているような明るい感じも して、でも落ち着きのある赤です。

かなり表現しにくい色なのでしょうが、カルチェの財布に使われているような色でしょうか。
修理には問題ありません。


>ストラップはバックルにくぐらせて留め金でとめるかたちです。壊れたというのは、そのバックルが縦に割れてし まって、半月の状態でサンダルにくっついています。バックルは金属で、ゴールドをくすませた感じです。

バックルは取り換えることになります。まったく同じ物は難しいですが、色、形など近いものはあるので問題ないと思います。

>ちぎれそうなのは、足の甲を覆う革がストラップとつながる、ちょうど靴の側面に当たる部分にあるつなぎ目です。 幅は1.3センチくらいです。まだ裏面の革とはしっかりくっついているのですが、表面の赤い革とはなれてしまっている状態です。

これもまったく問題なく修理できます。

やはり、最初にお伝えした部分が少し心配ですが、かなり希望が持てますし、費用もかからないと思います。


<革のブーツのファスナーが壊れてしまったのですが…>
Q 皮のブーツのファスナーが壊れてしまいました。高い値の物ではありませんがとても気に入っています。 何とか直らないでしょうか・・・?
A 革の物なら直ると思いますよ。
ただ、どの部分が壊れたかによって、価格がかなり変ってきます。
ファスナーのレールというか、ポツポツの部分ですと、ファスナーの交換になりますね。
長さによって違いますが、片方で 6000〜12000円くらいでしょうか。
原因が、ブーツを保管する場合、キーパーを入れないで、筒の部分を折り曲げるようにすると、 その部分が屈曲による劣化で、レールのピンが破損してしまう場合が良く見受けられます。
ですからなるべく筒の部分を折り曲げないような保管・使用を心がけていただければ、早々壊れるものではないですよ。



<かかとの上の部分が裂けてしまいました>
Q 当方、GRENSONのストレートチップを持っているのですが、踵の上部の皮が縦方向に裂けてしまっている 状態です。具体的には、踵の後ろの皮が二重になっているところが縫目に沿って裂けています。(左右共踵2個所づづ)また、縫目以外にも縦 に裂けている個所(左踵1個所、右甲1個所)があります。いずれも5ミリから10ミリぐらいで、紐を解かずに靴べらで無理矢理履いた時に 裂けてしまったようです。(^^ゞ
現物を見ないと何とも言えない所もあるでしょうが、このような状態のものでも修理可能でしょうか?
また、おおよその費用が分かれば教えて頂けないでしょうか? (男性)
A 結論から申しますと、難しいですね。
裂けているとしたら、元に戻す方法はありません。かかとの部分でしたら、腰裏革の補強などで(内側に強度を持たせる)、形を崩さないよう にすれば、なんとかなるでしょう。甲の部分は、どうしようもないですね。
店によって、お値段は違うでしょうが、2〜3000円といったところでしょうか。



<小指のあたる内側の革が擦り切れました>
Q 英国製チャーチの靴で、左足小指の内張りの革が破れてしまっています。表の革に影響はなく(外観か ら判断しただけですが・・・)、内張りの革だけ張り替えれば、又履けそうなのですが、そういった修理は可能でしょうか?お値段はどの位 になるでしょうか?(男性)
A 小指の内張りの革(先裏革・ライニングと言います)のところが擦れて破ける、確かに足の形によって (時には左右どちらかだけ)、なってきますよね。
結論から申しますと、完全に張り替えるというのは無理です。なぜなら、ライニングも甲革(アッパー)と一緒に靴を作る際に行なわれる吊り 込みをされているからです。
では、バラせばできるのではないかとお思いでしょうが、次に吊り込む際に木型(ラスト)が必要なので、できません。(メーカーにとってラ ストは企業秘密の一種です)
ですから、妥協策ですがその破けた部分にちょうどはまるように、周りをすいた革を接着剤で当てがうということをします。ただ、履いている うちに湿気や擦れから、剥がれてくることもあります。しかし、アッパーへの負担をやわらげる為には、このように騙し々々するしかないで しょう。
以前、フランスに住まれていたからのメールで、アッパーのひび割れた修理を、ごつい直し方(おそらく裏から革を充てて、縫ったのではない かと思います)をしていたそうなので、やはりこれといった修理方法は無いのでしょう。
費用は、以上のことから、あまり掛からないでしょう。



<ローファーの甲の部分のプラスティックのビットが壊れました>
Q 以前、アメリカでバナリパの靴を購入して日本で2〜3ヶ月ぐらい履いたところ靴の部品が壊れてしま いました。靴はローファーで金具ではなく、プラスチックのビットが靴の甲に付いていましたがそれが割れてしまって(片方のみ)靴事態はな んともなく履けるのですが、ビットが割れて無くなってしまったため、外に履いて出る事ができません。修理したいのですが、バナリパのお店 がたぶん日本にはないのでどこか部品などを取り寄せして修理してくれるようなお店はないでしょうか?靴の修理屋さんにいろいろあたってみ ましたが無理だとしかいわれたことがないのでなんとかならないでしょうか?
(女性)
A プラスチックのビットだとすると、同じものはもちろん、似たようなものもありません。
考えられるとしたら、メーカーもしくは代理店のようなところがあれば、問い合わせてみる価値はあるでしょうが、その術を知りませんし、 我々のようなところが言っても相手にしてくれません。ですから、どうしても同じ物をというのであれば、ご自分でなんとか探されるより方法 はありません。
グッチに付いているような金属の物でしたら、部品としてはありますのでそれに両方取り換えるということでしたら、可能です。



<キズは直りますか?>
Q 最近買ったばかりのサンダルの表面にキズがついてしまいました。
自転車のスタンドで擦ってしまったようで…。皮っぽいのですが、たぶん合成だと思います。でもちょっとはっきりしません。買う時に確認し なかったので失敗でした。 近くの百貨店に入っている靴の修理屋さんに電話して聞いたところ状況を見てみないとはっきり言えないが、キズ は市販で売っているキズ隠しみたいなもので隠すしかないと言われました。色もオレンジでちょっと厳しいのでは?と言う事でした。自分でキ ズ隠しなどでやるよりも専門の方にやっていただいた方がキレイになおるのかな?とも思ったのですが、この場合自分で直すしかないのですか? また、キズ隠しなどでキレイに隠せるものですか?
初歩的な質問で申し訳な いのですが、よろしくお願いします。 (女性)
A 大事な靴にキズをつけてしまった! なんとかならないかなぁ。誰 しも一度は経験があると思います。
ただ、キズに関しては、これといった直し方はないんですね。服で言いますと、何かに引っかけてほつれてしまった、というようなものでしょ うか。 かけ継ぎと言って1平方センチあたり1万円くらいで生地を作ることもできるらしいですが、革はそうはいきません。
家具や床なら、キズ隠しのようなことができますが、伸びたり曲がったりする靴では無理です。交換のできる部分(ヒール)なら可能ですが、 それ以外は目立たない程度にするのがやっとです。
濃い色なら靴墨などでやりますが、そうでなければ、マニキュアでチョンチョンとやってみてはいかがでしょう。 ご期待に添えなくて残念です が、靴なんだから、キズもつけば汚れもする、だから、薄い色などはそれをリスクとして、履き方などに気を付け てもらう、と考えてやってく ださい。


<歩くときに自分の靴があたってキズが…>
Q いつも靴の同じ個所に傷がついてしまいます。具体的には、親指の付け根から親指の上あたりにかけてです。 初めは、どこかでぶつけたのかと思っていたのですが、その靴を履いて30分ほどすると、傷や擦った跡がついてしまいます。 私なりにいろ いろ考えたのですが、「自分でも気づかないうちに内股になっていて、自分のかかとで、もう片方の靴を擦っているのではないか」 ぐらいし か思いつきません。
今まで私のような事例はあるのでしょうか?(男性)
A おそらく、おっしゃる通り自分の反対側の靴があたっていると思われ ます。
それは、そんなに珍しいことでもなく、結構そのようになっている靴を見ますので、その点ではそれほど心配する必要は無いと思います。
靴を裏返 してかかとの部分(ヒール)の踏まずに近いところがUの字になっ ていると思いますが、その内側(親指側)の先が斜めにカット してある靴を見たことはないでしょうか。 あれは、このようにヒールで靴を擦って傷めないためになされています。一度、カッターかなにか で少し削って、やすりで磨いてみられてはいかがでしょうか。


<ブーツのファスナーが擦れて困ります>
Q ブーツのファスナー内側があたる(擦れる)のか、ストッキングであれば伝染し、タイツであれば毛玉の ようになってしまいます。何か対処法があれば教えてください。(女性)
A 普通、ブーツでファスナーのある場合は、内側に当て革のようなものが、付いているはずなんですが、ないのでしょうか?  でしたら、修理の店にお願いして、当て革をファスナーに添って付けてもらえば、解決するでしょう。


<バックストラップがずれて歩きにくい…>
Q バックストラップのサンダルを買ったのですが、歩きにくく困っています。歩いているうちに、かかと からストラップがずり落ち、はずれてしまいます。
歩きやすくするよい方法はないでしょうか? (女性)
A ご安心ください。 これには、完璧な解決法があります。ただし、あくまでバックストラップがずり落ちなければ歩きや すい、というのが前提です。
ストラップ用の滑り止めゴムテープというものが販売されています。裏面に粘着テープで張り付けるようになっているのですが、どうしても 細いストラップでは剥がれやすいみたいです。 ですから、貼ったあとにストラップの縫目に添って縫ってやれば完璧です。
何度もこの修理を行なっていますが、大変好評です。修理のお店に相談されて、その滑り止めテープを持っていればやってくれるだろうし、 持っていなければ東急ハンズなどに売っていますので、持ち込んで縫ってもらうように交渉してみられてはいかがでしょうか。


<ブーツのふくらはぎの部分を伸ばしたい>
Q 私、ブーツが好きなので何足か持っています。この度念願の一戸建て新居を購入することになりただ今 引越し準備の最中です。当然靴やブーツも荷造りするのですが、久しぶりに出てきたブーツを見てまた履きたくなりました。
年齢的に少し無理があるのは承知の上ですが、太ももはまだしも、ふくらはぎが全く入りません。これは去年の春から始めたMTB(ダウンヒル 自転車)のせいなのは明らかで、足首やヒザなどはすごく締まってきたのですが、ふくらはぎや太ももはまるで競輪の選手のようになってき ています。(少し大げさですが) 脚の形や年齢を考えるとブーツはどうかとも思いますが、せっかく気に入った物ですし、自転車も大好きに なりましたので、なんとかブーツの方を伸ばす事が出来ないかと思いメールしました。
御社で販売しておられるストレッチ用スプレーやストレッチャーなどで伸ばすことは出来ないもので しょうか?ふくらぎで2cm位伸ばしたいです。(女性)
A 通販にある商品では、対応できません。業務用でブーツのその部分を伸ばすスツレッチャーがあるのですが、お恥ずかし い話、こちらでは設置しておりません。
ただし、修理で対応できるかもしれません。ブーツの筒の部分の上から8センチくらいを縦に切り、中に幅4センチくらいのゴムを付けて、 切り口を中心にVの字に縫いつけます。次に裏の革をそのVの字に添って切ります。
そうすると、履いていないときは、ゴムが縮んだ状態で、切口は閉じた元の姿。 履いたときにゴムが伸びて、対応します(サイドゴアの要領)。 ただし、ゴムの色が黒か茶に限られるという欠点もあります。修理費もそん なに高くなくできますので、ご検討ください。


<キズは直りますか? Part 2>
Q 先日チャッカブーツを入手したのですが、アッパー部分が細かい傷だらけでした。主に引っ掛き傷なの ですが、アッパーの色が明るめの茶なので目立ってしまいます。
これを目立たなくするためにメルトニアンのmedium BRownのクリームで補色をしているのですが、すぐには隠れてくれそうにありません。
地道に色を重ねていこうとは思っているのですが、クリームを塗り過ぎると、革の呼吸に良くないですし、下手をするとシミになるのではない かとも思い始めました。(実際、塗りムラが多少あります)
A キズに関しては、「基本的には直らない」というのを前提にお読みください。
この靴の場合、タンニン染めのスムースレザー(表革)、カーフ素材、色はコニャック(明るめの茶)ということなのと、ガラス仕げ等の革に 比べて浸透がよいので、クリームである程度着色も可能でしょう。
ただし、あまり塗り重ねても意味がありませんし、おっしゃるように通気性のこともあるので、普通にお手入れしてやる程度がよいでしょう。
ただどうしても、色が薄い場合はクリームなどの浸透がよい分、色が付くというより染み込んで黒っぽくなってしまうかもしれません。
そこで、リスクは伴いますが、革用の着色材として「アドカラー」という商品がコロンブスから発売されています(東急ハンズにあります)。
これの優れたところは、水溶性で絵の具のようにチューブ入りになっていて、絵の具のように混ぜて、自分で色をつくり出せる点です。
リスクと書いたのは、やはり表面にフタをしてしまうので、通気性に問題が出てきます。
そこで、気になる部分にだけ塗ってやるという方法です。
普通は、ハケで塗るのですが、女性のお化粧用のパフで伸ばすようにすると、ムラなく境目も目立ちません。それに塗った瞬間はちょっとどう かな、という感じでも、乾くと結構目立たなくなります。
その後で全体にクリームなどで磨いていただいたら、キズのへこみは消えませんが、色はきれいにつきます。
それから、細かいキズということですから、あまり気にされないということも必要かと思います。
履けば、汚れもしますし、キズもつきますからね。


<サンダルのストラップが切れました>
Q 先日、サンダルを履いたままこけてしまい、足の甲の部分にあたるサンダルのストラップ(皮でできている ひも状のもの)がサンダルの付け根のとこから切れてしまいました。このような状態でも修理をすることができるのでしょうか?(女性)
A 大きく2つの方法があります。
1、切れた部分を継ぎ足す。
2、ストラップごと作り直す。
どちらの場合にも、ストラップの形状が、2枚の革をストラップの縁で縫い合わせてあるようなものであることが条件となります。
読ませていただいた限りでは、ひも状ということですので、革そのものを細いひも状に加工したようなタイプなら、同じ材料が手に入りにくい ので、難しいです。
あと、ストラップをソールとインソールの間に付け直すことができる、ソールとインソールの素材が革であること、が前提です。


<ストレッチャーで革を伸ばすと傷みませんか>
Q 早速質問ですが、ストレッチャーで革を伸ばすと、革自体が痛んだりしなのでですか?約半年前に、山長と いう靴メーカーの靴を購入しました。ちょっときつかったのですが、店員さんに「半年位履けば中のコルクが沈んできてちょうどよくなりま すよ」と言われたので、それを信じて購入しました。しかし 、半年経っても甲と小指の先が当たって仕事中にだんだん頭痛がしてきてどうし ようもないのです。
さすがに履かないのももったいないので、このHPに書いてありましたようにストレッチャーで当たっている場所の革 を伸ばそうと思いつきましたが、少し不安だったので質問させて頂きました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、よろしくお願い 致します。(男性)
A 皮が革になって製品になった時点から、自己の再生力はないわけですから、履いて折り曲がるだけでも傷むと言えば傷んでい るわけで、ストレッチャーによる伸ばしも、伸びるという革の特徴を生かした、許容範囲であるとご理解ください。
よく少し小さかったり、今回の場合のように指先があたって痛い場合に、「履いているうちに伸びますよ」とか言いますが、足に掛かる負担 を考えれば、もっと一般的にストレッチャーで伸ばしてやるということが普通になれば、そんな不愉快な思いをしないで済むし、足への負担 も少なくて済むんですが・・・。
逆に言えば、履いて伸びるということを強制的にストレッチャーでやってやるだけのことです。
ただ革の質によって、固くしっかりした革などは、指の方が負けてしまうので、是非ストレッチャーをお試しください。修理の店に頼まれても やってくれると思いますよ。


<甲の裏側の補修はできますか>
Q サンダルなんですが、甲の裏の部分がすれてきました。
裏から補強とかって、出来るのでしょうか? よろしくおねがいいたします。(女性)
A 〃甲の裏側の部分〃
>>ライニングと言います。
基本的にはライニングは、直せないとご理解ください。上から張り付けたくらいでは、とても履いて機能するようなレベルではありません。 できるのはかかとの内側のような、製品になった後でも取り外しのしやすい部分に限られます。
ただし、今回の場合はサンダルということですから、底との取り付け方にもよりますが、甲の部分のアッパーを全部取り外して、ライニング を糸を解いて付け替えて縫い直し、元に戻すということは、可能かも知れません。
当然、その分費用がかかります。
そのレベルでお考えなら、一度修理の店でお尋ねください。


<中敷きに滑り止めパットを貼った後がベタついてます>
Q 突然のメール失礼致します.
先日、少しヒールの高いサンダルを購入した際に、足が前へ滑るのを防止できるというパッドを薦められ、一緒に購入しました。パッドを貼って いると、足が前へ滑っていく感じは解消されました。が、その後が大変です。パッドが汚れてきたので、新しいものと貼り替えようと、パッド をめくったところ、なんと、粘着部分・・・糊の部分と言いましょうか、そこだけが皮革側へ残ってしまいました。
眺めてるぶんには大丈夫なのですが、触ってみるとネチャネチャしていて、とても履くことなど出来ません。正に糊が付いています。相手が皮 革であるということもあって、除光液やベンジンなんかはもってのほかですし、しかも、ベージュに染められた皮革ですので下手なことをして 色がはげてしまっても大変です・・・。
一体、どうしたら良いのでしょうか?
修理に出して、張り替えないと駄目なのでしょうか? 何か、いい方法はありませんか?お返事いただければ幸いです。(女性)
A そのネチャネチャを取る前に、滑り止め防止のパットを付けて、履き心地がよかったなら、また新しいのを付けるという のでは、ダメなのでしょうか。
取る方法としては、考えられるのは「リグロイン」という染み抜き剤が薬局で売られてますので、それで拭いてみてください(靴メーカーでは 新品の靴の仕上げの際の汚れ取りに使ってます)。ただし、揮発性ですので、多少の色落ちの可能性は残ります。
それで取れない、もしくは色落ちなど支障が生じた場合は、インナーソールの交換は可能です。ご成功をお祈りしております。


<靴についたシワを伸ばすことはできますか>
Q さて、是非とも相談にのって頂きたいことがあります。
靴に出来たシワを直すことは出来ないのでしょうか?また、新しい靴を下ろす前に 奇麗なシワをつける工夫はありませんか?
何年か前に購入したビットモカシン?(ローファーの甲の部分に金具がついているもの)の甲の部分に、あまり美しくない横シワがついてし まってます。
幅広甲高のため、
@甲高のため革に無理がきている。
A甲の金具の存在が、革の伸びを邪魔している、と勝手に想像しています。
そしてシワのことを気にする前に、なによりも甲が痛くなってしまい、長時間履いていられないのが、辛く残念です。ただ、痛みに関しては、 HPで紹介されているものを使ってみようと思ってますので、解決できると喜んでいます。
今回相談させていただいている靴について、以下に参考情報をあげます。
1)8年前に購入
2)月2回程度使用
3)使用後は必ずシューツリーを使用    (男性)
A シワですが、ある程度伸ばすことは可能です。新品の靴の仕上げの際にはおおむね行われているのですが、熱風仕上げ機 というものがメーカーにはございまして、かなりの高熱の温風と水蒸気によって、シワを伸ばします。

ただし、新品ですので当然ぴったりのラスト(木型)に入っているので可能な訳です。
あと、コテという小さなハンマーのようなものを熱して、熱くなった金属の部分をアイロンの要領で革に押し当てて伸ばします。この際も当然、 ラストかそれに変るものが必要ですし、その温度が微妙です。ですので、ご自身でやられるとしたら、コテに代る何か(たとえば金槌)と、木 製のシューツリーで、ある程度は可能かと思います。ただ、ワイシャツのアイロンがけと同じで、すぐに同じシワは、入りますが・・・。
それよりも、その美しいシワという定義が、イマイチよくわからないのですが、靴で履く以上はある程度仕方ないのではないでしょうか。
甲が高いという方には、EM/104 ストレッチャー(甲高用)は、効果覿面です。
Q&A足と靴編「親指の付け根があたって痛いのですが」もご参照ください。
宜しくご検討ください。


<中敷きがめくれて困ります>
Q 靴の中敷なのですが、購入して紐を締めて一旦脱ごうとすると、良く中敷の部分が一緒に脱いだ拍 子に捲れてしまい、その都度接着剤で留めています、やはり紐靴は履き脱ぎは必ず紐を締めたり解いたりしなければならない様に考えて作 られているからしょうがないのでしょうか。
やはり、日本の文化の様に靴を履いたり脱いだりする習慣の国には紐靴でないほうが機能的には向いているのでしょうか。教えて下さい。 (男性)
A 紐を緩める云々は、直接の原因ではないでしょう。確かに、確率としては高まるかも知れませんが、あくまで2次的要 素でしょう。
ただ、紐を緩めないのは、別の問題を含んできますので、それはのちほど。

中敷き(後ろ半分のタイプですね)が、剥がれる要素には、元々の張り付け方とその素材、湿気(汗など)、もちろん摩擦がございます。そ して1度剥がれると、癖のようになって、剥がれやすいというのも確かです。こちらの店でもそのようなことで、修理に来られる方がおられ ます。その際に気を付けるのは、接着面の前の接着剤を落して、できるだけザラザラにする。
中敷きの境目をなるべく薄くすいて、段差をなくす、ということです。そして接着の方法は、両面に薄く接着剤を塗って、半乾きになったと ころでしっかり止める、ということです。
しかし、それでも剥がれてしまう場合がございます。そのような場合は、中敷きを半分のタイプから、全体のタイプに交換します。ただ、や はり紐は緩めていただいたほうが、ベターです。というのは、紐を緩めないと、脱いだり履いたりの際に、かかとの上部に掛かる負担が大き くて、ひどい場合には裂けてきたりします。それに、スリッポンタイプのところで説明しましたように、せっかくの紐靴ですから、履いた際 に靴の踵の方に足がくるようにして、しっかりと紐で前滑りを起こさないように絞めていただくと、指の方に掛かる負担も少なくなります。 一度サンドペーパーなどで、接着面を削ってから、接着してみてください。もちろん、接着剤は〃ゴム革〃用を。


<ライニング(内側の革)のお手入れ>
Q 靴の内張り(ライニング)なのですが、やはり革なので栄養の補給は必要かと思うのですが、どのよ うに手入れすれば良いのでしょうか。
私は、「ラナパーム」という蜜ロウを主原料にした保革油を極小量塗っているのですが少し滑るのと汚れも付着し易いように思います。 (男性)
A 「ラナバーム」と言う商品を知りませんので、何とも言えませんが、蜜蝋を配合しているということですから、そのために すべりやすく、汚れが付着しやすいのでしょう。
その蝋ためです。ですから、蝋分を含まないクリーム(デリケートクリーム等)を使用い て頂ければ、パーフェクトです。
特に履き下ろす前は、革が乾燥しきっていますので、ライニングやかかとの上部の縁にも塗ってやれば効果的です。


<ブーツのふくらはぎの部分を小さくできますか>
Q 私はロングブーツを何足か持っているのですが、どれも履き口が大きくて長靴のよ うにカポカポしてしまい困っています。持っているのはどれも履き口が33cm位で、内側のファスナーを開閉して履くタ イプです。
これを31cmくらいの筒に小さくすることは可能なのでしょうか?
ついでに足首あたりを細くするなんてこともできたりしますか?もしできるのであればだいたいいくら位かかるか?期間は どのくらいでできるのかを教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。(女性)
A はっきりとは見てみないと言えませんが可能ですよ。
ファスナー付きというのが条件ですが、ファスナー部分から履き口の部分の糸を解いて、後ろの袋縫いになっている部分を細く詰めます。
お書きのように履き口の周囲の長さをどのくらい小さくするかをお知らせいただければ、それを基準に足首の上くらいに掛けて、 アールをつけながら細くいたします。
ライニング(裏の)の処理が難しいですが、リンク集にある枚方の「かわごし」修理店のかわごし君から、 素晴らしいアイデアをいただきました。
ただし、足首の部分はできないとご理解ください。その上までです。
こちらでは、持ち込みの方に限らせていただきますが、「かわごし」では、郵送でも受け付けております。 費用は、左右1足で6000円〜となります。


<ブーツの丈を短くできますか>
Q はじめまして。
今、AIGLEのゴム長のような乗馬靴のようなものをもっているのですが、少し長すぎて困ってます。膝にあたってしまう のです。痛いわけではないので履いていたのですが、短くしてもらう修理はしてもらえるものなのでしょうか?
それとも、中敷かなにかでなんとかできるものなのでしょうか?よろしくお願いします。(女性)
A 出来る場合とそうでない場合があります。
見てみないと何とも言えないですが、条件としては、ブーツに(特に作業付近)に装飾がないこと、ライニング(内側の当 て革)が袋縫いによって縫われていないこと、等。
あと、カット面も微妙なアールは出にくいので、直線になるというくらいでしょうか。

お近くの修理の店にご相談ください。


<爪先に入ったスチールカップを取り外したい>
Q はじめましてこんにちは。
早速なんですが一つお伺いしたいことがあります。
数年前に購入したレッドウィングのワークブーツ(編み上げでつま先がストレートチップのように革が二重になっていて、 その中にスチールカップが入っています。)のソールがそろそろ限界なので、張り替えようと思っています。一応かかとの 段差はあるものの、アイリッシュセッターのような一枚モノのソールなので丸ごと替えるつもりなのですが、その際にトウ に入っているスチールカップを取りたいと思ってます。
もし樅山さんのお店に依頼した場合そのようなことは可能でしょうか。
どうも重さと窮屈さで疲れてしまいます。
お忙しいところ誠に恐縮ですが教えていただければ幸いです。(男性)
A 結論から申しますと、できないとご理解ください。

ソールの張替の際に、そこまでバラすわけではなく、この場合でしたら、レッドウイングということですからグッドイヤー ウェルト製法といって、すでにアッパーと中底は掬(すく)い縫いで、とめられております。スチールカップを取りだそうと すると、それをも解いて、アッパーを外さなくてはなりません。
さらに、そのままではフニャフニャですので、先芯という形を保持する補強材を入れます。そうすると取り付けの際に、吊り 込みという作業が必要です。
それには。その靴にぴったりのラスト(木型)が必要なのです。

お役に立てずに申し訳ないですが、こんなところです。


<ハラコの毛が抜けました>
Q 実は二年前に洋服屋で買ったお気に入りのハラコのブーツなんですが、つま先と内側の かかと部分が摩擦により毛が抜けてしまいました。ミスターミニットに依頼したところ、直しようが無いと言われてしまいました。
ハラコの毛を付けるのは無理だと思うので、目立たなくするだけでも良いのですが、
都内で何処か修理専門のショップはないでしょうか?それとも素材がハラコだけに修理不可能なのでしょうか?教えていただける とありがたいです。(女性)
A 結論から申しますと、不可能でしょう。メーカーに勤める友人に尋ねたら、アデランスに聞いたら? などと 冗談で一蹴されました。
ところで、〃ハラコ〃ってどういう意味かご存じですか?日本語なんですよ。
どんな漢字が当てはまると思います?
そう、〃腹子〃です。
つまり、牛のお腹の中にいる胎児の革なんですね。ちょっと残酷な気もします。
でも、ほとんどはフェイクですのでご安心を。


<ブーツの足首のたるみをなんとかしたい>
Q こんにちわ。
ブーツのことなんですが、やわらかい革製のブーツを買いました。が、足首のところがだんだんもたついてきて段々腹のようにた るんでしまいました。その分ブーツの長さも少し短く見えるようになりました。
何か革を再度硬くするものなど、方法はありますか? (女性)
A 結論から申しますと、靴の質からしてそんなものかな、ということですが、今日たまたま東急ハンズに行っ ていたら、革の硬化剤なるものが売られていました。
商品名「カタナール」という液体です。裏から塗って、ブーツを洗濯ばさみのようなもので吊しながら、形を整えてみられてはい かがでしょうか。
ただ、やってみたことがないので、ご成功をお祈りします、としか言えませんが・・・。
色によっては、染みにもご注意ください。トライアルされたら、結果などお知らせいただければ助かります。


<タッセル(甲の飾り)を犬が噛み切りました>
Q 友達の犬が、主人の革靴についているタッセルを片方だけ噛み切ってしまいました。
まだ新しい靴なので、履きたいのですが、タッセルだけ販売しているところがあるのでしょうか? ご存知でしたら、教えていただ けないでしょうか?(女性)
A タッセルは、既製で部品が流通はしていません。というのも、革の質や色、種類が多すぎるからです。ですから その様な場合は、なるべく元のタッセルに近い革とデザインで新しくタッセルを作ります。修理の店でお尋ねになられたらよいでしょう。


<マジックテープで止めるタイプ、はがれやすいのですが>
Q こんにちわ。
最近、こういう靴が増えていると思うのですが、もしお分かりでしたら教えてください。靴ひもでなく、マジックテープで靴を止める タイプのものなのですが、このマジックテープが大変はがれやすくて困っています。革に縫いつけられているので、靴ひものように取 り替えることもできません。取り替えてくれるところはあるのでしょうか。(女性)
A 修理の店でマジックテープの交換は、可能ですよ。
ただ、大きさや色によっては、元の通りとはいかない場合もありますが。
それと強度が普通の洋裁などに使われるのより、強くないと剥がれやすいみたいです。 こちらでは、メーカーさんから分けてもらってます。
お近くの修理の店でお尋ねください。


<ロングブーツのつま先部分をストレッチャーを購入して伸ばしたい>
Q ロングブーツの爪先の幅が狭くて困っています。ストレッチャーを使って伸ばしたいのですが ドイツの“シューストレッチャーMONO”はブーツにも使えるのでしょうか?
使えるのであればオンラインで注文したいのでご回答いただければ幸いです。 (女性)
A スツレッチャーMONOが使えるかどうかよりもその前に、提案と確認がございます。
まずきついのが、その靴に限るのであれば、修理の店にお持ちになれば、伸ばしをやってくれるということです。
その際に確認したいのは、ブーツがファスナーのついたタイプであること(MONO でも一緒ですが)。 そして、伸ばしたいのがつま先の幅ということですが、サイズ自体が小さくはないでしょうか?
小さい場合は、あまりお勧めはできません。それとつま先部分には形を崩さないために芯が入っているし、革の面積が少ないので、伸 びる率も低いということです。
以上をクリアーしているなら、ご検討ください。


<元々細い靴、伸ばせば履けるようになるでしょうか>
Q 最近オールデンの革靴(コードバン)をオークションで購入しました。
サイズ8Cです。細めだとわかっていたのですが、どうしても欲しくて購入に踏み切りました。
商品が到着し、いざ履くと、やはりきつい!最悪の事態になってしまいました。
当初は手放そうと考えましたが、どうしても欲しくて購入したので、 どうにかならないかと考えていたところHPで横幅は伸ばせるとのことだったので詳しく聞いてみたいとメールしました。

着用感は、普段からサイズはUS8なので、つま先・踵ともに丁度の感じですが、 ワイズがとにかくキツイという感じです。(コバからはみ出しそうな感じになります)

ワイズに無理がかかっているからか、内側に引きつったような空間(浮き)が出てしまいます。
ストレッチャーでどの程度幅だしが可能なのでしょうか?
ちなみにHPを参照して自足の実寸を計測したところ
長さ:245mm
幅:245mmでした。(体重負荷時最大幅)
JIS規格ですとワイズはEEということですが、Cとの差は何と20mmもあります。

ストレッチャーで伸ばして履けるようになりますでしょうか?
また、伸ばすことで靴のデザインが全く変わってしまうようなことになるのでしょうか?
A オールデンなどインポート物のサイズ表示は、あまり当てにならなくて、 一言に”C”といっても、そのブランドで勝手にCと表示しているだけ見たいな場合が多く、 ”D”より細い、くらいに認識された方が良いでしょう。

実際に履かれてそのような状態ですと、やはり無理があると思います。
伸ばして履けるかどうかは、わかりません。どのくらい伸びるかはやってみないとわからないからです。
ただ細いということは中底(足の裏が当たる革)自体も細いので、仮に履けるまでアッパーが伸びても、 足がはみ出すような状態になるのではないでしょうか。
履く道具として考えた場合、お勧めはできません。


<タッセルに繋がっている履き口の回りの紐が切れました>
Q 初めてメールいたします。
早速ですが下記の修理の可否につきましてお教えください。
メーカー:スコッイグレイン
タイプ:ウイングタッセル
症状:踵から甲にかけて通っているタッセルの紐が切れてしまった。(房 ではなく皮ひもが切れてしまった) 宜しくお願い致します。(男性)
A これは、シリアスです。
問題は2つありまして、ひとつは紐を作る必要がある。だから同じ色、質の革が必要であるということ。
次に取り付けですが、大抵は見えている部分と隠れている部分があるので すが、隠れている部分で固定されているので、その切れた見える部分だけを切り放して交換します。
負荷のあまり掛からない状態なら問題ないでしょう。
スコッチグレインなら、メーカーさんにお尋ねになられた方が期待がもてると思いますよ。


<子供の上履きが大きいのですが・・・>
Q 初めてメールさせていただきます。こんなつまらないことを相談していい のかと思いましたが、なにかいい方法があれば教えてください。
子供の幼稚園の上履き、通園靴(ゴム製〕をサイズを1cm小さく したいのです。中敷をひいたけどそれだけでしたらまだおおきいみたいで す。本当は16.5cmがいいのですが0.5cmというのがなく16 cmか17cmしかなっかたもので。あまり大きすぎると遊戯のとき ぬげてもよくないし なにかよい方法があれば教えてください。(女性)
A 結論から申しますと、靴のサイズを変えることは出来ません。
大きい場合は、おっしゃるように中敷き等で調整するのですが、妥協策に すぎません。
この場合は、足のサイズが16,5cmで、靴のサイズが17cmとい うことでしょうか。
大きいことによる一番危惧しなければならないのは、脱げそうになるのを かばうため、足自体や歩き方に負担が掛かるということです。
上履きということですから、足をわりとスッポリ包んでいてくれている上 に、ゴム製でしたら足の曲がる位置(ボールジョイント)も幅があるでし ょう。
ですから、とりあえず脱げないように1cm位の幅のゴムで甲の部分 にストラップ取り付けられたらよいでしょう。 お近くの修理の店でご相談ください。
その際にお子様ご本人もご一緒されて、履いた状態でゴムの長さを計るこ とをお勧めします。


<サンダルが伸びて足が前に出すぎます>
Q はじめまして。Webサイトをみてメールいたしました。
というのも、夏用のサンダルを地元の靴修理やサンでみてもらったら、「できるかもしれないけど、うちではやらない。」 といわれてしまったからです。


画像を一応添付しました。
指の部分と、足の甲を支える部分の皮が足にフィットしすぎたのか、伸びてしまったのか、前に出て行ってしまうんです。 去年、購入してかなり気に入っていたので結構頻繁にはいていました。 そして今年はいてみたら、どんどん前に・・・。 小指以外の指はすっかりアスファルトを蹴っていて真っ黒になってしまいました。
今ではサンダル用のつま先シートや出っ張りがついている滑り止めシートなど、いろいろありますが、3枚は重ねないと駄 目なんです。何か良い方法はないでしょうか。

私の足は甲がとても低く、なかなか合う「おしゃれな」サンダルがないんです。このサンダルは初めてぴったりだった唯 一のものなので何とか長くはきたいとおもっています。
よろしくおねがいします。 (女性)
A はじめまして。
わかりやすくしていただき、助かります。
僕も同じようにできればよいのですが、ちょっとそこまで今のところできないので、 言葉による説明で我慢してください。

この場合厄介なのは、接着ですべてのストラップがソールと中底の間に固定されてい るので、はがしたり、さらに接着するのに負担が大きいということです。 特に2度目の接着による固定が負荷が掛かる部分ですので耐久性に問題が生じかねません。
それに、先端のストラップを短くするよりも、その手前の甲にクロスで掛かっている 部分で足をしっかり固定してやる方が安定するはずです。
ですからまず、添付された写真の「ここをちょこっとはがして、中に入れることがで きますか」の部分で調整するより、その手前の土踏まずに入り込んでいる部分を中に 入れたほうが足が前の滑るのを押さえてくれるはずですし、ここなら中に入れた際に タックスという頭を潰す釘で固定できるので、耐久性もあります。 ただ、クロスしている一方だけですので(バックルのある方は動かせない)、それで もだめならお書きの部分を中に入れるしかありません。 お書きの部分が一見ゆるいように思いますが、その部分はあまり負荷が掛からずに左 右にぶれない程度のフィッティングが理想です。

実際に行うとなると、対面で行わないと難しいのですし、その修理のおみせではやら ないという気持ちもわからないではありません。構造的なリスクの上に、フィッティ ングが1度の調整ででうまくいかない可能性も高いからです。 ある程度リスクは承知だからと申し出た上で、依頼されたらよいでしょう。 足のストラップにあたる部分の長さを計って、その94%くらいが良いとされていま す。
むつかしければ、足を置いた状態ではがしたストラップをぴったりに仮止めして、少 し中に入れてやる(短くする)くらいで試してみてください。
ご成功をお祈りしております。

それから、これは修理の店のスキルにかかわる問題ですが、ストラップを外す際の負 担をなるべく少なくするには、
・熱を加える
・シンナーを少し注入する
で大丈夫なはずです。


<ブーツの足首部分がきつくて履きにくいので伸ばしたい>
Q はじめまして。
レッドウィング/エンジニアブーツの事でお伺いさせて頂きます。
サイズは丁度良いのですが、 ブーツを履く際、ブーツの足首の部分が足の甲(自分は甲高です)に当ってしまい、 相当苦労して履いている状態です。
友人などは、「痛い事を我慢して履き慣らすしかない」と言うのですが・・・・。
ブーツの足首及び甲の部分を伸ばす事は出来ますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。 (男性)
A インポート物のブーツで、履く際に苦労をするということは、よくあることのようで す。
何故かというと、やはり骨格の違いが原因かと思います。
これもやはり伸ばせば解決することで、わざわざ長い間苦労して自分の足を使って伸 ばす必要などなく、ストレッチャーを使えば、簡単に伸びます。
ただし、甲を伸ばす(縦に伸ばす)用のストレッチャーが必要です。 修理の店で、対応しているはずです。 このストレッチが可能かどうかお尋ねになって、そのストレッチャーを設置している ところでお願いしてください。
費用はそんなに掛からないはずですよ。


<靴のかかとの部分に穴が開いています>
Q 突然のメールをお許しください。
初めまして。私は東京都江戸川区在住の○○○○と申します。まだ大学生のひよっこですが、よろしくご指導下さい。お願い致します。
ホームページ、すごいです。とても参考になります。モミヤマさんの靴に対する真摯な態度と思い入れに感化されて、 私、メルトニアンのクリームやステインリムーバー等々早速ハンズで買い込みまして、靴の手入れに不器用ながらもがんばっています。 磨くとツヤツヤになっていく靴をみるのがうれしくって、つい家族の靴も磨いてしまうのでした。(特に父の靴の艶はピカイチ!)
さて、質問なのですが、ホームページを観て、「靴はおろす前の処理が大切なんだ!」 と意気込んで、買ったばかりのロングブーツを「近くて早いから」という理由だけでチェーンのお店で前ソールを貼ってもらったのですが、 できあがりをみてみると、踵のところに釘を刺したような穴があいているのです。
くつを固定するときにあいたものだと思われるんですが、私としては、まだ履いて歩いてもいないのにとショックを受けました。 あいてしまったものはしょうがないし、チェーンのお店にまかせた私にも落ち度はあるし、今回は勉強料と思うことにしたのですが、 二度とこういう思いをしたくはありません。
もうそろそろ今一番のお気に入りのショートブーツのヒールが減ってきていて交換したいのです。 が、どこへ修理に持っていったらいいのかわかりません。
そこで、申し訳ないのですが、東京23区内で上記のようなことの無い信頼できる修理店を教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
あぁ、なぜモミヤマさんやYUKAさんは神戸なのですか。(><) (女性)
A はじめまして。
ご丁寧なメールをありがとうございます。
えらく持ち上げていただいておりますが、こちらは普通の修理の店ですよ。
でも、○○様のように一人でもシューケア、そして修理に関心を寄せていただいたこ とがわかって、HPを運営している甲斐がございます。

さて、お尋ねの件ですがかかとの部分に釘で刺したような穴がある、修理の内容は新 しい靴のソール(靴底)の前半分にゴムを貼るというオーダーですね。
通常の流れでは、まずソールのゴムを貼る部分に印をつけて、そこから前半分を機械で薄く削ります。 そうすることによって接着効果が高まるからです。
次にその面とゴムの両方に接着剤を塗って乾かします。
半乾きになったところで、ゴムの方をヒーターで暖め、金台に乗せた靴に一気に貼り付け、金槌で叩きます。
金台から抜いた靴を、その後さらに圧着機の金台に靴をはめて、圧着します。
圧着機の金台から抜いた靴のはみ出たゴムを包丁で切り落とし、ソールの表面を削っ た前の機械で、ソールとゴムの境目をきれいに削っていきます。
最後に色などの仕上げをして完成です。

さて、この流れでかかとの部分に仮止めをするような作業は入り込まないんですね。
また、何かのミスで開くということもかなり確率としては低いと思います。
おそらくですが、靴を作る際にそのような仮止めをすることがあるので、はじめから 開いていたということはないでしょうか?
きっとそうですよ、そう思えば気分も晴れるでしょう?

もう1つの件、関東の修理の店に関してですが、直接知っているのはリンク集にある 「ユニオンワークス」くらいなのですが、 修理を身近なものにして欲しいという思いもありますので、お近くか普段の生活で便 利なところで探していただいた方がよいと思います。
要は修理する人の腕が大きく左右しますので、チェーン系の店ですと中の人が入れ替 わる確率が高いということがあるので、個人のお店のほうがそういう面では長く同じ 方に見てもらえるという点で安心感があるかと思います。
ざっとこんな感じですが、お役に立てば幸いです。


<サンダルの中敷に足の指の痕が・・・>
Q こんにちは、サンダルの季節になってきましたが、お気に入りのサンダルのつま先が 素足で履いていたためよれてしまい、まだきれいなのにそのままはかずにいます。直すことができますか? (女性)
A サンダルのつま先ということは、中敷の切れた前の部分ですね。 簡単な方法としては、その部分と同色の革を中敷の前の部分を少し剥がして、貼り付 けてやる、つまり中敷を違う革でコンビにして延長するんですね。
完全に直すには、つま先の部分のソールを剥がして、つま先部分の指のあたる部分の革を張り替えます。 でも履けば同じようになってしまいますが、予め透明のシートを貼って予防するという商品も売られていますので、お試しください。。


<サンダルのサイズは小さ目が良い?>
Q  あまりの靴の痛さに参ってしまい、ネットで対処方を検索していたところ、このHPに出会いました。 早速ですがサンダルのサイズ選びについて質問させてください。
 3日前に、先が尖っているデザインで皮製のバックストラップ(1cm幅皮ベルト、一部ゴムつなぎ) ヒール高さ5cmのサンダル(でも着用感はパンプスに近い)を買いました。
皮もやわらかめで、楽に履けるものを、と探し一目ぼれしてデパートで購入。
私は通常23cm(測ってみたらやはり足長も23cmでした)、デザインにより23.5cmを履いているのですが、 今回の靴は23cmだと、ちょうど靴の踵と足の踵がピッタリというカンジでした。
ですが、その時の店員さんに「こーゆーバックストラップのサンダルは、踵が少し出る位がいい」と言われ、 22.5cmを試着したところ、確かにちょっと踵が出ており、キツくはないもののピッタリという感じでした。 悩みましたが、「こちらの方がキレイに履けていますよ」という店員さんのアドバイスに背中を押され、22.5cmを購入。
 ・・・ですが!案の定、履いているうちに足が痛くなってしまいました。
特に、左足の足幅の一番広い(親指・子指の付け根の側面の骨の部分)ところが、 固めのステッチ(靴のカッティングに沿ってテープ上に斜めに纏ってある)に当たって、 歩くたびに擦れて真っ赤になり、薄皮がむけてしまいました(T_T)
思えば、購入した時間は正午だったし、夕方に足のむくむ事も考えてなかった。。
とりあえず翌日またデパートに行き、その場で多少幅を広げてもらい、 ステッチをトンカチで叩いてつぶしてもらい、石けんを塗って貰ったものの、 気休め程度にしかなりませんでした。
革を全体的に伸ばすには時間もかかるし、いっその事23cmを買いなおしてしまおうかと悩んでいます。 でも安くなかったし、つま先はそれほど気にならないので、できれば伸びるまで頑張りたいのですが。。
革も柔らかいので多少は伸びるとは思いますが、ステッチ部分までは伸びませんよね・・・?
そもそもサンダルのサイズは小さ目が良いと言われてるのは本当なんでしょうか?
カッコがいいから??それとも革の伸びによる緩みを防ぐため??
普通、靴は小さいものよりは大きいものを選んで調整するのがいいと思っていたのですが。。
周りの女の子に聞いても、やはりサンダルは小さめを薦められると言っていました。
確かにサイズの選択したのは私ですが、でも店員の薦め方にも少し問題があるような気もします。
もしサイズ選択が間違っていたというお答えなら、新しく23cmを買いなおすのも仕方ないとあきらめます。
どうかアドバイスをお願いしますm( _ _ )m。 (女性)
A サンダルに限りませんが、履き心地に関してサイズの大き目がよいとか小さ目がよい とかはナンセンスで、合っているのがよいことは5歳の子供に聞いてもわかることだ と思います、そうでしょう?
サンダルが小さ目がよいといわれるのは、履き心地ではなく、履いた歳の見た目を重 視(サンダルが小さく足のかかとがはみ出したくらいがかわいいらしい)したことだと思います。
ただ数字だけで言うと、靴の方の表示がどこまで正確かということや、足の個人差な どから、サイズは目安にしてやはり履いて合っている物を選ぶということが大切です。
作られた靴の木型によっては、合わない場合もあるので。 Q&A「フィッティングに関する基本的なこと」もご参照ください。
すでに書いていますように、サイズ(足長)が違うものを調整するというのは、妥協 策に過ぎませんので、やはり合った物をということになりますが、とりあえずは修理 のお店でストッレチをしてもらって(器具を使えば多少の効果はあると思います)か ら、もうワンサイズ上をお試しになられたらよいでしょう。
作る方としては、すごいコストが掛かるのに靴にあれだけにサイズを用意しているのには、それなりの意味がああってのことです。 たしかに気に入ったデザインなのに、サイズが多少合わなくてもなんとか・・・、という気持ちがわかりますが、 おそらく無駄使いだったということになる可能性は大ですね。
その時も必ず試し履きして、どのくらい違いがあるかを実感できたら、お求めになられたらよいかと思います。


<ブランド物の、飾り金属部品が壊れました>
Q はじめまして。○○と申します。
実は靴の修理をしたいのですが、ちょっとかわった修理なので できるかどうか知りたいのです。
靴:フェンディのバックストラップ付きサンダル 修理箇所:甲の部分に飾りの金具がついているのですが、 それが割れて取れそうです。一度フェンディに修理してもらったのですが 蝋着した部分がまた割れそうですし、他の側もヒビがはいっています。
またショップに修理を出してもおそらく直らないと思われますので 完璧に治して欲しいのですが・・・・。
とても履きやすく気に入っているものなので何とか直したいのです。 どうにかならないでしょうか?
宜しくお願いいたします。 (女性)
A はじめまして。
そのような金属の部品が壊れた場合は、それを直すというには無理がありますの で、交換が望ましいです。
オリジナルにこだわられるなら、メーカーやショップで対応するしかないし、そうす べきだと思うのですが、そのような部品は中々出回らないようです。
コピー製品の予防のためとか理由もあるようですが、安いものではありませんし、ア フターケアが悪いという声を上げるしかないでしょうね。


<ミュールが歩きにくいのでストラップを取り付られないですか>
Q 昨年購入したかなりミュールがあります。 結構ヒールが高い上、引っ掛ける部分が前の方にあるので、歩くたびに前に脱げてし まいます。
なんとかつかえるようにしたくて、ストラップのようなものを後ろの部分につけてサ ンダルに変身させたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
今、考えているのはミュール自身に縫い付けるのは難しいかなと思い、少し幅広のゴ ムに同じような色の皮もしくは合成皮革を縫い付けて、バンドのようなものにし、そ れでミュールと足を固定させようかとおもうのですが・・・・。 ミシンもないのでどうしようかと・・・・。
ミュールにストラップをつけるようなことはできるんでしょうか?
お答えお待ちしています。
よろしくお願いします。 (女性)
A ストラップを取り付けるというのは、普通の修理の店では対応していないと思います。 それに、ミュールではなくなってしまいますしね。
それに対応した商品が売られていますよ。
ミュールの底にくぐらせて、足首で固定するもの。 ゴムが透明で、ストラップがビーズでできていて、つけると、ゴム部分がめえだたないので、 アンクレットをしているようにみえるもの(こちらは\1000くらい)もアリ。 その他、つま先のスベリ止めも各種売られているようですので、ご検討ください。


<ソールとアッパーのつなぎ目が裂けてしまいました>
Q ○○@広島です。教えてください。
靴の小指と薬指の当たる場所の靴底と側面の間が3cmほど裂けているのですが 修理は可能ですか。 (男性)
A これだけの情報では、はっきりとはお答えできません。
特に靴の製法によって変わってきます。
裏から革を当てて、裂けた部分の際ギリギリを縫って、目立たないようにしますが、 ソールを、少なくとも前半分は外す必要があるので、セメント製法のような接着だけ で着いているタイプなら、比較的安くできるでしょうが、それ以外の縫い付けてある タイプは、ソールをはがすと縫いを切ってしまいますので、自動的にオールソールの 張替えになり、補修部分も含めると、1万円以上掛かるでしょう。
お近くの修理の店でお尋ねください。


<ベロが歩いているとずれてしまいます>
Q こんばんは。 たまにHPを拝見しているものです。
ひとつ教えていただきたいことがありメールいたしました。
先日購入したワークブーツが編み上げ式になっていて歩いているうちに ブーツの「べろ」の部分(編み上げてある中心のところ)が横にまがってきて、紐の所から見えなくなってしまいます。 どうしても「べろ」の部分をまっすぐにしてはくには修理店でどうにか縫い付けてもらったほうがよいのでしょうか?
それとも他の方法で紐のところからまっすぐ「べろ」を見せることができますか?
すいませんが教えて下さい。
あとだいたいの修理費用も教えていただけますか?(アバウトでけっこうですので) (男性)
A こんにちは。
これは比較的簡単に解決しますね。
お書きのように修理のお店で、ベロの一部分をアッパーのほうに縫い付けてしまえば大丈夫でしょう。 費用もそんなに掛からないです。
もしくはご自分で、ベロに紐を通す部分を作ってやる(スニーカーなんかによくあるのですが)。
ベロの中央より少し上の辺りに1センチくらいの幅で縦に2本同じく1センチくらいの切れ目を入れる。 カッターを使って、できればベロも表の革とライニングという裏の革の2重構造になっていますから、 ライニングは切らずに表の革だけをうまく切れば(裏まで切っても問題ありません)、 そこに紐を通して、裏には紐が出ずに(裏まで切っても表と裏の革の間に紐を通せば大丈夫)ご使用いただけますよ。


<かかとの履き口の一部が縦に裂けました>
Q 京都に住んでおります○○と申します。男、37歳で会社員です。 質問をさせていただきます。
ゆずっていただいたコードバンのプレーントウなんですが、足入れの際にかかとの皮 に2センチ弱の裂け目が入ってしまいました。インソールの皮にも裂け目が入ってお り、かかとは縫い糸のみでくっついている状態です。
補修もしくは補強は可能でしょうか? (男性)
A はじめまして。
革のコンディション等、拝見しないと何とも言えませんが、完全に裂けた部分がつな がるわけではありませんが、補強して履けるようにすることは、おそらく可能だと思います。
履き口の部分に伸び止のテープで補強してやるのですが、ただ負担も大きいところですので履き方、 特に脱ぎ履きの時には少し注意してもらう必要もあるでしょう。
お近くの修理の店でお尋ねください。


<ストレッチ(伸ばし)に関して>
Q @こんにちわ。添付した写真の甲の部分(ステッチが入っているところ)が 伸ばせるかを教えてください。
昨年リーガルシューズで購入し伸ばしを頼んだところ、 伸びないようにテープが入っているため無理と言われました。
何か方法は無いでしょうか?歩きやすくて気に入っているのですが、 ちょっと足がむくんでくるときつくなって痛くなります。
つま先側は問題ありません。また、ストラップもゆるからずきつからずで使用しています。 ご回答をよろしくお願いします。

A はじめてお便りいたします。先日このサイトを発見し、非常に興味深く拝見  いたしました。実は先日ネットオークションで、シューズを落札したのですが  如何せん、ネットですので試し履き等出来ず形が気に入って落札してしまいました。
 しかし、ワイズが合わず、どうしたものかと思っていたところ、靴巾を伸ばせる  と言う項目を発見いたしました。それについて靴巾はいったいどれぐらい修正が  きくものかお教え願えれば幸いです。
 ちなみに、修正したい靴は、バスのローファ(甲の部分の飾りベルトが靴のサイド  で縫い込んであるタイプ)ですサイズ6/Eです。ちなみにこれを3Eワイズぐらいに  出来るものなでしょうか? 又、履いた感じは、甲全体が締めつけられる感じです。
 特に甲の上、通常はコールハンのタッセルローファ6/EEEがぴったりなのですが。
 バスのローファは一応全て革製です。革の感じ、靴の形、などシンプルで非常に  気に入っているだけに、何とかならないものかとご相談いたします。 (男性)
A @はじめまして。
まず伸ばすことが可能かどうかより、伸ばすことによって問題は解決するのか?とい うこともあります。
確かに長時間履くことによる足のむくみもあるでしょうが、それ以上に足がヒールの ある分前滑りを起こして、徐々に足に負担が掛かっていたのが、夕方になって痛みと なって現れた、ということも考えられます。
特にサンダルタイプは、足を包む部分が少ないので、それに拍車をかけます。 でもこの場合は解決法はないので、履く時間を短くするしかありません。
伸びるかどうかは、基本的には説明の通りです。 ですが経験上、まったく効果がないわけではありません。
費用が掛かるわけでもありませんから、「伸びないのは承知ですので」と言って、お 近くの修理の店で頼まれたらよいでしょう。

Aはじめまして。
革を伸ばすわけですから、伸びる範囲で伸ばすとしか言いようがありません。
せいぜい、控えめに伸ばすか、目一杯伸ばすかくらいの調節は可能ですが・・・。 ですから、最初は控えめにして試し履きしていただき、足らなければ強く伸ばすというの が、通常の手順になります。
お近くの修理の店でお尋ねください。


<サイドゴアブーツの横のゴムが伸びました>
Q はじめまして。
質問なんですが。
ブーツの両サイドがゴムになっている物ですが(サイドゴアブーツっていうのでしょうか?)
そのゴムの部分が片方はのびてしまい片方は一部切れてしまっているのですが そのような物でも修理できるのでしょうか。
また、どのくらいの予算を見ていれば良いのでしょうか?
現物を見ないとはっきりしたお答えは出ないでしょうが だいたいで良いのでお返答よろしくお願いします。
A はじめまして。

サイドゴアブーツのサイドのゴムの修理、可能です。
作業的には問題ないのですが、ゴムの色は黒か茶しかありません。
費用は、大きさなどにもよりますが、左右4箇所で4〜5000円といったところでしょうか。


<つま先のソールのすぐ上の部分に横一文字のキズが>
Q はじめまして。
○○と申します。靴の修理のことで質問がありまして、メールさせていただきました。

件名にある通り、BALLYの靴のつま先部分(アッパー?)の革が、 擦れて革が磨り減ってしまっています。
ソールより、少しだけ飛び出ているため、どこかで擦ってしまったのだとおもいますが、
こういう場合、修理は可能なのでしょうか?
A はじめまして。

おそらくモカシンタイプの靴でしょうね。
つま先の少し上の部分が横一文字にえぐったような傷が入っているのを、よく見かけます。 原因は単純につま先のアッパー部分がソールより前に出ているということではないのです。
足を入れずにその靴を目の前の台に置いて、歩いた時のように靴を曲げても、つま先が地面 に当たっているということはないと思います。
ではどうなったら当たって、擦れるか。
つま先のアッパー部分を上から少し押してみてください。
ちょうど擦れている部分が前に押し出されて、そのまま曲げると、傷の部分に当たると思います。
つまり、履いた時につま先部分がそのようになっている、ということです。
靴が少し大きいということはないでしょうか?そのような場合に起こりがちです。
ですから、仮に傷が直ったとしても、そのまま履けばすぐに同じ部分が当たって擦り切れます。
ただ、過去のQ&Aにもありますように、アッパーのキズは基本的に直りません。
ですから、まずこれ以上ひどくならないようにそのつま先のへしゃげを改善することが大切です中敷などを入れることで、 改善されないでしょうか。
そして傷の部分はクリームなどで補色してお使いください。


<靴紐の先のテープが取れて使いにくい>
Q HPはよく拝見させて頂いて、大変助かっています。
スニーカーの紐の修理方法についてお教えください。
通常、紐の両端に硬いテープのようなものが巻きつけてあり、紐がほつれないようになっていますが、 これが取れてしまった場合、何かよい修理方法はないでしょうか?
A 簡単にでしたら、瞬間接着剤で先端部分を固めていまうというもの。
手に付かないようにお気を付けて。


<サイズの調整はできますか>
Q 先日、中古ですが、miumiuのパンプスを購入したのですが、 サイズが37で、普段23.5【36ハーフ】 をはいているのですが多少大きいくらいならと、 踵の滑り止めと、ハーフインソールなどで調整しましたが歩くと、どうしても踵が抜けてしまい歩くのが困難です。 デザインも変わったデザインで、凄く気に入っているのでなんとか履ける方法はないでしょうか?
箱に品番らしき物は、MD0448と書いてあります。
是非アドバイスをお願いします。
A まず最初に明言いたしますが、少しくらいサイズが大きくても中敷等で合うようにできたり、 逆に小さい場合、伸びて履けるようになるというのは幻想です。
そのような事はありません。サイズというのは大切で、絶対です。
中敷などで確かに脱げずに履けるかもしれませんが、十分な履きここちを得るというとこまではいきません。 あくまで妥協策にしか過ぎないのです。
日本では0.5cm刻みで靴は販売されています。 日本のメーカーなら1つのデザインにレディスでしたら22cm〜25cmの7種類、 更に色違いを作ったら、14種類を作る計算になります。
これがすべて在庫となるのです。もし貴女が靴のメーカーなら、こんな事したいですか?僕はしたくありません(笑)
それに深刻な事態としては、足を痛める原因にもなりかねないのです。
もう一度言いますが、決してサイズの合わない靴を買ってはいけません。


<ブーツのファスナーが足に当たります>
Q 突然失礼致します。
広島の○○と申します。
旅先で気に入り購入した、ブーツなのですがファスナーの留め金の部分にカバーがないので直接足にあたり、 ストッキングがやぶれたり擦り傷が出来たりして履くたびに憂鬱な思いをしています。
近所のリペアのお店で聞くと、出来ないといわれます。

何か良い方法あれば教えてください。
A はじめまして。

素材は革でしょうか?それが前提となりますが、そのような場合は、内側に通常のブーツのように直接足に触れないように、 革でベロのようなものを作って取り付ければ問題ないです。


<履いた時にできるシワが左右違います>
Q はじめまして、○○と申します。 よろしくお願いします。

先日オールデンのコードヴァンのレースアップブーツを購入しました。
ある雑誌で履く前のメンテナンスとして、「左右対称なキレイな履きジワをつける」というものが紹介されておりました。
その内容は、指の付け根付近にペンなどを当てがい、数回踵の上げ下ろしを行い、あらかじめキレイな履きジワをつけておくというものでした。
早速その通りに実行してみたのですが、なかなか左右対称にはシワがついてくれません。左右で微妙に違うくらいなら納得できるのですが、明らかにシワの幅と数が違いますので気になります。

これは私の足の形が左右で違っているのでしょうか?それとも靴自体の作りが左右で微妙に違うのでしょうか?
あまり気にせずにこのまま履き続けた方が良いのでしょうか?
A はじめまして。
原因ははっきりとはわかりませんが、革の部位や釣り込み時のテンションの掛かり方などさまざまでしょう。
履けばシワが入るのは当たり前で、左右まったく同じようにするのは不可能でしょうし、履く道具としては問題ないと言うのがこちらの見解です。


<サンダルバックストラップのゴムの部分が切れそうです>
Q ご担当者さま
はじめまして、お気に入りのサンダルのストラップがちぎれてしまいそうで困っています。
バックストラップで、かかとに引っ掛けて履くタイプのサンダルなんですが、 ストラップの真ん中、ちょうどかかとにあたる部分(3cm)がゴムになっていて、伸びる様になっています。
その、ゴムの部分とストラップの連結部分がちぎれそうになっているのですが、修理する方法はないでしょうか?
  素材は羊革のサンダルです。とても気に入っているのに、千切れてしまいそうで怖くて履くことが出来ない状態です。
どうか、助けてください、お返事お待ちしております。
A はじめまして。

バックストラップの中央部分の革で巻いたゴムの部分を「シャーリングゴム」といいます。
革とゴムの境目が切れかかっているのなら、短くなりますが少し詰めて縫い直す方法。

そのシャーリングゴム自体を取り替える方法。取り替えるには同様の材料が必要ですが、
出回っているのは幅6ミリ・8ミリ 色は黒・白・チャ・ベージュです。
ただ原因がストラップの幅が7ミリ以下は、縫い目が”切り取り線”のようになって切れているとしたら、 直しても同じようになる構造的弱さが考えられます。
お近くの修理の店でお尋ねください。


<ファスナーのないブーツにファスナーをつけたい>
Q はじめまして。今日始めてこのHPを見させていただきました。 皆さんの質問丁寧に答えていることにとても安心感があったので、1つ質問させていただきます。
私は、編み上げブーツを最近買ったのですが、脱いだりはいたりする時に、いちいち紐をゆるめて脱がないといけなくて、少し不便さを感じています。
このブーツの内側にファスナーをつけて、すぐに脱いだりできるようにしたいのですが、靴の修理屋さんに持っていってファスナーをつけていただけるのでしょうか?
私のわがままな質問ですが、お答えいただければうれしいです。
A はじめまして。
出来るかどうかは、素材、作り、などによって左右されます。
最低限、素材は表・裏ともに革で、履き口の辺りがシンプルなデザインということでしょうが、 実物を見ないとはっきりとしたことは言えません。
とりあえずブーツを持って修理の店を回ってもらうしかないでしょうね。
できたとして費用は左右で最低でも1万円以上はしますよ。


<紐を通すアイレット(穴)の鳩目打ち(裏打ち-金属)がないのですが>
Q はじめまして。42歳の男性です。
靴の百科事典を読ませて頂き、参考にさせていただいています。 今回知りたい事がQ&Aに載っていなかったので、思い切ってメールしてみることにしました。
質問ですが・・・・
新しく、内羽ストレートチップの靴(グットイヤーウェルト式-濃茶)を購入したのですが、紐を通すアイレットが5つある内、一番下(結ぶ部分から最も遠い位置の アイレットだけ、鳩目打ち(裏打ち-金属)がされていません。(残り4つは鳩目打ちされています)
購入店に問合せたところ、不良品ではなく、強度的に必要ないし、全く鳩目打ちされていない靴もあるので、問題ありませんとの回答でした。
永く愛用したいので、なんとなくアイレットの穴が拡がってしまったり、革が切れてしまったりしないが不安です。
あまり細かい事を気にしてもと思うのですが、鳩目打ちされていなくても強度的に問題ないのかどうか等、アドバイスがありましたらお願いいたします。
A はじめまして。

修理をして約20年になりますが、アイレットの穴が拡がってしまったり、革が切れたりというケースは一度もありませんでした。
ましてや一番下の部分でしたら、問題ないでしょう。


<スリップオンタイプ つま先のところの革が破れてしまいました>
Q このサイトを今日発見いたしました。
お力添えいただければ幸いです。
コールハンのスリッポンなんですが つま先のところの革が破れて(切れて?)しまいました。
修理不可能といわれてしまうのですが 何か手はございますでしょうか。
よろしくお願い致します。
A 既に回答済みですが、アッパーのキズは直らないと言うのがこちらの見解です。
原因は靴が大きい場合に多いのですが、つま先部分が前にせり出すようになって、歩く度に地面に擦るからです。
仮に直ったとしても、数回履けば同じようになるでしょう。


<パイソン革のウロコのめくれ>
Q 初めまして  宮城の○○と申します。
パイソン革のウエスタンブーツの革のめくれが気になります。
修理方法がありましたら教えてください。
A 残念ながらありません。
そのような特徴の素材であるとご購入の際にご検討ください。


<履き口にゴムが入っていて痛いのですが伸ばせますか>
Q 恐れ入ります。そちらのホームページをきのう偶然拝見いたしまして、 大変参考になる情報ばかりで嬉しく思いました。

私はアメリカ在住なのですが、先日camperのこのような靴を購入しました。

サイズそのものは合っており、動かないでいるときには痛くないのですが、 かかと部分にはいっているゴムがかなりきつく、そのためか歩くとかかとの上部がかなり痛みます。
このゴム部分ないし革そのものを修理店で伸ばすことはで きるのでしょうか。
あるいは素人で何かできることはありますでしょうか。
私はアメリカの靴修理を全く信用しておりませんので、この冬に日本に帰国した時にどこかのお店に頼もうかと考えております。
お忙しいところ恐縮ですが、お時間がありましたらお返事いただけたら幸いです。
A はじめまして。

まず修理によって伸ばすことが出来るかどうかですが、微妙です。
通常ストレッチは、靴を型にはめてそれを広げて長時間おくことにより、矯正を施すわけですが、ゴムが入っているということはゴムの部分は革とは違い、 伸びてもまた元に戻りますので、やってみないとわからないというところです。
それに下手に伸びてしまうと、その手のスリップオン靴は、逆にスカスカになって履けなくなる事もあります。
僕が思うに、ゴムがあるのはわかりますが、今は新品で痛いところも出てきますから、ほんのちょっとしたことで俄然履き易くなると思われます。
アメリカにお住まいでしたら、家の中でも履く事が可能でしょうから、 家の中で靴下を履いた状態で、更に痛い部分にバンドエイドを貼ってしばらく履き慣らせば、靴下なしでも大丈夫になると思いますよ。


<靴の中?(内側の周り)がぼろぼろと・・・>
Q はじめまして。
先日、2年ぶりにお気に入りのパンプスを出したところ、中の皮?(中敷きではなく)にヒビがはいっていたので触ってみると、 ボロボロと剥がれ落ちてきました。
こすっても範囲が拡大していくばかりで、どうしようもありません。
以前も別の靴が同じ症状になってしまって、近くの靴修理屋さんに聞いてみたところ、修理は不可能といわれました。
やはり、修理は無理なのでしょうか?
このようになってしまうのは、手入れ不足が原因なのでしょうか?
定期的に通気を行わないといけないのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。今後の参考にしたいと思っております。宜しくお願いします。(女性)
A はじめまして。

まず原因ですが、内側の革(ライニング)の素材が、合成皮革であるため、劣化による表面の剥離です。時間の経過によるものですので、保管の方法などでも多少は違うかもしれませんが、避けられない種類のものです。
こちらの店でもよく持ち込まれる種類のものですので、珍しくないことです。
ただ直せるのは靴を上から見て、見える範囲のみで、先の中の方は、 本来アッパー(表の革)とライニングと合わさった状態でラスト(木型)に吊り込まれて形を形成したいますので、後からは無理です。
直さなくても見えない部分ですが、強度に問題があることも事実です。
対策としては、ライニングが革でできた靴を選んでいただくしかないでしょう。


<歩くと空気の漏れる音がします>
Q いつも参考に拝読させていただいております。
最近買ったスエード素材のパンプスで質問なのですが、 歩くたびに、土踏まず辺りから空気が漏れてブーッブーッと音が鳴ります。
とても恥ずかしく気になるのですが、何か対処方法はありますでしょうか?
畏れ入りますが、アドバイスを宜しくお願いいたします。
A はじめまして。

パンプスで空気が漏れる音がするという事は、トップラインの深い足を包む部分の多いデザインだと思います。
ですので、空間があっても脱げにくいから、その空間のせいでそのようになるのでしょう。
一番簡単な強引な方法は、アッパー(足を包む上の革)の踏まずの辺りのソールとの境目辺りに穴を開ける(スニーカーにたまにあります)。
ただパンプスでは無理があるでしょう。

ですので中の空間を無くす方向になりますが、同時に足が窮屈にもなります。
とりあえずは中敷などを入れてみる。
特に土踏まずのアーチの部分が盛り上がったタイプの方が効果的かと思います。
こればっかりは、こうすれば必ず直るという特効薬があるわけではありませんので、あとは工夫しながら頑張ってください。


<紳士靴の中敷(ソックシート)、後ろだけと前までの違い>
Q お世話になっております、○○です。

遅くなりましたが、靴確かに受け取りました。
天候不順だったため、昨日初めて履かせていただきました。
オールソールは初めての経験だったのですが、 修理前よりフィット感が増して、履き心地がよくなったように感じます。
靴擦れのない新しい靴が来たようで、満足しております。

ひとつ質問なのですが、中敷はロングでお願いすると、つま先まですべて交換されるのでしょうか。
これは、破けたりしていないならば、黒くなっているくらいでは交換しなくてもよい(交換しないほうがよい)ものなのでしょうか。

細かい質問ですみません。
これからもよろしくお願いいたします。
A この度は、ご利用ありがとうございました。
気に入っていただけたようで、こちらも嬉しいです。

ご照会の中敷(ソックシート)ロングタイプの件ですが、踏まずより後ろだけの中敷が敷いてあるその前の部分は中底です。
中底は靴本体で、今回のようなグッドイヤーウエルト製法の場合は”すくい縫い”で縫って固定されているので交換はできません。
ですからロングタイプにするということは、前までの大きさの中敷をその上に敷くということです。
通気性から考えると中敷を張る際の接着剤の使い方なども含めて、ロスの方向になるでしょう。
クロケット&ジョーンズのハンドラインのようなオリジナルからロングタイプの中敷が敷いてある靴もありますが、後からロングタイプにすると、 中敷の厚み分若干ですが狭くなる計算になります。
耐久性の面でもグッドイヤーウエルトの靴で中底に直接足があたることにより痛んで使用に耐えなくなるというケースはほとんど見たことがありませんので、 普通は少々汚れてもそのままの方がベターだと思います。

今後も宜しくお願いいたします。


<タンスや下駄箱の中に入れていた靴やバッグ等の、革の一部が急激に収縮>
Q はじめまして 40才台男性です。お忙しい中 ひとつ質問させてください。
数年前に家族でスイス旅行した際に BALLYの本店で購入した思いいれの深い紳士靴(牛革 ゴム底)ですが、 下駄箱においていたところ 湿気を吸収して水にしてためるタイプの吸湿剤と靴の皮革の部分が接していたために皮革の一部分が水分を吸収して乾燥しており、 結果として(ゴムソールがひん曲がるほど)一部分が楔形に硬化?してしまっていました。
ホームページを拝読する限り 修理する方法がみあたらないのですが、このような場合、皮をなめしなおすとかそんなやり方で(←素人の質問でごめんなさい) 少しはましになるものなのでしょうか?

ご意見をいただければありがたく、メールさせていただきました。 よろしくお願いいたします。
A タンスや下駄箱の中に入れていた靴やバッグ等の、革の一部が急激に収縮しているケースがたまにあるようです。
このケースは単純に濡れて乾いた、と言うことではなく、吸湿剤(除湿剤)が原因の薬品による事故です。
吸湿剤(除湿剤)にはその成分に塩化カルシウムを使用しているものが多く、それが水分を吸って液状になり、 靴などの革製品に付着すると、革のタンパク質を変性させたためなのです。
薬品による革の成分の変質ですので、元に戻すことは不可能です。
今後は付着に注意するか、革の近くに使う乾燥には、塩化カルシウム系の物ではなく、シリカゲル系の物を使うように心がけてください。


<足の甲の曲がる部分の革に亀裂が入り、破れてしましました>
Q (1)サイトを拝見させて頂きましたが、思った回答が得られませんでしたのでお忙しいとろこお手数ですが、靴の修理について教えて下さい。

3〜4年と6〜7年程度使用しているリーガルの靴なのですが、足の甲部分に数箇所に亀裂が入り、破れてしましました。
1. 左足の左側に4本程度、靴しわのような筋ができました。その後、2本に亀裂?が生じ破れました。 同様に右足にも2本程度靴しわの筋ができ、うち1本が破れています。
2. 同様に6〜7年履いたもう1足の右足・右側に亀裂が入り破れています。 6〜7年履いているリーガルは仕方ないのかな〜と思いましたが、 3〜4年のリーガルはそれ以外の部分は新しくまだまだ履ける状態です。
教えて頂きたいのは
1. 靴の内側から皮等をあてがって修理したいのですが、可能でしょうか? その場合、自分でやりたいのですが、靴の修理用の皮など販売しているのでしょうか?
2. 上記以外に上手い修理方法があればご教示願います。
3. 靴しわは履いているうちにできるのは仕方ないとしても、なぜ、そこが破れてしまうのでしょうか?手入れが悪いのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんが、ご教示願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)アッパーの修理のことでお聞きしたいことがあります。
ジンターラのローファー(ラム革)の小指のところがひび割れてしまいました。(2cmほど)中まで貫通している状態です。 (詳しくは添付の写真をご覧ください。)

このようなものでも修理は可能でしょうか?また修理が可能であればおいくらほどになるでしょうか?

お忙しいところ、大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
A 結論から申しますと、直りません。

内側からの圧迫ではなく屈曲による疲労によるものだと思われます。
内側から手を加えても劣化を防ぐことはできませんし、傷と同様表からも手は加えられません。
この革の寿命とご理解していただくしかないでしょう。

こうなってしまっては手の施しようがありませんが、今後はそうならないようにお手入れで、いかに寿命を延ばすかということ考える必要があります。
下敷きのようなブラスチックを折り曲げたり伸ばしたりしたら、すぐに割れてしまうのは想像が付く思います。
では革はなぜ曲げてもすぐにはわれないかというと、細かい繊維の塊でその繊維同士が絡まっているため小さな伸縮が可能なわけです。
繊維同士の潤滑油になっている水分や油分が不足しないように、このサイトでさんざん言っておりますように、手や顔と同じお肌のお手入れを怠り無く。

リーガルの方には↓をご参照の上
革の種類を見分ける方法は
おそらくガラス加工と思われますので↓をご参照ください。
ガラス加工のお手入れ
靴がひび割れてしまうのはなぜ?

遅い早いは革の種類にもよります。
元々の革の厚みはその主の年齢が高いほど革の厚みが厚く、またその主の動物の大きさに比例します(牛より羊の方が薄い)。
そしてその革をそれぞれの製品に適した厚みにするためには、厚い革だと薄くするために裏を分割するわけですが、 革の強度は主に太く丈夫な繊維束がある網状層の存在によるので、薄く分割するほど網状層の繊維のつながりが切断されて強度の低下をもたらします。
したがって子牛や小動物の革の方が分割する部分が少なく、強度があるのです。


<曲がる部分の革の表面がポロポロと剥がれてきました>
Q 東京に住んでいます(男性です)
「Sprandi」というメーカーの黒い靴を履いていますが、長期保存していたあとに履きましたら、 ちょうど靴先の曲がる部分の所の表面が横に直線的にポロポロと剥がれてきました。
この修理はできるのでしょうか?
この靴は足になじんでいたのと、爪先が丸いので(最近は尖った爪先が多いですが)非常に気に入っています。
よろしくお願いします。
A これはソール(靴底)ではなく、アッパー(足を包んでいる上の革)のことですね。
ソールの場合はすでに回答済みですので、過去のQ&Aをご参照ください。
アッパーの表面の剥離は、革の表面に施されている塗膜(通常はアクリルレジン及びポリウレタンレジンの水性ベースコート液)の劣化によるものでしょう。
このレベルになると一般の方がお手入れによって修復できるものではないので、専門のところにお尋ねください。
こちらのサイト内でしたら「専門店様からの情報」というページを開いていただいたら、 その中で紹介させていただいいます彩革の匠(さいかくのしょう)さんがそれにあたります。


<サンダルの革を止めているピン金具が抜けてなくなりました>
Q ミュールの金具が取れてしまいました。
気づいたときには金具は紛失しておりました。
修理可能でしょうか?

A はじめまして。
おそらく足の長いピンのような部品だと思います。
同じものがあれば差し込むというか、打ち付けるだけなのでご自身でもできるくらいのものだと思います。
要は同じような部品を段取りするのが厄介なところで、通常はそのような部品は在庫として修理の店では持っていませんので、 お断りするのが常ではないかと思います。
ですから、ホームセンターか、東急ハンズのような店で、ピンの頭の部分が似たものを探すしかないでしょう (今付いているピンを1本抜いてそれと照らし合わせて探す)。
おそらくまったく同じものはないですから、一つだけ変わって違和感が気になるのなら、すべてのピンを取り替えられたら良いでしょう。
その上で、ご自身でする自信がなければ、それを持って修理の店にご依頼ください。


<ムートンブーツがズレ落ちます>
Q はじめまして。
所有のムートンブーツは、構造上(デザイン)クタッとした 革で作られてます。
履いていると 歩くたびにかかとの強度が(皮一枚のまま)のためかかとが浮き だんだんとずれてきて 終いには ふくらはぎ近くまである長さが踏み潰してしまい スリッパになるまでずれ落ちます。
もちろん長くは履けず それを気にして歩くと 変な歩き方になってます。
3回履いてみましたが(編みこんである紐で 調整してみたりして・・・)
私なりに考えて 原因は かかとの納まり!!だと思い靴屋さんに相談しました。
いろんな修理依頼で「やはりデザインの凝ってるものは クレームが多い」とのことでした。
「デザインが変わった」「革が引きつってる」など・・・
なんと言ったら伝わるのかわかりませんが なんとなく分かっていただけますか?
どのようにしたらよろしいのですか?
教えて下さい。
A まさにムートンブーツはある意味でスリッパですよ。
最近加わった英国帰りの工房のスタッフが電車の中でオーストラリア人の老夫婦に道案内していた際に 「あのブーツは室内履きなので、皆が外で履いているのを見ると凄く違和感を感じる」と言ってたそうです。
だから長距離歩くには元々向かない作りだとご理解ください。


<足のかかとの後ろ部分があたるヒールカウンター(芯)にクセがついてしまい履くと違和感>
Q エンジニアの2268を所有していますがヒールカウンター(芯)にクセがついてしまい履くと違和感があります。
クセがついた原因として履く際に強引に履いてしまい真上からカウンターに重圧がかかってしまった為だと思います。
そこで修理したいと思うのですが可能でしょうか?
また、2268のヒールカウンターは折れ曲がる(180度に)ものなのでしょうか?
ちなみにPT91の‘93年製です。
A ヒールカウンターは素材的に硬くした革を濡らせて柔らかくしたものや、かケミカルシートといって溶剤をしみこませ柔らくしたもので、 乾くと硬くなるという特性があります。
柔らかい間に靴の木型にはめてそのまま乾かすことにより形を形成します。
ですのでご照会の靴に限らないですが、ヒールカウンター(芯)の修理はできないとご理解いただいたほうが良いでしょう。
人間の体重が掛かれば折れもしますし、長い間一定の方向に力が掛かれば癖も付きます。
特にエンジニアブーツは↓をご参照の上
http://www.shoe-riya.com/qa_shoesandfoot_kind.html#qa_010
長距離歩くには適さないとご理解いただいたほうが良いでしょう。


<内側の糸がストッキングに引っかかって伝線する>
Q ホームページを拝見しました。
大変丁寧に疑問に答えていただいているので、初めて問い合わせのメールを送ります。
Q&Aには見当たらないようでしたので宜しくお願いします。

パンプスの内側の皮と外側の皮を縫い合わせている糸(上から1ミリくらいにずっと縫ってあるもの)
について糸の返し縫いの所が凸状に少し盛り上がっている為、ストッキングに当たり伝線してしまいます。
この部分にビニールテープを貼ってみましたが、すぐよれて取れてしまいました。
盛り上がっている所を切ってしまったらほつれてしまうと思いますし、マニュキュアを塗っても盛り上がりは消せないのものか。
などと考えていましたが、何か良い方法がありましたらご教示願いたくお願いします。
A おそらくですが、縫った糸の切り口を解けないように、ナイロン性ですから熱を加えてダマのようにしてあるのではないかと思います。
通常はその部分を台に載せて上から叩いて潰すことにより、引っかからなくなると思います。
修理の店で頼んでみても良いと思いますし、自宅でするなら、テーブルの角のような飛び出した部分に、 靴の引っかかる部分の内側を下向きにのせて、表のその上から金槌で叩いて潰すようにしてやれば (その際にライターなどでもう一度糸の引っかかる部分に熱を加えて、冷める前に作業できればベター)、大丈夫だと思いますよ。


<ロングブーツ脱ぐと靴下に皮のカスが付着>
Q 初めての問い合わせですが
ロングブーツなんですが脱ぐと靴下に皮のかす?
がついてきます。修理を出せば直るのでしょうか?
それとも寿命でしょうか?
A おそらくですが、中敷が革ではなく、ビニールコーティングされた合成皮革なので、 劣化してその皮膜が付いてくるのではないかと思います。
中を掃除しておいて、修理の店で中敷の交換すれば問題ないと思いますよ。


<つま先の革がすぐに剥げてしまいます>
Q 靴のことで教えてください。
ヒールのある靴をはいていますが、つま先の革がすぐに剥げて使えなくなってしまいます。
ブーツとかですと、胴体部分の革とかはきれいなのに履けなくなってしまうのはもったいなく、 できれば、剥げる前に防止できる方法があれば教えて頂きたいです。
ほとんどの靴を変える原因が、つま先の革の剥げです。><
A 「つま先の革がすぐに剥げて」というのが、どの部分のことを指しているのかはっきりしませんが、 ソールではなくアッパー(上の革)、履いていて見える部分のこととしてお答えします。

その部分は、通常平地を歩く動作をして擦れる部分ではありません。
階段を上がる際などにぶつけているのです。
先の尖ったデザインなどは、特に気をつけてもらうしかないでしょう。
濃い色ならある程度は靴クリームなどで補色できますが、色の薄い革は、どうしようもありません。
ソールが減っている場合は、剥げる前に修理をしてつま先の底の厚みを元に戻します。


<合成皮革の表面がボロボロ剥がれて・・・>
Q こんにちは。
ホームページを拝見しました。

ブーツの修理について質問なのですが、クリーム色の合皮のブーツを5年ほど愛用しています。
ルーズなタイプで、足首にベルトが巻かれているのですが、 年が経つにつれ、たるみやベルトがすれる部分の表面(合皮のうす皮のようなところ)が、ポロポロ剥がれるようになりました。
つま先もすれてはがれています。
はき続けるとどんどん剥がれていってしまいそうなので今は履けずにいますが、 とても気に入って何度も修理しているので、まだ捨てたくありません。
なんとか、表面の剥がれを補修する方法か、せめてこれ以上剥がれなくする方法はありませんでしょうか?
A 残念ですが結果から申しますと直りません。
合皮ということですから、原因は表面の皮膜の劣化によるもの(普通の革靴でも中敷やライニングに合皮を使っているものがあって、 よく同様の症状になるのを見ます)で、そうなったら寿命ですね。
保管状況で多少の持ちは変わりますが、手入れなどによって寿命が延びるというものではなく、時間の経過によって必ずそうなります。
ですから合皮の靴は、手入れはさほど要らないですが、賞味期限があるとご理解いただいたほうが良いでしょう。


<靴底の前部分に滑り止めのゴムを張ったら、見える部分に押されたような跡が・・・>
Q こんにちは。初めてメール致します。
○○○と申します。

他店にて修理に出した靴の事で、Yahoo知恵袋を見ていたところ、御社のHPが紹介されており拝見し、 御社の靴に対する考え方がしっかりと明確に書かれている部分に安心感をおぼえました。



お尋ねしたい事があり、Q&Aやコラムにも見当たらなかったので メール致します。
買ったばかりの靴で、靴底の前部分に滑り止めのゴムを付けていただいたのですが、戻ってきた靴を見たところ若干汚れて返ってきました。
女性靴グレーベージュカラーのスウェード、オープントゥのショートブーツで、オープントゥの部分も、同じスウェード素材になっています。
そのオープントゥの部分の革に、両足共に、強く押された様な跡がついて、更にこすった様に黒く汚れていました。

修理に出したお店に聞いたところ、 ゴムの滑り止めを接着剤で貼りつけたあと、靴を固定して空気抜きをする 際に付いたもので、どうしてもそうなってしまうとのことでした。 さらに、私のお願いした靴は革がとても柔らかく、跡が付きやすかったとのこと。
この様な、跡や汚れがつくのは普通のことなのでしょうか?
今までも何度か靴に滑り止めを付けたことがありますが、オープントゥの靴は初めてで、靴の内側はそんなことになっているのかと、 驚きましたし、それに
にしても、見える部分を汚してしまうことも普通なのかなと疑問になりました。

初歩的過ぎてお恥ずかしいのですが。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
A はじめまして。
冷静に書いていただいておられますので助かります。

まず強く押された様な跡と汚れに関する原因をもう少し詳しく説明します。
靴底の前部分に滑り止めのゴムを張る際、最後に圧着機でそのゴムの接着を強固にする作業があります。
張ったゴムの部分全体にプレスを掛けるので、当然それを支えるための物が必要です。

靴の中、足の裏があたる部分に金属の金台のようなものを差し込んで、その金台とゴムの上からのプレスで靴のソール全体とゴムを挟み込みます。
その際の金台の形状が種類が限られていて、今回のようなつま先がスクエア(先が尖がっていなく四角い)に、普通の先の尖った金台を入れた跡が、今回のそれです。

ただこれには明らかなミスがあって、つま先部分の金台の跡のない箇所は、プレス機に掛けても、 靴の中からの支えがない(挟まれていない)わけですから、せっかくのプレスの効きがその部分は緩いということになります。
ですから、際の尖った金台をスクエアのオープントゥから突き出してスクエアの部分全体に当るようにしてやれば、あのような跡も残らず、圧着もコンプリートします。
スクエアの金台はなくとも、サイズの大小くらいはあるはずですから、あのようになるのは、金台が靴に対して小さかった、大きい金台に差し替える手間を怠ったということが推測されます。

次に汚れですが、これはなんとも言えないですが、作業中に手が汚れていたとか、そのくらいの凡ミスでしょう。
ただこれらは、ある程度回復が可能で、汚れは消しゴムのようなもので擦っていただければ落ちるでしょうし、 プレスの跡も、同様にしながらちょっと揉むようにすれば、目立たなくなるのではないかと思います。
ですから一番の問題は、知っていたなら何故しなかったのか?ということです。
単純に時間がなかったのか、問題とも思わなかったのか・・・・おそらくですが気が付かなかったというのが本当のところではないか・・・・。
滑り止めのゴムを張る際、一番気を付けるのは、ゴムとソールの境目を削ったりしてなくするのですが、その際にアッパーを傷つけないかなど、 靴の裏から(ゴム側から)見える範囲に集中します。
つまり今回の汚れやプレスの跡は、想定内になかった、だからチェックもしなかった、お客様に指摘されて始めて気が付いた、というのが顛末ではないかと推測します。
だから仕方がないというわけではないのですが、こういう経験をつんで次からは同様のことを起こさないようになるということも事実です。(これを願いますが)
でも指摘されたら、汚れを取る努力くらいは、すべきでしょうね。

僕の一番のお勧めは、先に書いたように跡の付いていないつま先部分は、合理的にプレスが弱かったはずですから、 スクエアから突き出すように全体に掛かるようにプレスし直してもらうことです。
うまくいけば、今回付いた跡も全体にプレスがかかることにより、消えてくれるかもしれないです。

「この前こちらで滑り止めのゴムを張っていただいたんですけど、プレスの跡がここに付いているでしょう?ということはこの付いていない部分は、 プレスがあまかったと思うのね、だから先の方までしっかり入れて、プレスし直してもらえないかしら、そうすればこの跡もましになるかもしれないし、どう思われます?」

と言って、狐につままれたような顔を見るのも楽しいかなって・・・・すいません、このくらいで許してください・・・・。


<コードバンのクラック(裂け目)について>
Q オールデン990プレーントゥコードバン、色はブラウン についての質問です。
履き始めて程で、3mm程度のクラックが、ザックリとアッパーの左足親指付け根あたりに入っているのに気付きました(貫通はしていません)。
履き皺が入っていない箇所です。拡がっていくものか、心配です。
素人考えなのですが、傷の箇所を縫合する等、拡がるまえに出来る対処はないでしょうか?。
多少跡が残っても構わないのですが、…。拡がらなければ…。
アドバイス宜しくお願い致します。
A 結論から申しますと、手の打ちようはありません。
部分的に縫合など出来ない場所ですが、できたとしても強度にさほどの変化はないでしょう、
むしろ針の穴が開く分弱くなる可能性のほうが高いです。


<サンダルの中敷のめくれは直りますか>
Q 初めて御連絡させて頂きます。
夏のサンダル、踵部分の修理について伺いたく御連絡致しました。
サンダル、踵が乗る部分(ヒールではなく、足の裏が接するところ)の革が縁の方から剥がれてきます。
素足で履く事の多いサンダルで時々なるのですが、踵部分が前にすべる事で起きるのか、
踵部分の縁からよれて剥がれてくる事が多いのです。
最近購入したサンダルでは、踵中央部に滑り止め(?)の丸いゴム製のものが貼られているのですが、 やはり外側の縁から革が剥がれてきて足に接着のネバネバがくっつき、何とかならないかと思います。
ヒール等の修理を行う店に持って行ったのですが、(その滑り止めの丸いゴム製のものが邪魔になるのか?)
「直してもまたすぐに剥がれますよ。」と直してもらえませんでした。
剥がれた革を元通り貼るのは無理ですか?
良い接着剤が市販されているのでしょうか?
A はじめまして。 確かにサンダルの中敷は、よくめくれますね。
それには原因があって、それを解決しないことには単純に強力な接着剤を使えば解決するというものではありません。

・素足で履くことが多いので湿気や摩擦が大きい。
・パンプスと比べて、中敷の大きさが一回り小さいので、端が足に直接触れる。

この二つは宿命ですので、剥がれたら直すしかありません。

・特にめくれやすいのはは、そのほとんどが素材が革ではなく合成の素材です。

何故剥がれやすいかというと、中敷自体に加工してシールのように貼ってあるので、接着剤でつける場合より強度がない。
そしてそれが剥がれると、接着材では着きにくいのです。
接着剤は、それ自体が強力かどうかより、接着する素材との相性があって、それが合わないと着かない。
その意味で合成の素材の中敷がきっちり着ける事が出来る接着剤は、現時点では知りませんし、あるのかどうかもわかりません。
それに合成の素材なので、劣化や接着剤に含まれる揮発剤で傷んでしまうこともあります。
ですから直すには革の中敷に交換するしかないでしょう。
もし革なら↓をご参照ください。
「中敷きがめくれて困ります」


<色をきれいにする修理に出したら・・・>
Q いきなりの質問すみません。どうかアドバイスお願いします。
私は今すごく大事にしているブーツがあります。
3年前に購入し、値段は4万円ですが、私は大事に履いてきました。特別なときにしか使用していなかったのですが、 ブーツの色がはげてきた為修理に出しました。
その修理やさんは、もとの靴の塗り方が悪いと・・・きちんとぬりなおせばずっと履けます。といっていただいたので、 ブーツ塗りなおし代一万円を払い修理していただきました。
その後、二ヶ月間は使用せず大事に靴箱に保存しており、今日、大事な私の結婚相手のおうちにご挨拶するために履きました。 車移動でしたので、殆ど歩いておりません。
ところが、用事をすませ、ブーツを履いたところ、ビリビリっとすごい音がして靴を見たところ、 かかと、つま先あたりの塗ったところがビリビリにさけておりました。
すごくショックです。修理代一万円も私には高価です。
これは完全に修理やが悪いのでしょうか??
ちなみに他の靴屋に問い合わせたところ、私のブーツはもともと柔らかい皮のブーツなのでそこにペンキの様な塗り方をしたためだといわれました。
もう直らないのではと・・・・弁償はしてもらえるのでしょうか??
悲しいです。ひどいです。
どう思われますか??
A はじめまして。

ご照会の件に関しては、車とは違って、革、特に靴の場合は曲がれもすれば伸びもする、 それでも表面に施した塗装が定着するには、原皮の製品になっていない状態でなら可能かもしれませんが、 すでに表面に加工が施された後に、製品になった状態では、技術的には、完全に施すことは無理があるという見解です。
ですからその靴を元に戻す、もしくはきれいにし直す、ということも不可能でしょう。

依頼された修理の店が、可能であるといって料金までとってやられたのなら、その当たり前である、 曲がったり伸びたりしても大丈夫であることが、クリアーされていないわけですから、クレームにされたらよいでしょう。

ここで大切なことは、貴女はまだそのお店に何も連絡されていないのですから、単純に事態を報告する、失敗する可能性はあるという前提で、 それならそれでちゃんとした対応がなされるかどうかが問題です。
何をもって”ちゃんとしたか”になりますが、それはその店が考えることですが、お客様にこれ以上不快な思いをさせない、というのが基本でしょう。
まずはそこからでしょうね。


<革のクリーニングに出したら・・・・>
Q 8年間愛用している白のスムースレザーハンドバックがあるのですが、そちらが大分汚れが付いてきたので一度綺麗に補修をしたいと思い、 近所の革のクリーニングを行っているという修理屋さんに持っていきました。
そこでは、A6300円のコースとB13000円のコースがあり、Aのコースでは水洗いを行い、汚れを落とすというもので、 Bのコースでは補色を行うとのことでした。
サンプルを見てみると、Bのコースを行い補色を施した革製品は、皆一様にのっぺりとした厚い色が乗ってしまっており、 自分の鞄の風合いにはとても合わないと感じたので、もっと薄く補色できないのかと交渉したのですが、 無理だ、とのことでしたので、Aのコースでとにかく汚れだけでも落としてもらおうと思ったのと、 一度試さないことには修理屋さんの善し悪しが分からないと思ったのでお願いすることにしました。

そして返ってきたバックを見たら、本当に水で一度洗っただけ、という雰囲気で、革はよれて固くなってしまっているし、 表革の色は預ける前より淀んで暗く沈んでしまっている、持ち手の手あかは落ちていない、 内側の生地(ベージュ)に付いていた汚れすら落ちていないといった風合いで、お金を払ってバックをダメにしてしまったように思えた位でした。

もうそこの修理屋さんは頼りにならないと感じたので、大切な革は自分で守り、手入れするしかないと思い、御社のHPに辿り付いた次第です。
そして、手持ちの茶系の革のバックについては、今後何十年も使っていけるな、と感じる程、手入れがばっちりできるようになりました! また、スニーカーはサドルソープで洗ってみたのですが、水を使って洗うことができ本当に良い方法を知ることができたと感謝しております。
しかし、肝心の白いバックについては、補色の為のファッションレザークリームの色を見つけることができませんでした。
HPをくまなく探しても特に、情報は見当たりませんでしたし、実際に東急ハンズ等に行って店員さんに伺っても、 マニキュアのような補色の白しか紹介してもらえませんでした。
(マニキュアでは、かなり部分的な補色になってしまいます。私が求めているのは全体的にトーンアップさせていくような作業なので、 クリームが適していると思います)
どうも、色落ちしない白の補色クリームというのはほとんど無いようで、、。
貴HPを拝見すると、ファッションレザークリームの”ベージュ色”があるようですね。

白のバックと言っても、恐らく、白とベージュを混ぜたような色なのでベージュをまずは試してみます。
しかし、想像ですと、ベージュだけでも色がずれてくると思うので、ベージュと白を混ぜて補色するのがベストだと考えています。
他に、鞄にも使用できて(色落ちが無い/少ない)白の補色クリームがあるのをご存知でしたらぜひお願いしたいので、教えていただけますでしょうか?
あるとすれば、一緒に購入を検討したいので、一度お知らせいただければと思います。

鞄は専門外だと思いますが、良い知恵を貸していただければと思い、メールさせていただきます。
お忙しいことだとは存じますが、アドバイスいただければ幸いです。
A どうもそのようなお話をよく聞くので、ご覧の皆様にもご注意を促します。
結果から見ると、クリーニング(洗い)は、きれいにしてコンディションをよくするための手段であるはずなのに、 クリーニングすることが目的で、あときれいになっていなくても、コンディションが悪くなっても構わない、 健康のためなら死んでも良いという冗談みたいな話でしょうか・・・・・。

まず白のスムースレザーハンドバックですが、色の薄い革、特に白とかは、染めて出る色ではありませんので、 多かれ少なかれ革の仕上げ時の漂白と顔料によって着色されたものになります。
ですから持ち手の部分はもちろん汚れもありますが、汚れというより表面がはげて色が落ちているという方が大きいです。
ヌメ革や濃い色の革製品ならサドルソープなどでご自身でのケアでも十分に対応できますが、 白い革はここまで来るとクリームなどでは回復する物ではなく、やはりプロの手が必要です。
↓にご紹介しております『彩革の匠』(さいかくのしょう)さんにご依頼になられたら良いでしょう。
『彩革の匠』のお店紹介(http://www.shoe-riya.com/saikaku_syou.html)


<歩行しているとインソールがだんだん踵の方へずれて・・・>
Q こんにちは。○○と申します。
靴のインソールについてご質問お願いします。
ハイカットのスニーカー履いているのですが、歩行していると右足のほうのインソールがだんだん踵の方へずれてきて足首まで上がってきて外に出そうになります。
左側はそういったこともないのですが。
こういった場合、どういった修理になるのでしょうか?
接着剤ですと臭いが発生するように思いますが。
非常に歩きづらく困っておりますので、よろしければご回答いただきたいです。
宜しくお願いします。
A ご照会の件は、修理というよりは工夫で騙しだまし履くしかないでしょう。
とりあえずは両面テープで、つま先からかかとまで貼れば、履けるのではないでしょうか。
中敷自体にも癖が付いているので、交換が好ましいですが、 原因が靴の中で足が泳いでいるから中敷をズラしてしまう、ということにあるので、紐をきっちり締める、などの対応も必要です。


<サンダルのストラップ、バックルを外すのが手間なのでホックに替えたい>
Q はじめまして。
今回色々探してみたけれども分からなかったので質問させて頂きます!
海外で買ったサンダルは、日本のサンダルのようにストラップの留める部分がパッチン (て呼び方ではないと思うのですが、分かりません) 式になっていなくて本当にバックルみたいな物に通して留める物が多いと思いますが、 あの作業が非常に面倒なので、それをパッチンに変える事ってできるのでしょうか?
そういう簡単な部品が売っていて自分でできるのか、それともお店でそのような事をやってくれる所はあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
A はじめまして。
おっしゃるパッチンというのは、美錠ホックと言います。
オリジナルが普通に金属のバックルでしたら、そのバックルに美錠を取り付けて、ホック式に変えることは可能なはずです。
ただストラップの幅があまりにも細いと、バックル側ではないほうの凸のホックを取り付けられない場合もありますが、 修理の店にお持ちになれば、対応してくれるところの方が多いと思いますよ。


<エナメルに付いた接着剤をきれいに剥がせるか>
Q はじめまして、こんにちは。
先日、エナメルのような素材のパンプスに、甲の部分に飾りで付いていたコサージュが気に入らなかったので自分で剥がしました。
最初は両面テープで付いていると思っていたのですが、剥がしてみると、跡に薄く白っぽくのこってしまいました。 ベタベタしているわけでなくパリパリしているでもなく、よく見ると筆のようなもので塗りつけたような跡がありました。
どうにかしてこの跡を消せないものでしょうか?よろしくお願いいたします。
A はじめまして。
エナメルというのは革の表面にウレタン樹脂加工というものを施してあるので、 接着剤を塗った際に、その表面は接着剤に含まれる溶剤によって損なわれています。
従って接着剤を剥がしても、きれいにはならないということです。
そしてそれを元に戻すことも不可能です。
ですからやはり何かで隠すしかありません。
オリジナルのコサージュが気に入らなかったのなら、脱着可能な部品として色々なデザインのものが売られていますから、 それを探してみて下さい。


<甲部分縫い合わせている部位の裂け>
Q 初めまして。
ホームページを拝見しました。
私、○○と申します。

[破損部説明]
・革靴の甲部分に別々のパーツで縫い合わせている部位が裂けてしまった。
※添付画像の赤丸で囲った部位
[相談内容]
・この様なケースの場合は修理可能なのでしょうか?
・その際の修理費用は幾等ほどになりますか?

長年愛用しており今後も大事に履きたく思います。
宜しくお願いいたします。
A はじめまして、お写真、助かります。

結論から言うと、できないというのがこちらの見解です。
袋縫いになっていますので、もしも縫い直そうとすると、いったん靴をばらばらにしてまた組み立てる、 くらいのお金に糸目をつけないということでしたら直せるかもしれませんが(それでも革のコンディション的にあやしい、縫い目が裂けたらアウト)、 普通これはできないと判断します。

お手数をお掛けしましたが、お力になれず申し訳ありません。


<パンプスの甲についているリボン飾りが汚れた>
Q 一件お伺いしたいことがございましてご連絡申し上げました。
我が家はカビ発生率が高く、大切な靴、洋服に生えてしまいます。
今回は2度ほどしか履いていないフェラガモの靴のリボンの飾りに赤いカビが生えてしまいました。
あろうことか焦りのあまり塩素系漂白剤を擦り付けてみたりもしてしまいました。いけない事とは知っていましたが。。。。
ですがまったく綺麗になりませんでした。
リボンの色は白系なのでとても目立ちます。
もう対処法はないでしょうか?

お忙しいときに申し訳ございません。
A カビに関しては、既に回答済みですので、それをご参照の上
カビによって素材自体が侵食されたようになった場合は、元には戻らないでしょう。
靴といってもリボンの部分は、どちらかというと衣類で使われる素材でしょうから、 そちらでお尋ねになられてはいかがでしょうか。

そのリボンはあきらめて、修理として検討する↓
@ フェラガモで、飾り部分の交換などの修理としては対応していないか
A 今手元に同様の靴がないのでわかりませんが、リボンだけ交換できないか(リボンを取り外せるか?)
B 飾りごと外してしまって、その飾りと似たような後付できるアクセサリー(売っています「シューズクリップ リボン」で検索)に交換する。

無難なのは、2と3の組み合わせでしょうか。


<伸ばす修理に出したらブカブカになって履けない>
Q こんにちは。
ご質問にお答えいただけますと幸いです。

先日、家の近くに入っている靴の修理や合鍵作成、傘の修理等をされているお店に、パンプスを三足出しました。
二足は試し履きだけの新品、もう一足は5回程履いた物でとても気に入っていました。

何れも靴幅が細めで、しかし横幅はピッタリでした。
ですので、指周辺のみがきつく、それを伸ばしていただきたく、出したのです。
しかし二日後、取りに行くと靴がワンサイズ、ツーサイズ大きくなったような感じでガバガバでした。
中敷きや滑り止めのインソールを入れてもカパカパで、歩けません。
そのうちのはひし形に広がっており、履くと余計にひし形に両サイド(土ふまずの辺り)が空いて、恥ずかしくて履けません。
もう一足も、オープントゥの先の甲の部分とソールの接着部分が両足とも、両端が剥がれていました。どれも足のどこにも引っかからず、スリッパのような状態です。

すぐに店にクレームを言いに行ったのですが、それはしょうがない、敗れているのは治しましょう。とか言われ、泣く泣く帰りました。
お店側を信頼しすぎていた私にも落ち度はあると思いますが、こういう場合、弁償してもらいないのでしょうか?
ちなみに一足15,000円位のものです。3足全部は無理でも、少しでも弁償してほしいです。

ご回答宜しくお願い致します。
A はじめまして。

今回は、かなりデリケートな内容ですし、修理された靴の実物を拝見したわけでもないので、想像の域を出ない部分もありますが、 あっても不思議ではない話しですのでセカンドオピニオンとしてご理解いただいて良いかと思います。

靴の伸ばし(ストレッチ)というのは、その方面(足と靴の整形外科的理論)の勉強をしたものから言いえば、かなり注意が必要で、お客様からの要望と、 現実に可能なことの間にギャップがあるという種類のものです。

ただ作業的にはストレッチャーという矯正器具に靴を固定して、ハンドルを回してテンションを掛けるという簡単な作業なので、 意識がないと今回のような事態になるのではないかと思います。
過去のQ&A「靴を伸ばすことができると聞いたのですが…」↓をご参照の上
http://www.shoe-riya.com/qa_repair_upper.html#repair_upper_004
さらにパンプスタイプ、特にトップラインの浅い(足を包む部分が少ない)場合は、ヒールがある分足が前へ滑ろうとするのを、紐やストラップのあるタイプのように甲の部分で支えられないので、 足先で支えるような構造になっている場合があります。
そのような靴を伸ばすとどうなるかといえば、伸びた分だけ足が前に滑っていくだけで問題の解決にならない(痛いのはそのままでブカブカになる)場合もあり、 やってみないとわからない部分があります(もちろん伸ばし具合によっては改善される場合もある)。
お客様は、そのあたりの構造をわかっていらっしゃらない訳ですから、単純に痛いから伸ばせばよいとお思いになられます。

ですからやはりそのあたりの十分な説明、リスクを伴う内容のインフォームドコンセントは必要だと思いますし、サイズが合っているかの確認から、どこがどのように痛いのか、 その上で1回で合わそうとするのではなく(伸ばしすぎないように)、最初は控えめに伸ばし、その度に試し履きしてもらうくらいの段取りは必要でしょう。

ですから今回の出来事は、靴を伸ばす事によって解決する問題かどうか?という前提はありますが、靴がひし形に変形したり、ソールが外れたりするほど力を加えるのは、 技術云々のレベルではなく、意識の問題がすべてで、悲しい事ですが現実にありえる話だと思います。
今回の修理をされた方は「伸ばせと言ったんだから、伸ばした、何が悪いんだ?」という考えではないかと思いますが、伸ばすのは「よりフィットするための手段である」はずですので、 少なくともそうでないとお金はいただけませんし、今回の場合は弁償に値すると思います。

お書きの文章から、どこかの商業施設に入っているなら、そちらのお客様相談センターのようなところに言われるか、 消費者センターを通して話せば良いでしょう。
それがその修理の店のためでもあると思います。


<ズレ防止ベルトをニーハイブーツに取り付けたい>
Q ○○と申します。
最近ズレ防止ベルト付きブーツをよく見かけますが、このベルトを後付することはできるでしょうか?
昨年購入したニーハイブーツ気に入っているのですが、どうしても下がってきてしまいます。
回答よろしくお願いします。
A HPで写真を見ましたが、要はゴムでズレ落ちないようにすることは可能でしょう。
ご本人さん持参なら、ゴムの長さの調節は必用ないでしょうし、問題は取り付け方です。

表に縫い目を出さないようにしようとすると、1箇所は今ある縫い目に合わせて、ライニング(内革)の素材によりますが、 切込みを入れて、そこに通すとか・・・・お金が掛かってよいのなら、一部バラします。

あと工夫するなら、どうしても剥がれてきますが、ドア用の隙間テープ(厚みのあるスポンジ状の帯で粘着テープで貼れる ホームセンターで買えます) を内側に巻くように貼っても同じような効果が得られるのでは?


<ロングブーツ足首部分にファスナーが当たって内出血するほど痛い>
Q 初めまして。
先日、スエードのロングブーツを購入し履いてみたのですが、 足首部分にファスナーが当たって内出血するほど痛くなり、 販売元(銀座三越)で伸ばす等してもらったのですが、やはりダメでした。
何か方法はないでしょうか?
デザインが気に入っているので諦められません。
アドバイスよろしくお願い致します。
A はじめまして。

原因が、摩擦ではなく、圧迫による物と仮定するなら、あまり手立てはありません。
1センチくらいならファスナーの縫い代を外に縫い直ことによって出す事はできますが、

見た目の完成度と、ファスナーを足首部分まで解いて縫い直すので、それなりに費用が掛かりますが、 問題が解決するかどうかはやってみないとわかりません。
トライされるなら、お近くの修理のお店でお尋ねください。


<ゴム長靴のアッパーの指の付け根辺りの部分に穴>
Q こんばんは。○○と申します。
何度かソールの修理をお願いした者です。
ご質問があります。
ゴム長靴のアッパーの指の付け根辺りの部分に、穴があいてしまいました。
正確に言うと、歩く度に折れる部分で裂けてしまった感じです。(大きさ2cm) ネットで調べてみましたが、自転車のパンク修理のゴムとのりで修理してる人がいましたが、正解でしょうか?
それから、この修理をやってるお店ってありますか?
よろしくお願いいたします。
A 正解かどうかより、これくらいしか方法はないでしょう。
あとシューグーという補修材もトライしてみる価値はあるでしょう。
修理する側から言うと、アッパー部分のそのような現象は直りませんし、ましてや原因はゴムの劣化なので修理不能と言う事になります。
ですからするとしたらご自身で工夫するしかないんです。
ホームセンターでキットが手に入るので、ご自身でお試しください。


<ムートンブーツの甲が裂けました>
Q こんにちは
インターネットで靴の修理について検索していてHPを拝見させていただきました。
どうしてもまだ履きたい靴があるのですが、質問にご回答願えませんでしょうか。

オーストラリアンメイドのemuのシープスキンブーツです。
アッパーの右の親指のところに穴が開いてしまいました。
購入時から2〜3年です。
暖かくてお気に入りで冬場は毎日のように履いてました。
ですが、2日ほど前にこの状況に気が付きました。
ブログで同じような修理をしていた靴の修理屋さんに昨日持って行ったのですが、 穴が開いたのが片方だけならば、使用部位が羊のお腹の部分や弱い部分だった可能性があり、 修理をしてもまたすぐ同じような状態になるのではというお話で、穴が開いている部分も修理するには微妙らしく、 結果修理はおすすめしない、とのことでした。

ここで、質問ですが、
やはり修理は難しいでしょうか。
まだまだ底や足首辺りの毛の状態はいいので、まだ履きたいと思っています。
またこの手の靴を履く際に、長く履くコツみたいなものがあるのでしょうか?
いつも素足ではいていて、それがよくないとか。
毎日履いているのがよくないとか。

お修理していただけるのなら、大変ありがたいです。
ご回答お願い申し上げます。
A 結論から申しますと、既に同様のQ&Aがありますが、直りません。
このケースの場合、シープスキンが原因ではなく、その靴の使用目的に原因があります。

本来、オーストラリアンメイドのemuのようなムートンブーツは、室内履きをその目的とします。
外に履いていくようには作られていない、アッパーの素材も薄く破れやすいためです。

何度か現物も見ましたが、手で引っ張っても裂けそうな感じでした。
たとえば中国でスリッパを外で履くのがは流行っていたら、それを見たら我々でも違和感を感じるでしょうが、 オーストラリア人が日本に来て見たら、まさにその通りなのです。
メーカーなり代理店が、この点をどのように説明して販売しているのか知りませんが、外で使用するには明らかに強度は不足しています。


<サンダルのストラップが根っこから抜けるように外れました>
Q 初めまして。
サンダルのストラップが根っこから抜けるように外れました。
他店で修理不可能と言われました。
大変気に入っててヒールも2回ほど張替えしてもらったんですが、 前部分は修理しても結局すぐ取れると言われました。
やはり無理でしょうか?
A はじめまして。
結論から申しますと、やっぱり難しいでしょう。
こちらでも同様の説明をします。
元々、接着だけで取り付けられているにもかかわらず、普通の靴に比べるとサンダルは負荷の掛かり方がストラップという細い部分に集中します。
そして一度接着で付いていた部分が剥がれると、接着剤の強度に関係なく接着面や素材の劣化で、 その負荷に耐えられるだけの接着強度は得られないだろうと思います。
中底(足の裏が当る部分)に縫い付ければ、少しは延命できるかもしれませんが、表に縫い目がでます。


<革でできた紐の先端が裂けてきた>
Q お世話になります。
ホームページをいつも参考にさせていただいております。
さて、スウェードのドライビングシューズなのですが、同じくスウェード素材の紐が、ちょうちょ結びで付いております。
その紐の、紐先部分が半分に割けるような感じで、真っ二つに割けてきてしまいました。(割けるチーズのような感じです。)
接着剤でとめてしまってもよいものでしょうか?
とても気に入っている靴で、購入した靴やさんに持ち込んだところ、修理はできないとの回答でした。
何か良い方法をご教示いただけましたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
A まず、接着剤では付かないでしょうし、汚くなるのでお止めになられた方が良いでしょう。
実物を見ないと形状などわかりませんし、原因が何なのかというのも気になりますが、交換できたら一番良いのですが、いかがでしょうか。
無理なら裂けた部分までカットしてしますか、思い浮かぶのは先端に同色の表革を巻きつけてアクセントにするのが無難かと思います。(添付写真参照)


<紐穴のあるアッパーの左右が接触してしまう>
Q 初めまして。
靴の修理・百科事典を拝見した者です。一つお訪ねしてもよろしいでしょうか。

先日本革のサドルシューズをネット通販で購入したのですが、紐を思い切り締めると紐穴のあるアッパーの左右が接触してしまい、 本当はもっと締めあげたいのですがそれ以上は締められません。
素人考えでは、各穴を横に広げると解決される気がするのですが、出来上がりの見た目が恐くてできません。
何か良い方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。
A 靴紐を通す穴が空けてある部品のことをを、「羽根」といい、ご照会の件は「羽根が閉じてしまう」という言い方を耳にします。
まさかとは思いますが羽根を重ねて履くなら別ですが、穴の位置を変えても閉じるのに変りはありません。
その部分の断面を想像していただければわかると思いますが、単純に足の外周より靴の内径が大きいからそうなるのであって、 サイズが合っていないということになり、根本的な解決法はありません。
妥協策としては、足の外周大きくするか、靴の内径を小さくするかですので、前者は厚い靴下を履くなど、 後者は中敷を入れる、やシュータンパッドというベロの下にクッション材を貼るかなどでしょうか。


<染め替えで仕上がりがビニールのよう・・・・・>
Q こんにちは。
HPを拝見し、ご相談させて頂きたく初めてメールを差し上げます。

当方、現在、中国上海に住んでおります。
革靴をクリーニング(水洗いのみ)に出した所、勝手に染められて戻ってきてしまいました。
5年間、欠かさず栄養クリームを塗り込みお手入れして大切に使っていた物なのですが、染料で染められ色が変わってしまい、革も呼吸していない様な、 ビニールでコーティングされたような、艶のない、なんとも言えない状態です。
このような場合、染料を取り除き、元の状態に近い状態まで戻す事はできますか?
また、修繕可能な場合、費用はどのくらいかかりますでしょうか?
靴はフェラガモの紳士革靴です。
(画像、添付させて頂きます。元々は画像よりも明るい茶色でした。)

お忙しい所、お手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、お返事頂けますと幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。

靴の画像
A はじめまして。

おそらくですが、見た目に綺麗に見せるため顔料の入った染料を噴き付けたのだと思います。
既に過去のQ&Aでも書いておりますが、とこちらの見解は傷は直らないというものですが、傷を直すために車で言えば板金塗装のような作業をすると、 今回のような仕上がりになってしまうので、直らないとお伝えしています。

元に戻るかといえば、無理でしょう。
揮発系のシンナーのようなもので拭けば、ある程度落ちるかもしれませんが(あくまである程度です、革の細かい凹凸の中までは無理でしょう)、 肝心な革に与えるダメージも大きいので、意味がありませんね。

en ここに書かれていない悩みがありましたら、メールでお問い合わせください。 en

shoefactory@nifty.com

pagetop

home

Copyright 靴の修理屋 1999-. All Rights Reserved